長万部高校の日常

長万部高校の日常

家庭研究 探究発表

 3月15日(水)20日(月)22日(水)2年生の「家庭研究」で探究の発表を行いました。各自がそれぞれのテーマで熱く発表していました。

地域活動部 箒作り

 3月20日(月)放課後に地域の方々を招いて地域活動部が箒作りを行いました。この箒は後日高齢者施設に届けます。

数学Ⅱ 探究発表

 3月16日(木)2年生の「数学Ⅱ」で探究の発表を行いました。数学に関わる専門的な内容でかなりレベルが高かったです。

第72回卒業証書授与式

 令和5年3月1日(水)第72回卒業証書授与式が挙行されました。今年度は、マスクを外しての参加や国歌・校歌の斉唱など、一部をコロナ禍以前に戻す形となりました。卒業生16名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者の方々へ成長した姿を見せていました。卒業生を代表して、遠藤健翔さんが答辞を、在校生を代表して2年生の佐藤玲花さんが送辞を、それぞれ立派に披露し、感動的な式となりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

令和4年度同窓会入会式

 2月28日(火)令和4年度同窓会入会式を実施しました。
 同窓会副会長の斉藤 和博 様の挨拶の後、第72回卒業生代表として和田山 明莉さんが入会宣言をしました。
 副会長から卒業生に向けて、「今後は同じ同窓生として母校を応援していきましょう」というお言葉をいただきました。

教職員向けAED講習会

 1月25日(水)の放課後に長万部町消防署の方を講師として教職員向けのAED講習会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で救命処置の方法も変わっており、参加した教職員からは「救命処置の変更点が分かり大変参考になった」等の声があり、生徒の皆さんの安全・安心な学校生活のために皆さん真剣に受講していました。

新幹線駅デザイン検討委員会において発表

 1月24日(火)放課後、役場で第3回新幹線デザイン検討委員会が開催され、本校生徒が「滞留空間案」について報告、グループ協議、まとめ発表を行いました〈詳細は「新幹線について」を参照してください〉。来月には町民向けの発表会を行います。

バレーボール部 新人戦大会

令和4年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会
 令和5年1月14日(土) バレーボール部女子は函館大妻高校・江差高校との合同チームで函館地区新人戦大会に出場し、本校からは女子部員3名(2年長谷川さん、1年近藤さん・手代森さん)がメンバー入りしました。
 急造チームということもあり、様々なハードルを乗り越えながらの試合となりましたが、他校の生徒と連携し、一生懸命にボールに食らいつき、試合を重ねる度に成長していきました。
 また、結果は残念ながら予選敗退となりましたが、勝利よりも大きな財産を持ち帰ってくることができたと思います。
 今後も応援よろしくお願いします。
<試合結果>
●0-2 対 市立函館高校
●0-2 対 函館西高校・七飯高校合同
●0-2 対 函館商業高校

しめ縄回収

 1月7日(土)本校生徒が町内のしめ飾り等を回収し、どんと焼きを行う神社に持ち込む「しめ縄回収」を行いました。この行事に参加するのは昨年に引き続き2回目です。

令和4年度体育大会

 12月23日(金) 令和4年度体育大会を行いました。
 今年は、バドミントン、バスケットボール、ドッジボール、バレーボールの4種目を行いました。また、バスケ・バレーは「優勝チームVS教員チーム」でエキシビジョンマッチを行い、見事、どちらとも優勝チームが勝利しました。
 どの試合も白熱した高レベルな試合を繰り広げ、見ている側も大いに楽しめる大会になりました.。
 また、大きな怪我もなく無事に終えることができました。
 優勝者、MVPについては以下の通りです。
〇バドミントン
 男子:1年荒生くん・加藤くんペア MVP:3年早川くん
 女子:3年髙田さん        MVP:3年手代森さん
〇バスケットボール
 男子:3年生 MVP:3年矢木田くん
 女子:1年生 MVP:1年本田さん
〇ドッジボール
 3年生 MVP:2年長谷川さん
〇バレーボール
 男子:3年生 MVP:3年松井くん
 女子:2年生 MVP:2年西野さん

職業説明会

 12月12日(月)に、専門学校の講師の方々に来校していただき本校の1・2学年を対象とした職業説明会を行いました。生徒達は、それぞれ興味のある職業の説明を熱心に聞いていました。

「現代の国語」町の方々が参加

 12月14日(水)昨日に引き続き、「現代の国語」の授業で町の方々に参加していただきました。今日は各グループに入っていただき協議にも参加いただきました。2日間に渡りご参加くださいまして本当にありがとうございました。

