長万部高校の日常
中高合同講演会が行われました
10月28日(水)、長万部中学校を会場に中高合同講演会が行われました。
前半は「障がいのある人の人権」についての講演を聞き、理解を深める時間となりました。
後半は函館元町ライオンズEBC「ハダーズ」の皆様をお招きし、車いすバスケットボールの体験を行いました。競技用の車いすと普段使う車いすとの違いを学び、実際にボールを使ってプレーするなど、生徒たちにとっては新しい発見の連続でした。最後にはミニマッチも行い、選手の皆さんのスピードに驚きながらも、一生懸命に車いすを動かしていました。
 
 
 
 
保育実践での出前講座及び育児体験学習について
10月1日(水)3校時の3年生「保育実践」の授業において、長万部町役場保健師の澤口夏澄様をお招きし、「心とからだの健康学習」について、講義をしていただきました。
命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、沐浴の仕方など実践を交えて、お話しをいただきました。
生徒からは、「自分が子育てをする立場になったら、今回学んだことを活かして子育てに役立てたいと思った。」「子どもや産んでくれた相手にどのようなことができるかを少しずつ考えていこうと思った。」などの感想がありました。
先日の澤口様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。
生徒からは、「赤ちゃんを見ると癒やされたが、子育ては大変で辛いこともあると思う。しかし、自分の母から愛を受けて育ったことを再認識でき、良い機会になった。」「子どもを育てたいと思った際には、計画的に時間や経済のことを考え、出産や育て方を知った上で、責任を持って子どもを育てられるようにしたい。自分を育ててくれた親に感謝したいと思った。」などの感想がありました。
近い将来きっと役立つ、貴重な体験学習となりました。
ご多用の中、ご来校いただきました澤口夏澄様、池田雄二郎様、神穂乃果様、保護者2名の皆様、ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
薬物乱用防止講演会
10月16日(木)6校時、八雲警察署生活安全係の山田剛様をはじめ、3名の方を講師にお迎えし、薬物乱用防止講演会を実施しました。
講演の前半では、薬物の危険性や依存の恐ろしさ、さらには薬物が心身に及ぼす影響について具体的な事例を交えてお話しいただきました。生徒たちは改めて薬物の恐ろしさと「絶対に関わらないことの大切さ」を学ぶことができました。
後半では、日常生活で役立つ護身術の紹介に加え、さすまたを用いた不審者対応の実演をしていただきました。生徒も実際の体験をとおして、冷静な判断と安全を守る行動の大切さを学ぶことができました。
今回の講演をとおして、生徒一人ひとりが自らの命と安全を守る意識を高めるとともに、社会の一員として責任ある行動をとることの重要性を再認識する貴重な機会となりました。今後も本校では、安心・安全な学校生活の実現に向けて、継続的な啓発活動に取り組んでまいります。
2年生「ここたまひろば」イベント実施
9月29日(月)2年生「総合的な探究の時間」の授業及び地域活動部の活動において、ここたまひろば実行委員会(長万部町社会福祉協議会)主催のイベントを長万部振興会館にて開催し、本校2学年12名も参加させていただきました。
2学年では「総合的な探究の時間」の中でイベント班・ゴミ拾い班・カフェ班・商品開発班の4グループが地域活性化のために探究活動を行っており、今回のイベントに伴い、それぞれのグループが授業で企画・準備をしました。
また長万部町社会福祉協議会の皆さんのご協力のもと、活動した内容は次のとおりです。
1.来場していただいたお客様とモルックで交流をしました。
2.10月3日(金)実施の町内ゴミ拾い活動の宣伝をしました。
3.ほたての佃煮を調理し、カフェで販売をしました。
4.自分達で商品開発をし、毛がにまつりでも物販したメンチカツドッグの販売をさせていただきました。
今回のイベントでは、それぞれのグループで教室だけでは学べない貴重な経験をすることができました。今後も、このような機会があれば、継続的に活動できればと考えています。
ここたまひろばのイベントにご来場いただきました皆様、長万部町役場の職員の皆様、長万部町社会福祉協議会の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
|   | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
|   | 
心とからだの健康学習講演会を実施しました。
9月25日(木)、函館短期大学保育学科より赤坂和哉先生を講師にお迎えし、心とからだの健康学習講演会を実施しました。講演会では、ICT機器を活用したリアルタイムのアンケートやグループワークを取り入れながらアサーションについてご説明いただきました。生徒たちは日頃の人との接し方を見直し、アサーティブな声かけの仕方を真剣に考えていました。最後には代表生徒が感謝の言葉をお伝えしました。
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。