長万部高校の日常

長万部高校の日常

令和7年度生徒会役員選挙

 9月9日(火)、生徒会役員選挙が行われました。まず、推薦者と立候補者から全校生徒へ向けて演説をし、その後、投票を行いました。

 長万部高校の生徒会総務の任期は1年間です。これまでの先輩たちの良いところは引き継ぎつつ、新生徒会総務がチームワーク良く様々なことに取り組んで生徒会活動を盛り上げてくれると期待しています。

令和7年度保護者向け進路講演会を実施しました。

 8月28日(木)、令和7年度保護者向け進路講演会をい実施しました。今年度は、ライセンスアカデミー札幌支社 豊嶋 翔 様をお招きして講演をしていただきました。

 進学希望者に向けては、『専門学校と大学 性質の違いと費用について』と題し、高校生の進学状況、学校ごとの特徴、進学費用のトラブルと防止の仕方など、より実用的なお話をしてくださいました。

 就職希望者に向けては、『高校生の労働実態について』お話しいただき、「労働人口減少に伴う高卒求人倍率の増加傾向にあるが、業種により偏っているため、求人倍率の数字だけで判断してはいけないこと」、「選考開始日に受験できるように、事前の計画的行動が大切であること」など教えていただきました。

 また、進学・就職希望者が共にやって欲しい活動には、オープンキャンパスや採用前企業見学への参加であり、この活動はミスマッチ防止にもなるのでぜひ足を運んで欲しいとアドバイスしてくださいました。 

    

   

 

長高祭2日目

 7月19日(土)、長高祭2日目が行われました。

 2日目は模擬店を実施しました。午前中は販売に向けて各学年ごとに調理を進めました。1年生は焼き鳥、2年生はベビーカステラとたこ焼き、3年生はメイドカフェとしてジュースやチュロスです。会場では生徒達のブースだけでなく、PTAやCSの方々も出店しました。PTAの皆様はカレーライス、フライドポテト、かき氷、わたあめを提供し、CSの方々は駄菓子屋を開店され、そこにはボランティアの方々も手伝いに参加されていました。

 販売開始直後から、多くの来場者が料理を堪能し、大盛況の一日となりました。

 

 

 

 

長高祭第1日目

 本日、長高祭1日目が行われました。午前中は、吹奏楽部・軽音楽部の演奏に始まり、有志ステージ・リクリエーション(ゲーム大会・クイズ大会)・縦割り運動会を行いました。午後は、雨天のため縦割り運動会の三色リレーを体育館で行い、その後イントロクイズを行いました。生徒達はそれぞれの出し物やゲームで楽しみつつ真剣に取り組むだけでなく、健闘した皆に拍手や声援を惜しみませんでした。

 明日は各学年の模擬店やもちまき等を行います。

 

 

 

 

 

 

長高祭前日準備(7月17日)

 明日から長高祭が始まります。本日は前日準備として物品移動を行った後、各セクションや有志発表のリハーサルを行いました。明日の本番に向け、生徒達は体育館で進行や機材の配置、発表内容のチェックを行いました。教室では模擬店販売に向けて包装を作成したりして、明日・明後日に向けて準備を着々と整えていました。

 

 

 

 

7/14(月) 長高祭準備の様子

 7月18日(金)、7月19日(土)に行われる長高祭に向けて、今週から午後の時間が準備時間となります。

 7月14日(月)は、7月19日(土)に開催される模擬店実施に向けて、食券の販売が行われました。この日に向けて、各ホームルームで食券作成、注文票の集計、食材の発注などを行ってきました。

 その後の準備時間では、横断幕の作成に取り組む様子が多く見られました。各学年、どのような横断幕が完成するのか、楽しみですね。

 

 

