長万部高校の日常
遠足に行ってきました!
6月20日(金)、3年生がルスツリゾートへ遠足に行きました。当日は天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。生徒たちは思い思いにアトラクションを楽しみ、満足した表情で帰ってきました。高校生活の良い思い出を作ることができました。送迎のバスを用意してくださった長万部町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
オープンスクールを開催しました!
6月17日(火)、長万部高校オープンスクールを開催しました。
今年度は、長万部中学校、黒松内中学校、八雲中学校、野田生中学校からたくさんの生徒・保護者等の皆さん、先生方、地域方々が参加していただき、盛大に開催することができました。
体育館での全体説明の後、各教室に分かれて体験授業が行われました。生徒会代表の生徒の言葉にあったように、今日の体験が中学生の皆さんの進路選択の一助となることを願っています。
北海道情報大学の出前授業を体験しました。
6月12日(木)、3学年の選択授業「時事問題研究」と「課題研究」との授業で北海道情報大学の教授陣による出前授業を体験しました。
「時事問題研究」では、経営情報学部教授 藤本直樹先生のもと、学術ポスターの作成やプレゼンのコツを学びました。また、「課題研究」の授業では、情報メディア学部情報メディア学科准教授 坂本牧葉先生のもと、商業用宣伝ポスターの作成とそのコツを学びました。生徒たちは、大学教授陣の出前授業を受け、以前よりも豊かで分かりやすい表現ができるようになりました。
進路相談会(八雲)に参加しました
6月9日(月)の放課後。八雲町シルバープラザで行われた進路相談会に参加しました。
今年は、9名の生徒が参加しました。会場到着後、生徒達は関心のある学校のブースを訪ね、積極的に進路情報を収集していました。本日の活動が進路実現に向けての一歩とることを期待しています。
宿泊研修を行いました
6月12日~6月13日にかけて、1学年の宿泊研修を行いました。
1日目は宿泊場所のネイパル森に到着後、自転車に乗って大沼公園へ向かい、ボートオリエンテーリングを行いました。夕方には野外炊事を行い、協力してカレー作りと飯盒炊飯を行いました。
2日目はコミュニケーショントレーニングの後、モルック、ドッヂビー、ペタンクといったスポーツを楽しみました。
2日間をとおして、互いに協力しながら活動し、仲間と濃密な時間を過ごしました。1学年の優しさ、まっすぐさが発揮された、よい2日間の活動となりました。
ご協力いただいたネイパル森の皆様、大沼合同遊船の皆様に感謝申し上げます。
2年生「インターンシップ」
6月12日(木)・13日(金)の2日間、2年生「総合的な探究の時間」の授業において、インターンシップを実施いたしました。
長万部町役場、長万部町社会福祉協議会、長万部観光協会、長万部アグリ株式会社の4事業所で体験実習をさせていただきました。
今回の実習では、就労体験はもちろんのこと、地域探究をテーマとして活動させていただきました。
生徒は、自分達の地域探究課題のテーマに沿って、普段の学校の授業では体験できないゴミの分別作業や高齢者の方々との交流、販売実習、トマトの収穫など、地域の方々のご協力のもと、貴重な体験活動をさせていただきました。
今回の貴重な経験を今後、将来の進路活動や探究活動に役立てて欲しいです。
2日間ご多忙の中、インターンシップの受け入れていただきました長万部町役場の職員の皆様、長万部町社会福祉協議会の職員の皆様、長万部観光協会の職員の皆様、長万部アグリ株式会社の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生保育実践「いずみ保育園訪問実習」
6月11日(水)の3年生「保育実践」の授業において、いずみ保育園で訪問実習をさせていただきました。
訪問実習では昨年度、長万部町立図書館司書の亀田様より、教えていただいた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら、自分達で考案・作成した世界に一つだけの絵本の読み聞かせの実践をさせていただき、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、園児達と共に、カードゲームやボール転がしドッジボール、いす取りゲームなど触れ合い、交流させていただきました。
