2025年9月の記事一覧
2年生「ここたまひろば」イベント実施
9月29日(月)2年生「総合的な探究の時間」の授業及び地域活動部の活動において、ここたまひろば実行委員会(長万部町社会福祉協議会)主催のイベントを長万部振興会館にて開催し、本校2学年12名も参加させていただきました。
2学年では「総合的な探究の時間」の中でイベント班・ゴミ拾い班・カフェ班・商品開発班の4グループが地域活性化のために探究活動を行っており、今回のイベントに伴い、それぞれのグループが授業で企画・準備をしました。
また長万部町社会福祉協議会の皆さんのご協力のもと、活動した内容は次のとおりです。
1.来場していただいたお客様とモルックで交流をしました。
2.10月3日(金)実施の町内ゴミ拾い活動の宣伝をしました。
3.ほたての佃煮を調理し、カフェで販売をしました。
4.自分達で商品開発をし、毛がにまつりでも物販したメンチカツドッグの販売をさせていただきました。
今回のイベントでは、それぞれのグループで教室だけでは学べない貴重な経験をすることができました。今後も、このような機会があれば、継続的に活動できればと考えています。
ここたまひろばのイベントにご来場いただきました皆様、長万部町役場の職員の皆様、長万部町社会福祉協議会の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
| |
|
|
| |
|
|
| |
心とからだの健康学習講演会を実施しました。
9月25日(木)、函館短期大学保育学科より赤坂和哉先生を講師にお迎えし、心とからだの健康学習講演会を実施しました。講演会では、ICT機器を活用したリアルタイムのアンケートやグループワークを取り入れながらアサーションについてご説明いただきました。生徒たちは日頃の人との接し方を見直し、アサーティブな声かけの仕方を真剣に考えていました。最後には代表生徒が感謝の言葉をお伝えしました。
2週続けて…!(商業教育フェア&特急ニセコ号)
9月12日(金)、13日(土)に新さっぽろサンピアザで行われた第14回北海道高等学校商業教育フェアに参加してきました。
エンリッチミニトマトを使用したソースを考案し、レトルトに加工した商品をメインに、生徒が選んだ長万部のお土産を販売しました。今回の販売実習をとおして、町内のイベントとはまた違った販売戦略や接客等の難しさを体感しました。また、他校の生徒との交流から学ぶことも多く、生徒にとっては大きく成長した2日間となりました。
そして、9月20日(土)は特急ニセコ号に乗って手作り弁当を車内販売しました。昨年と同様に用意した「しゃ弁」60食は完売しました。
2週連続で疲れも溜まっていますが、それ以上に生徒も同じメンバーということで4人の絆はより強いものになりました!
令和7年度生徒会役員選挙
9月9日(火)、生徒会役員選挙が行われました。まず、推薦者と立候補者から全校生徒へ向けて演説をし、その後、投票を行いました。
長万部高校の生徒会総務の任期は1年間です。これまでの先輩たちの良いところは引き継ぎつつ、新生徒会総務がチームワーク良く様々なことに取り組んで生徒会活動を盛り上げてくれると期待しています。
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。