毛がにまつり

 6月29日(日)に実施された長万部毛がにまつりに販売実習&ボランティアで参加しました。

 販売実習では、2年生の総合的な探究の時間においてメンチドッグを120食、3年生の課題研究で冷やしラーメン200食を商品開発・販売し、完売することができました。

 ボランティアでは商工会女性部やそばサークル等のテントにおいて手伝いを行いました。

 全校生徒が町の行事に参加し、地域連携をとおして地元の良さを改めて実感することができる良い機会となりました。

 ご協力いただいた毛がにまつり実行委員会、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

キャリア形成を目指して~公務員職業説明会開催~

 本校進路指導部では、キャリア意識の形成を目的とした進路指導として、6月の1か月間をかけて『公務員職業説明会』を開催しました。

 6月10日(火)には、八雲税務署による税務職員の説明会、19日(木)には、八雲警察署による警察官の業務説明と鑑識・機動隊ミニミニ体験会、26日(木)には、今金自衛隊・航空自衛隊八雲分屯基地の協力の下、自衛官の業務説明と自衛隊車両の乗車体験、救急法体験、制服着用体験などを実施しました。生徒たちは、各種公務員の業務を体験しながら、その職業を知る活動をとおし、進路実現にはたくさんの方法があることを学ぶことができました。

【6月10日 税務職員職業説明会の様子】

  

【6月19日 警察官職業説明会の様子】

  

  

【6月26日 自衛官職業説明会の様子】

      

   

 

 この度の『公務員職業説明会』にご協力いただきました八雲税務署、八雲警察署、今金自衛隊・航空自衛隊八雲分屯基地の皆様、本当にありがとうございました。

毛がにまつりに向けて、町内をきれいに!!

 6月25日(水)放課後、町内清掃ボランティア活動を実施しました。今回はJR長万部駅~ふれあい公園間の駅前通りを清掃しました。当日は有志生徒4名、教員3名で活動し、たくさんのゴミを拾うことができました。活動の実施に当たり、ご協力いただいた長万部町町民課、教育委員会、観光協会、まちづくり推進課の皆様、生徒へ温かいお声をかけて頂いた町民の皆様、本当にありがとうございました。 

    

    

 この行事は、『6月は毛がにまつりがあるので、長万部町のために私たちができることを探して行動し、地域の役に立ちたい』という地域活動部の小山さん・七尾さんの発案で始まりました。彼女たちは、実施に向けての計画を立てるだけでなく、事前に自分たちで町内の調査・清掃活動を行いました。そこで気付いた改善点を修正したうえで、全校生徒に呼びかけ実施した行事でもあります。生徒の自発的な探究活動の成果が実り、生徒の成長も感じる行事となりました。

性教育講演会

 6月24日(火)、しんがき加奈ウィメンズクリニックの新垣先生を講師にお招きして、性教育講演会を行いました。

 体育館は少し暑く、「ネクタイは外しても良いですよ。」のお言葉に甘えて、少しリラックスムードで始まりましたが、テンポの良い講演に生徒のみなさんは引き込まれていきました。

 女子にも男子にも興味関心のある内容で、自分のことだけでなく異性のことも考える良い機会になったと思います。

 

 

長高祭決起集会

 6月23日(月)、長高祭決起集会を行いました。

 第73回長高祭は、7月18日~19日に開催されます。

 全校生徒が、有志ステージやレクリエーション、縦割り運動会、模擬店などの各セクションを担当しています。

 決起集会から、いよいよ準備がスタートです。気温が高くなる日も増えてきます。体調管理にも気を付けながら長高祭まで頑張りましょう。

 

 

 

 

函館地区吹奏楽祭に参加しました!

 6月21日(土)、本校吹奏楽部が長万部中学校吹奏楽部の皆さんと「長万部合同バンド」として函館地区吹奏楽祭に出演しました。演奏会では、ポップス曲の演奏やダンス等の演出に参加し、一緒に演奏する喜びを味わうことができました。また、事前に行った合同練習では、本校生徒が中学生に積極的に助言をする様子が見られました。これからも長万部中の皆さんとともに、音楽をとおして長万部町を盛り上げていきたいと願っています。長万部中吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

東京理科大の皆さんが部活動に参加しました!

 6月19日(木)、毛がにまつりに向け、軽音楽部が東京理科大学の学生の皆さんと合同練習を実施しました。生徒たちは、最初は緊張していましたが、徐々に打ち解け、最後にはアドバイスをもらったり、好きな音楽の話で盛り上がったりする様子が見られました。この合同練習が、本校と東京理科大学との交流が広がる一助となることを期待しています。理科大生の皆さん、ありがとうございました。

 本校軽音楽部は、6月28日(土)の14:30頃、毛がにまつりのステージで演奏させていただきます。一生懸命準備していますので、是非お立ち寄りください!

遠足に行ってきました!

