長万部高校の日常

長万部高校の日常

卒業式

 本日、第69回卒業式を挙行致しました。
保護者の方々や来賓の方々におかれましては、
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために日程の変更やご臨席の自粛を含む様々な事情にご対応いただき、
誠にありがとうございました。

 卒業生13名は、担任の呼名に対して大きな声で返事をし、
校長から直接卒業証書を受け取りました。
規模を縮小して行った卒業式ではありましたが、
高校3年間の思い出と成長を抱いた彼らの姿は大変立派でした。
4月以降のさらなる活躍に、大きく期待しています。
ご卒業、おめでとうございます!

あっという間に2月です。

 冬休みが明けて2週間少々ですが、早くも2月に突入しました。
1月の長万部高校の様子をお伝えします。

 1月21日に、全国銀行協会から講師の方を招き、3年生を対象に講義を行っていただきました。貯蓄の大切さや人生の三大費用などについてご説明いただき、卒業を目前に控えた3年生にとって大変有意義な学びの時間となりました。

 1月28日には、全国大会の壮行会を行いました。
2年A組の沼田 凌君は、2月4日に新潟県で行われる全国高等学校スキー大会において、ジャイアント・スラロームの種目に出場します。壮行会では、感謝の言葉と共に、大会への意気込みを語ってくれました。

 1月31日には、1年生を対象に、東京理科大学講師Ross. Cooper氏の特別講義を実施しました。"Why Study English?"というテーマの下、英語を学ぶ理由について、50分間英語で講義していただきました。
 1年生にとっては、母語話者による英語の講義を受けること自体大変貴重な経験でしたが、それに加えて、英語を学ぶ意義について深く考えるきっかけとなりました。

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。
今年も本ホームページを通して、本校の新鮮な情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします。

 12月9日と11日に、1年生が英語の授業において函館水産高校と遠隔授業を行いました。授業の中では、町の観光名所や町をアピールするために行う活動についてお互いに発表しました。また、各グループは、ALTや相手校の生徒からの質問に対し熱心に答えていました。

 12月13日には、1年生・2年生を対象に職業説明会及び進学相談会を実施しました。職業説明会では、各業種の仕事内容だけでなく働くことの意義やキャリアプランの立て方などについてもご説明していただきました。放課後の進学相談会では、それぞれの学校の特色や入試方法等についても説明していただきました。保護者の方の参加もあり、大変有意義な時間となりました。

 12月16日には、家庭科と英語科が連携し、合同での異文化理解授業を行いました。東京理科大学長万部キャンパスの中国人留学生を招き、中国の食文化について発表していただきました。その後、中国の肉じゃがを留学生と一緒につくりました。
 生徒は、留学生の英語による自己紹介等を真剣に聞いていました。また、調理実習中には、留学生と楽しそうに会話する姿も見られました。日本の肉じゃがとは全く異なる味に驚きながらも、異文化を楽しそうに体験していました。

 12月20日には、体育大会を行いました。生徒会が企画をし、当日の運営も行いました。バレーボール・。バスケットボール・ドッヂボールの3種目を通して、学年の垣根を越えた熱い闘いを繰り広げました。

長高生徒、表彰される!

 11月11日(月)に、本校2A小枝君と3A岡島君が「渡島管内頑張る児童生徒」として表彰されました。2人は、米国ニューヨークの国連国際学校が主催する「俳句コンテスト」において、SDGsについて英語で制作した俳句を提出し、優秀な成績を収めました。

 また、11月13日(水)に、本校3A山口君が「税に関する高校生の作文」において「八雲税務署長賞」を受賞しました。山口君は「税の意義とは」と題して、租税制度について論じました。

 同時に、本校が「租税教育推進校」として表彰されました。本校では長年、外部講師を招いて「租税教室」を行っており、この取り組みが評価されました。

2学年 見学旅行

 2学年の27名は、10月29日から11月1日の4日間で見学旅行に行きました。
大阪では海遊館、奈良では奈良公園、そして京都では金閣寺と清水寺を訪れました。
また、大阪・京都のそれぞれで班別自主研修を行いました。
 歴史的建造物や食事、街の雰囲気などを通して、文化の違いを体感することができました。また、飛行機の搭乗や大勢での宿泊など、初めての経験を存分に楽しむことができました。