「現代の国語」町の方々が参加

 12月13日(火)の「現代の国語」の授業(1年生)では町の方々4名が参加しました。テーマは「町の豊かさとは何か」。それぞれの想いもお話してただきました。

薬物乱用防止教室

 11月15日(火)心とからだの健康教室として、聖マリアンナ医科大学非常勤講師堀口忠利先生をお迎えし薬物乱用防止教室を行いました。市販の医薬品でも用法用量を守らなければ薬物依存症となることなどを含め、正しい知識を学び、薬物の誘いはキッパリと断ることが何より重要であること、自分を大切にする気持ちが薬物乱用から身を守る助けになるということ、そして、万が一薬物を乱用してしまったときは、勇気を出して身近な人に相談してみること等のご講演をいただきました。全校生徒は真剣に聴き入っていました。

小中高合同発表会

 令和4年度小中高合同発表会が14日(月)5・6校時に本校体育館において行われました。長万部小学校6年生と長万部中学校2年生が来校し高校生の発表を真剣なまなざしで聞いていました。

小中高合同発表会に向けて

 令和4年度小中高合同発表会が14日(月)本校にて行われます。本日の5・6校時の「総合的な探究の時間(オーマイプロジェクト)」では各グループが大詰めの作業を行っていました。

2学年見学旅行3・4日目!!!

令和4年度 見学旅行
<第4日目>11月3日(木)
〇ホテル~大阪自主研修~大阪城~伊丹空港~新千歳空港~長万部高校
見学旅行最後の自主研修です。


大阪城です。

<第3日目>11月2日(水)
〇ホテル~ユニバーサル・スタジオ・ジャパン~ホテル
おはようございます!朝食です。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを満喫していました♪

 

2学年見学旅行2日目!!

令和4年度 見学旅行
<2日目>11月1日(火)
〇ホテル~鹿苑寺金閣~清水寺~関西地区自主研修~ホテル
おはようございます!朝食です!

金閣寺での様子♪

   

清水寺での様子♪

自主研修の様子♪

 

2学年見学旅行1日目!

令和4年度 見学旅行
<第1日目>10月31日(月)
〇長万部~函館空港~伊丹空港~嵐山~ホテル
函館空港です。

嵐山です♪

夕食の様子♪

3学年レクリエーション

 10月28日(金)、京極町においてラフティングを体験してきました。新型コロナウイルス感染症の影響で宿泊研修が中止になってしまった代わりに、学年レクリエーションを実施しました。当日は暖かい日が差し、初めてのラフティングも楽しそうにしていました。ラフティングの後は温泉に入り、サウナで整って帰ってきました。

校内研修会

 本日放課後、スクール・ポリシーに関する校内研修会を行いました。

認知症サポーター養成講座

 本日2年生の「家庭研究」において、町保健福祉課保健師の池田雄二郎様、長万部町愛会介護支援専門員の七尾育絵様、黒谷春美様をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。現在町内には延べ500人超の認知症サポーターがいます。本日の講座は、認知症についての説明と生徒が演じるロールプレイを交えながらわかりやすく教授していただきました。

 

令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に向けて

 全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)が令和5年度に北海道で行われるということで、現在北海道の高校生により総合開会式までの残り日数をリレー方式で毎日数える「カウントダウンリレー」を行っています。
 本校は”残り240日”を担当するということで、北海道高校生活動学校推進委員会の生徒はカウントダウンリレーのための写真をまんべくんと一緒に撮ってきました。
 11月24日(木)に北海道教育委員会のHPに掲載されます。ぜひご覧ください♪

インターンシップ

 10月4日(火)・5日(水)、本校の2年生が町内の企業及び事業所計8カ所において、インターンシップを行いました。生徒たちは将来の夢の実現に向けて一歩駒を進めることができました。お世話になった企業及び事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

研究授業

 本日、胆振教育局、渡島教育局の主査、指導主事が来校し英語の研究授業を行いました。先生方も日々研鑽しています。

オーサービジット「サーチライトと誘蛾灯」

 9月24日(土)「オーサービジット『サーチライトと誘蛾灯』」が長万部町学習文化センターで行われました。今回は本校の地域活動部が運営・進行をお手伝いさせていただきました。当日は講師であり長万部町出身の小説家でもある櫻田智也先生から、推理小説作成までの流れなどを直接聞くことができ、貴重な時間を過ごすことができました。

交通安全街頭啓発

 秋の全国交通安全運動初日の21日(水)、長万部町役場主催の交通安全街頭啓発運動に本校の1年生全員が参加しました。快晴の中、国道5号線に並んだ生徒は町職員や地域の方々とともに交通安全の旗を振ってドライバーに呼びかけていました。長万部町のイメージキャラクターである「まんべくん」も参加し、生徒達も盛り上がっていました。

 