 6月20日(金)、3年生がルスツリゾートへ遠足に行きました。当日は天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。生徒たちは思い思いにアトラクションを楽しみ、満足した表情で帰ってきました。高校生活の良い思い出を作ることができました。送迎のバスを用意してくださった長万部町教育委員会の皆様、ありがとうございました。

オープンスクールを開催しました!

 6月17日(火)、長万部高校オープンスクールを開催しました。

 今年度は、長万部中学校、黒松内中学校、八雲中学校、野田生中学校からたくさんの生徒・保護者等の皆さん、先生方、地域方々が参加していただき、盛大に開催することができました。

 体育館での全体説明の後、各教室に分かれて体験授業が行われました。生徒会代表の生徒の言葉にあったように、今日の体験が中学生の皆さんの進路選択の一助となることを願っています。

 

北海道情報大学の出前授業を体験しました。

 6月12日(木)、3学年の選択授業「時事問題研究」と「課題研究」との授業で北海道情報大学の教授陣による出前授業を体験しました。

 「時事問題研究」では、経営情報学部教授 藤本直樹先生のもと、学術ポスターの作成やプレゼンのコツを学びました。また、「課題研究」の授業では、情報メディア学部情報メディア学科准教授 坂本牧葉先生のもと、商業用宣伝ポスターの作成とそのコツを学びました。生徒たちは、大学教授陣の出前授業を受け、以前よりも豊かで分かりやすい表現ができるようになりました。 

 

     

 

進路相談会(八雲)に参加しました

 6月9日(月)の放課後。八雲町シルバープラザで行われた進路相談会に参加しました。

 今年は、9名の生徒が参加しました。会場到着後、生徒達は関心のある学校のブースを訪ね、積極的に進路情報を収集していました。本日の活動が進路実現に向けての一歩とることを期待しています。

   

   

宿泊研修を行いました

 6月12日~6月13日にかけて、1学年の宿泊研修を行いました。

 1日目は宿泊場所のネイパル森に到着後、自転車に乗って大沼公園へ向かい、ボートオリエンテーリングを行いました。夕方には野外炊事を行い、協力してカレー作りと飯盒炊飯を行いました。

 2日目はコミュニケーショントレーニングの後、モルック、ドッヂビー、ペタンクといったスポーツを楽しみました。

 2日間をとおして、互いに協力しながら活動し、仲間と濃密な時間を過ごしました。1学年の優しさ、まっすぐさが発揮された、よい2日間の活動となりました。

 

 ご協力いただいたネイパル森の皆様、大沼合同遊船の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

   

2年生「インターンシップ」

 6月12日(木)・13日(金)の2日間、2年生「総合的な探究の時間」の授業において、インターンシップを実施いたしました。

 長万部町役場、長万部町社会福祉協議会、長万部観光協会、長万部アグリ株式会社の4事業所で体験実習をさせていただきました。

 今回の実習では、就労体験はもちろんのこと、地域探究をテーマとして活動させていただきました。

 生徒は、自分達の地域探究課題のテーマに沿って、普段の学校の授業では体験できないゴミの分別作業や高齢者の方々との交流、販売実習、トマトの収穫など、地域の方々のご協力のもと、貴重な体験活動をさせていただきました。

 今回の貴重な経験を今後、将来の進路活動や探究活動に役立てて欲しいです。

 2日間ご多忙の中、インターンシップの受け入れていただきました長万部町役場の職員の皆様、長万部町社会福祉協議会の職員の皆様、長万部観光協会の職員の皆様、長万部アグリ株式会社の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生保育実践「いずみ保育園訪問実習」

 6月11日(水)の3年生「保育実践」の授業において、いずみ保育園で訪問実習をさせていただきました。

 訪問実習では昨年度、長万部町立図書館司書の亀田様より、教えていただいた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら、自分達で考案・作成した世界に一つだけの絵本の読み聞かせの実践をさせていただき、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、園児達と共に、カードゲームやボール転がしドッジボール、いす取りゲームなど触れ合い、交流させていただきました。

 生徒の皆さんは、数カ月ぶりの実習ということもあり、手作り絵本を読む際は緊張をしている様子ではありましたが、元気いっぱいな園児達との交流を共に楽しみながら、良い汗をかき、充実した貴重な体験実習となったようです。