生徒の皆さんは、数カ月ぶりの実習ということもあり、手作り絵本を読む際は緊張をしている様子ではありましたが、元気いっぱいな園児達との交流を共に楽しみながら、良い汗をかき、充実した貴重な体験実習となったようです。
この経験を活かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。
いずみ保育園の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
SNS情報モラル講演会を行いました。
5月27日(火)、講師に長野修二様をお迎えし、SNS情報モラル講演会を実施しました。SNSやインターネットを安心・安全に利用するための心構えについて、標語を交えて分かりやすく説明していただきました。講演会では、生徒が意見交流をし、SNSやインターネットに潜む危険性について主体的に考える様子が見られました。
校内レクリエーションを行いました
5月10日(土)、学校行事の写万岳登山が雨天中止になったため、校内でのレクリエーションを行いました。
午前中は縦割りチームに分かれてバレーボールやドッヂボール、大縄跳びを行いました。どの競技も大いに盛り上がり、大接戦の末に決着した名勝負がありました。体育館は、雨天中止の落胆を感じさせない熱気に包まれました。
午後は教員主催のクイズリレーが行われました。午前中の熱気そのままにクイズに熱中する様子が見られ、生徒たちは教員の用意した難問に頭をひねりました。
雨天中止は残念でしたが、登山に負けない思い出を残す一日となりました。
令和7年度高体連支部大会壮行会
5月8日(木) 高体連支部大会に向けて壮行会が行われました。教頭先生から必勝への金言が伝授されました。
生徒会の代表からは、「運も含めてありとあらゆるものを味方につけて頑張ってください。」とエールが送られ、バドミントン部の選手からは、「応援してくださる全ての方への感謝の気持ちを忘れずに力を出し切ります。」と決意表明がありました。
日々の練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。
| |
|
| |
|
避難訓練を行いました
5/7 (水)、避難訓練を行いました。
今回は火災発生を想定し、校舎外への避難を行いました。
消防署の方からはご講評と共に、「避難にかかる時間を短くすることが重要。毎回の訓練で、前回の訓練よりも避難にかかる時間が短かったか確認してほしい」と、迅速な避難の大切さについて助言をいただきました。
避難訓練後には消火器訓練を行い、消火器の使い方や、初期消火が可能な限度について学びました。
前期生徒総会
4月30日(水) 前期生徒総会を行いました。令和6年度の生徒会活動の反省・決算報告から、令和7年度の活動計画・予算案が提案されました。1年生からは質問と要望が出され、生徒会活動に主体的に取り組む姿勢が見られました。小さな意見をきっかけにして、どんどん活発な意見が出ることを期待しています。
進路講話が行われました。
4月18日(金)、3学年の総合的な探究の時間において進路講話を実施しました。今回は、渡島教育局からキャリアプランニングスーパーバイザー(進路相談員)の上田友洋様をお招きし、講話をしていただきました。
講話の中で「進路活動では自己を理解することと、職業を理解をすることがとても大切で、それらが一致すると職業や職場へのミスマッチを防ぐことができ、早期離職も防ぐことができる」と模型を使いながら説明してくださいました。
本日の講話が、これからはじまる進路活動の一助になることを期待しています。
交通安全講話・自転車点検
4月11日(金)交通安全講話・自転車点検を行いました。八雲警察署交通安全課の高井様より、自転車事故のリスクやヘルメット着用の必要性などに関する講話をしていただきました。
高校生の事故が多く、自転車の利用中の死亡事故は、6割が頭部外傷によるものです。ヘルメット着用の重要性を知る良い機会となりました。
講話の後には、自転車点検を行いました。町内ではダンプカーなど大型車の通行も多いので、通学はもちろん、それ以外の場合も、交通安全を意識していきたいものです。
令和7年度対面式&生徒会オリエンテーション
4月9日(水)令和7年度対面式&生徒会オリエンテーションが行われました。