心とからだの健康学習講演会

9月15日(木)心とからだの健康学習会として、函館短期大学准教授の赤坂和哉先生をお迎えして『人を尊重して、うまく自分の思いを伝える』というテーマで講演をしていただきました。序盤は少し難しいと感じたかも知れないのですが、これから社会へ出て行く生徒たちに是非身につけてほしいアサーションについてお話しいただきました。
校訓『和而不同』にも通じるところです。全校で改めて意識していきたいものです。

生徒会役員選挙立会演説会

 9月9日(木) 生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
2年生3名、1年生3名が立候補し、2年生はこれまでの経験を踏まえた立派な演説でした。慣れない演説に緊張していた1年生も緊張を乗り越えてしっかりと出来ました。引き続き投票を行い、6名全員が信任となりました。これからの1年間、生徒会総務として引っ張っていってくれると思います。

秋の避難訓練

 9月8日(木)第2回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震による津波を想定したものです。通常の授業中に教室から屋上へ避難しました。

 校長先生からは、日本は地震が多いので、いつ地震が起きてもいいように危険を回避する能力を身に付けておきましょうというお話がありました。
 最後に写万岳を背景に全校生徒で写真を撮りました。

夏季休業前全校集会

 7月22日(金)夏季休業前全校集会が行なわれました。
 はじめに校長先生から「今の高校生の時期の基礎作り、土台作りが重要なこと」等についてのお話があり、その後、生徒指導部長から「命を大切にすること」、「夏季休業期間中の心得」等についてのお話がありました。
 集会後に生徒会副会長から「夏季休業前の生徒会行事への取組のお礼」等のお話がありました。
 夏季休業期間中は感染症対策を徹底して、計画的に有意義な時間にしてください。
We had a school assembly before the summer vacation.
 First, the principal talked to the students about the importance of building a foundation of various things at this particular point of life as a high school student.
 Following the principal, the top teacher of the Student Guidance Department told the students to have extra awareness of how precious one's life is and of the rules particularly applied for the next three weeks.
 After the assembly did one of the vice chairmen of the Student Council give a speech to deliver gratitude for everybody's dedication to all the school events since this April.
 We all hope that everyone will have a great time during the vacation.

対面授業!

 7月20日(水)2校時、T-base(遠隔授業配信センター)の杉浦啓介教諭が来校し、対面授業を行った。これは本校「物理基礎」において年に2回の対面授業の1回目であり、遠隔では実施が困難な体験的な授業である実験を実践。当日は熱気球を作るというテーマで生徒たちに浮力を体験させるものであった。
In the second period on July 20th, Keisuke Sugiura, a teacher from T-base (a center for tele teaching), visited us and delivered a face-to-face lesson for “Basic Physics.” Such face-to-face lessons are planned to be conducted twice for this academic year, and today we had our first meeting.

 Given it is particularly challenging to carry out an experiment without the teacher actually meeting the students in person like today, Mr. Sugiura decided to perform an experiment with the aim of making a hot air balloon and have the students see and feel buoyancy.

長高祭2日目!

10日(日)長高祭2日目 School Festival Day 2
<グランプリ発表>


<クラス映像作品>

<クラス展示・有志展示>

 

<閉祭式>

長高祭1日目!

9日(土)長高祭1日目 School Festival Day 1
<開祭式>


<まんべのエンタメ!>


<有志ステージ>


<O-1GP>

 

学校祭準備!

8日(金) 明日からの長高祭に向けて最後の準備です。
We are trying to make our best preparation for the school festival, which begins as of tomorrow.

     

子どものおもちゃを作る

 5日(火)「子どもの発達と保育」の時間に子どものおもちゃを作りました。幼稚園で園児と遊べる日が待ち遠しいです。
 Today in the class "Growth and Nurture of Children," students made toys for kids. They cannot wait to play with children in kindergartens in the town (only if COVID-19 allowed us...)!

白井川中学校で学校説明会を行いました。

 7月6日(水)に黒松内町の白井川中学校において、全校生徒及び保護者を対象に長万部高校の説明会を行いました。高校での学習や卒業後の進路、学校生活、行事、部活動等について説明を行いました。参加した生徒の皆さんからは、見学旅行の行程や部活動の活動状況等についての質問があり、高校側から回答しました。
On 6th of July (Wed), detailed information as to our school was given to all the students as well as their guardians at Shiroikawa Junior High School in Kuromatsunai Town, Suttsu District. The information covered about classes, school events, club activities, and what students can do after graduation. At the end of the session, we spent some time on Q and A.

プランターの花の成長

 3週間前に環境委員が設置したプランターの花々ですが、環境委員の水やりのおかげで見る見るうちに成長しました。
 The Environment Committee of students planted these flowers alongside our school three weeks ago. As you can see, their constant care helps them grow right up straight.