3学年 年金セミナー受講

 10月21日(月)、3学年13名は本校視聴覚教室にて年金セミナーの講義を受けました。講師に函館年金事務局の 石母田 聖一 様をお迎えして、年金制度についてご説明をいただきました。
 講義の中では、公的年金の仕組みや特色、なぜ年金保険料を支払う必要があるのかなどについて、身近な具体例を挙げながら分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、年金制度が自分自身や将来の家族のために必要である制度だと自覚した様子でした。
 近い将来に年金制度を支える生徒たちにとって大変有意義な講義となりました。

地域とのつながり

 9月18日(水)~20日(金)の3日間、2学年28名はインターンシップに参加しました。
14の事業所にご協力いただき、社会人としての礼節や業務体験はもちろんのこと、
働く意義ややりがいを学ばせていただきました。
10月9日(水)に体験したこと・学んだことについての発表会を行います。
この経験を生かし、今後の進路活動に取り組んで欲しく思います。
 ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございました。

 10月3日には、1学年32名が、まちづくりカンファレンスに臨みました。
これは、総合的な探究の時間で実施している「まちづくりプロジェクト」の活動の1つです。
地域で活躍している方々を学校に招き、様々なことを質問し、教えていただきました。
今回学んだことを糧に、プロジェクトの計画・実行を進めていきます。
ご協力いただいた講師の方々、ありがとうございました。

 これらの他にも、9月には、町民オリンピックや炊き出し体験、
旗の波運動等を通して地域の方々にお世話になりました。
ありがとうございました!

SDGs de 地方創生ワークショップ

 8月26日(月)に、SDGs de 地方創生公認ファシリテーターの丸山宏昌さん(札幌大谷大学講師)と高橋優介さん(describe with代表)をお招きして、1年生を対象に「SDGs de 地方創生カードゲーム」のワークショップを行いました。サポーターの大学生や留学生、町の方の参加の参加もあり、大変有意義な時間となりました。
 SDGsとは、2015年に「国連持続可能な開発サミット」において採択された、国際社会全体の目標です。
北海道は、国から「SDGs未来都市」に選定されており、北海道SDGs推進本部の下、目標の達成に向けて様々な取り組みを進めています。

 本校は、「総合的な探究(学習)の時間」や各教科の中で、SDGsに関する学習・活動を行っています。
今回のワークショップで生徒たちは、地方創生に関する様々な問題や解決策を学びました。

第68回長高祭

 7月13日~14日に、第68回長高祭を行いました。
1年生は初めてながらも堂々と、2年生は昨年度の経験を生かしてより主体的に、
そして3年生は最後の長高祭に3年間の思いをぶつけて、精一杯取り組みました。
垂れ幕製作や長万部駅前でのデモンストレーション発表、ステージ発表や当日の模擬店等での活躍はもちろんのこと、校内での物品移動や装飾、そしてステージ発表の裏方に至るまでを生徒が主体となって行いました。長高祭を通して培った、対話力や決断力、そして行動力を、今後も多方面で発揮してくれることと期待しています。
 また、当日は大変多くの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました!

 

行事の様子のご紹介

 時が過ぎるのは大変早いもので、今年度が始まってから3ヶ月が経過しました。
6月は、1年生の宿泊研修と3年生の遠足が、特に大きな行事でした。

 宿泊研修では、大沼周辺サイクリング、ボートオリエンテーリング、コミュニケーション活動、野外炊事などを行いました
様々な活動を通してお互いのことを知る良い機会になりました。

(コミュニケーション活動) (ネイパル森での食事)
(ボートオリエンテーリング) (野外炊事:BBQ)

 3年生の遠足では、毎日バスでルスツリゾートの遊園地に行っています。
たくさんのアトラクションに乗ったり、友達とお喋りをしながらのんびりと歩いたり、おいしいものを食べたり。
進路活動で忙しい3年生ですが、良い息抜きとなったように思います。

 夏休みまで、残すところ約1ヶ月となりました。
7月13日(土)~14日(日)に行われる学校祭に向けて、
全学年の生徒が準備に全力を注いでいます!
毎年恒例の長万部駅前デモンストレーションは、13日(土)15時20分~(晴天時)
本校を会場とする学校祭の一般公開は、14日(日)11時00分~15時10分 を予定しています。
保護者の方々、地域の方々、ぜひいらしてください!