 この経験を活かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。

 いずみ保育園の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

SNS情報モラル講演会を行いました。

 5月27日(火)、講師に長野修二様をお迎えし、SNS情報モラル講演会を実施しました。SNSやインターネットを安心・安全に利用するための心構えについて、標語を交えて分かりやすく説明していただきました。講演会では、生徒が意見交流をし、SNSやインターネットに潜む危険性について主体的に考える様子が見られました。

校内レクリエーションを行いました

 5月10日(土)、学校行事の写万岳登山が雨天中止になったため、校内でのレクリエーションを行いました。

 午前中は縦割りチームに分かれてバレーボールやドッヂボール、大縄跳びを行いました。どの競技も大いに盛り上がり、大接戦の末に決着した名勝負がありました。体育館は、雨天中止の落胆を感じさせない熱気に包まれました。

 午後は教員主催のクイズリレーが行われました。午前中の熱気そのままにクイズに熱中する様子が見られ、生徒たちは教員の用意した難問に頭をひねりました。

 雨天中止は残念でしたが、登山に負けない思い出を残す一日となりました。

 

 

 

 

 

令和7年度高体連支部大会壮行会

 5月8日(木) 高体連支部大会に向けて壮行会が行われました。教頭先生から必勝への金言が伝授されました。

 生徒会の代表からは、「運も含めてありとあらゆるものを味方につけて頑張ってください。」とエールが送られ、バドミントン部の選手からは、「応援してくださる全ての方への感謝の気持ちを忘れずに力を出し切ります。」と決意表明がありました。

 日々の練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。

 

 

   

避難訓練を行いました

 5/7 (水)、避難訓練を行いました。

 今回は火災発生を想定し、校舎外への避難を行いました。

 消防署の方からはご講評と共に、「避難にかかる時間を短くすることが重要。毎回の訓練で、前回の訓練よりも避難にかかる時間が短かったか確認してほしい」と、迅速な避難の大切さについて助言をいただきました。

 避難訓練後には消火器訓練を行い、消火器の使い方や、初期消火が可能な限度について学びました。

 

     

前期生徒総会

 4月30日(水) 前期生徒総会を行いました。令和6年度の生徒会活動の反省・決算報告から、令和7年度の活動計画・予算案が提案されました。1年生からは質問と要望が出され、生徒会活動に主体的に取り組む姿勢が見られました。小さな意見をきっかけにして、どんどん活発な意見が出ることを期待しています。

 

進路講話が行われました。

 4月18日(金)、3学年の総合的な探究の時間において進路講話を実施しました。今回は、渡島教育局からキャリアプランニングスーパーバイザー(進路相談員)の上田友洋様をお招きし、講話をしていただきました。

 講話の中で「進路活動では自己を理解することと、職業を理解をすることがとても大切で、それらが一致すると職業や職場へのミスマッチを防ぐことができ、早期離職も防ぐことができる」と模型を使いながら説明してくださいました。

 本日の講話が、これからはじまる進路活動の一助になることを期待しています。

  

交通安全講話・自転車点検

 4月11日(金)交通安全講話・自転車点検を行いました。八雲警察署交通安全課の高井様より、自転車事故のリスクやヘルメット着用の必要性などに関する講話をしていただきました。

 高校生の事故が多く、自転車の利用中の死亡事故は、6割が頭部外傷によるものです。ヘルメット着用の重要性を知る良い機会となりました。

 講話の後には、自転車点検を行いました。町内ではダンプカーなど大型車の通行も多いので、通学はもちろん、それ以外の場合も、交通安全を意識していきたいものです。

令和7年度対面式&生徒会オリエンテーション

 4月9日(水)令和7年度対面式&生徒会オリエンテーションが行われました。

 対面式では、生徒会長から「行事に積極的に参加して高校生活を楽しんでください。」と歓迎の言葉があり、新1年生からは「頼りになる後輩になれるように頑張ります。」と挨拶がありました。

 生徒会オリエンテーションでは、生徒会についての説明の後、部活動の紹介が行われ、それぞれの活動を紹介するために工夫を凝らしたスライドや、バドミントンの試技、吹奏楽部のマリンバの演奏と続き、軽音楽部の演奏では手拍子も起き、早くも一体感が生まれました。新1年生の高校生活への期待感と共に、進級した在校生の成長も強く感じられる時間となりました。