心とからだの健康学習

 本日5~6校時、函館のえんどう桔梗マタニティクリニックの医師である新垣加奈先生を講師にお招きし、心とからだの健康学習(性教育講演会)を実施しました。テーマは「今日から役立つ性教育」です。新垣先生はスライドを用い1時間以上、生理のこと、子宮頸がんワクチンのこと、望まない妊娠のこと、同意のこと、避妊のことLGBTのことなどを一部アニメーションを用いて講演していただきました。生徒は皆真剣に話を聞いていました。
We spent the 5th and 6th period today inviting Kana Shingaki from Endo Kikyo Maternity Clinic, Hakodate, and learning about gender and sex. The lecturer talked about how women have a period, (unwanted) pregnancy, birth control, LGBT and many other important topics and facts for one to be aware of as they live along. The students took the speech very seriously and listened very earnestly.

3年生 遠足

 本校では3年生が遠足(ルスツ)を行っています。当初予定していた日が大雨のため延期し本日実施となりました。前日が大雨のためこの日の天気も心配でしたが、無事曇り空で精一杯楽しんできました。
Every year the seniors make a trip to Rusutsu Amusement Park. A prior day, on which we originally tried to go there, had to be postponed due to heavy rainfall. This trip took place on July 1 instead. It was heavily rainy the day before, so we were worried about the weather. Fortunately, it cleared up before the morning, and we could have a good time.
(Written by Yuto Kobayashi, 3rd year)

中学校説明会

 本日放課後に長万部中学校において、中学3年生及び保護者を対象に説明会を行いました。校長挨拶ののち、教務部長より高校での学習や卒業後の進路について、生徒指導部長より学校生活や行事、部活動等についてそれぞれ説明を行いました。参加した生徒からは、現在の各部活動の人数や活動状況等の質問があり高校側から回答していました。
On July 1, we held an explanatory meeting for the third year students and their parents at Oshamambe Junior High School. After an address by principle, we explained learning our school events, clubs, and other important things about our school. Some participants asked us questions: how many students belong to each club and its current activity. And answers were given by the high school.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

遠隔授業の視察訪問

 本日、宮城県教育庁高校教育課主幹をはじめ、県立高校教諭合計8名の先生方が本校を訪れ遠隔授業を見学しました。まず校長が本校の遠隔授業について説明し、その後、授業を見学、さらに機器の取扱等の解説を行いました。北海道の遠隔授業の実践が宮城県の高校でも活かされるとありがたいです。
June 23, people who are in charge of high school education in Miyagi visited us and looked on our remote lessons.
At first, our principal explained how our remote classes work, and after that, they supervised some remote classes of ours. Then, the principal talked about how to operate devises with which such remote classes take place.
We hope that the practice of remote lessons in Hokkaido, as we do, helps those in need in other prefectures.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

総合文化部調理班

 今日の放課後、総合文化部の調理班が活動。クッキーをつくりました。感染症対策を徹底し、生地をこね、めん棒で薄くのばし、型に入れて生地を抜き、オーブンで焼き上げました。美味しくできあがりました。
On June 21, a club whose members do various activities made cookies after school. Kneading dough, lengthening it thinly with swabs, putting it into models to shape, and finally baking it with microwave ovens, they made cookies under a thorough measure to avoid getting infected with COVID-19. The cookies tasted very good.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

長高祭オリエンテーション

本日6校時に体育館で全校生徒を対象に長高祭オリエンテーションを行いました。最初に生徒会総務より長高祭の日程や留意事項等概要を説明しました。そののち、各部門(セッション)にわかれてセッション会議を行いました。長高祭は7月9日(土)・10日(日)に行います。
[Orientation for School Event]
On June 21th, we had orientation for our school festival. Representatives of the students first gave a brief explanation on the festival; such as on the dates on which the festival was to be held and some other things.
 Then, divided into some departments, students discussed what they were in charge of.
We are going to have the festival on July 9th and 10th. Can't wait.
(Written by Yuto Kobayashi, 3rd year)

人権教室

 本日の3年生の現代社会の時間に、人権擁護委員の山中義廣様をお招きし、人権教室を行いました。この授業では特にDVの問題について啓蒙をはかり、人権意識を育てることをねらいとしています。生徒たちは真剣な表情で講師の話を聞いていました。
In the class of contemporary society on June 15, the third year students took a lesson about human rights from Yamanaka Yoshihiro, who is a commissioner on protection of human rights.
 Through this class, he was aimed at growing the students' cognition of human rights and he taught them, in particular, about DV. The students listened very seriously with great attention.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

プランターの設置

 本日放課後、環境委員会のメンバー及びお手伝いのメンバーで生徒玄関前と通路にプランターを設置しました。本校卒業生の保護者である三原様にご協力いただきました。メンバーは苗の植え替えやプランターの設置、水やりと手際よく進めていました。
After school today, the members of the Environment Committee and some other volunteer students set up planters near the entrance and alongside the road stretching in front of the school. They did the whole process efficiently - transplanting, installing the planters, and watering them.