対面式では、生徒会長から「行事に積極的に参加して高校生活を楽しんでください。」と歓迎の言葉があり、新1年生からは「頼りになる後輩になれるように頑張ります。」と挨拶がありました。
生徒会オリエンテーションでは、生徒会についての説明の後、部活動の紹介が行われ、それぞれの活動を紹介するために工夫を凝らしたスライドや、バドミントンの試技、吹奏楽部のマリンバの演奏と続き、軽音楽部の演奏では手拍子も起き、早くも一体感が生まれました。新1年生の高校生活への期待感と共に、進級した在校生の成長も強く感じられる時間となりました。
令和7年度 着任式・前期始業式が行われました。
4月8日(火)令和7年度の着任式・前期始業式が行われました。
今年度は2名の先生を迎え、令和7年度のスタートを切りました。生徒会長の挨拶では、本校生徒の特徴や学校の特色などを紹介し、新しく着任した先生方への歓迎の言葉を述べました。また、先生方と共に授業や様々な行事に取り組み、学校生活を充実していきたいと抱負を述べました。
着任式後、始業式も行われました。
始業式で校長先生は、本校の校訓や教育目標を具体化した『9つの力』には、長高生に求められる資質能力が示されており、それらを今一度心に刻んで、1年を過ごしてほしいと激励しました。
令和7年度 入学式
4月8日(火)に令和7年度入学式を挙行しました。新入生7名は、ご来賓の皆様や保護者の皆様に見守られ高校生活の第一歩をスタートさせました。式の中では、新入生代表生徒が高校生活への期待を胸に宣誓を行いました。土屋校長の式辞では、本校の校訓である「和而不同」や、教育目標である「しなやかにたくましく 社会を生き抜く、人としての力を育む」が挙げられ、「主体性を持ち、協働することができるようになってほしい。また、将来、地域の未来を担う人となることを期待している。なりたい自分になるために、それぞれの未来へ向かい努力してほしい。」と新入生に向け、激励の言葉が送られました。
令和6年度 修了式・離任式が行われました。
3月24日(月)修了式・離任式が行われ、令和6年度の学校生活をすべて終了いたしました。
修了式で、土屋校長から「物事の終わり」について「終わりはあった方がいいと思っている。正確には、終わりを実感すること、受入れることが大切である。」「終わりや別れは辛くて悲しいことではあるが、同時に、今という日常の尊さを改めて教えてくれる。」と話がありました。また、卒業式の式辞の一節を用いて「明けない夜はありません。終わりを受入れ、何かに追われるより、何かを追い求める人生を歩んでください。」とも話がありました。
修了式の後には、離任式も行われ、本校からは4人の教職員が異動することが告げられました。
それぞれの先生方は、『人とのつながりが、社会や自分を動かすので大切にしてほしいこと』、『高校時代の3年間の経験や影響は、その後の人生を左右するので、今後も先生方と共に実現していってほしいこと』、『世の中は変り科学技術が進歩していくが、それに乗り遅れず対応できる人間でいてほしいこと』など、本校生への最後のメッセージを送ってくれました。
最後に生徒会長のお礼の言葉が送られました。生徒会長の小山玖生雅さんは『お別れするのは辛いですが、今日までのご指導に感謝すると共に離任される先生方が、4月からの新天地で頑張ってください』とエールを送りました。生徒会役員からは花束の贈呈もあり、寂しさと華やかさが混ざった門出となりました。
卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)第74回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生11名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者等の方々へ立派に成長した姿を見せていました。在校生からの送辞や、卒業生からの答辞においてもそれぞれ思いを言葉で伝え、感動的な素敵な式となりました。
11名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
卒業式予行・同窓会入会式
明日卒業式を迎える3年生11名が、本日登校し、卒業式予行、同窓会入会式を行いました。
長万部高校の同窓生として、今後も大きく活躍してくれることを願っています。
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。