令和7年度 着任式・前期始業式が行われました。

 4月8日(火)令和7年度の着任式・前期始業式が行われました。

 今年度は2名の先生を迎え、令和7年度のスタートを切りました。生徒会長の挨拶では、本校生徒の特徴や学校の特色などを紹介し、新しく着任した先生方への歓迎の言葉を述べました。また、先生方と共に授業や様々な行事に取り組み、学校生活を充実していきたいと抱負を述べました。

   

  

 着任式後、始業式も行われました。

 始業式で校長先生は、本校の校訓や教育目標を具体化した『9つの力』には、長高生に求められる資質能力が示されており、それらを今一度心に刻んで、1年を過ごしてほしいと激励しました。

令和7年度 入学式

 4月8日(火)に令和7年度入学式を挙行しました。新入生7名は、ご来賓の皆様や保護者の皆様に見守られ高校生活の第一歩をスタートさせました。式の中では、新入生代表生徒が高校生活への期待を胸に宣誓を行いました。土屋校長の式辞では、本校の校訓である「和而不同」や、教育目標である「しなやかにたくましく 社会を生き抜く、人としての力を育む」が挙げられ、「主体性を持ち、協働することができるようになってほしい。また、将来、地域の未来を担う人となることを期待している。なりたい自分になるために、それぞれの未来へ向かい努力してほしい。」と新入生に向け、激励の言葉が送られました。

令和6年度 修了式・離任式が行われました。

 3月24日(月)修了式・離任式が行われ、令和6年度の学校生活をすべて終了いたしました。

 

 修了式で、土屋校長から「物事の終わり」について「終わりはあった方がいいと思っている。正確には、終わりを実感すること、受入れることが大切である。」「終わりや別れは辛くて悲しいことではあるが、同時に、今という日常の尊さを改めて教えてくれる。」と話がありました。また、卒業式の式辞の一節を用いて「明けない夜はありません。終わりを受入れ、何かに追われるより、何かを追い求める人生を歩んでください。」とも話がありました。 

 修了式の後には、離任式も行われ、本校からは4人の教職員が異動することが告げられました。

  

  

 

 それぞれの先生方は、『人とのつながりが、社会や自分を動かすので大切にしてほしいこと』、『高校時代の3年間の経験や影響は、その後の人生を左右するので、今後も先生方と共に実現していってほしいこと』、『世の中は変り科学技術が進歩していくが、それに乗り遅れず対応できる人間でいてほしいこと』など、本校生への最後のメッセージを送ってくれました。

 最後に生徒会長のお礼の言葉が送られました。生徒会長の小山玖生雅さんは『お別れするのは辛いですが、今日までのご指導に感謝すると共に離任される先生方が、4月からの新天地で頑張ってください』とエールを送りました。生徒会役員からは花束の贈呈もあり、寂しさと華やかさが混ざった門出となりました。

卒業証書授与式

 令和7年3月1日(土)第74回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生11名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者等の方々へ立派に成長した姿を見せていました。在校生からの送辞や、卒業生からの答辞においてもそれぞれ思いを言葉で伝え、感動的な素敵な式となりました。

 11名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!

卒業式予行・同窓会入会式

 明日卒業式を迎える3年生11名が、本日登校し、卒業式予行、同窓会入会式を行いました。

 長万部高校の同窓生として、今後も大きく活躍してくれることを願っています。

2年生「絵本読み聞かせ出前講座」及び「マリア幼稚園訪問実習」

 2月7日(金)の2年生「保育基礎」の授業において、長万部町立図書館司書の亀田純孝様に来校していただき、「絵本の読み聞かせ」について、講義をしていただきました。

 出前講座では、亀田様から、読み聞かせの効果、選書の目安、読み聞かせのNGなどお話しをしていただきました。また実演もして頂き、絵本の持ち方や読み聞かせの仕方のコツなど、アドバイスもいただきました。照れくさそうに不慣れな生徒もいましたが、教えていただいたことを参考に実践していました。

 また2月18日(火)には、マリア幼稚園で、訪問実習をさせていただきました。

 対象は、2年生の選択科目「保育基礎」で実施いたしました。

 訪問実習では、長万部町立図書館司書の亀田様より、教えて頂いた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら、自分達で考案・作成した世界に一つだけの絵本の読み聞かせの実践をさせていただき、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、短時間ではありましたが、幼稚園の行事の練習を見せていただいたり、園児達と触れ合い、交流させていただきました。

 生徒の皆さんからは、「幼い子が楽しんでくれるような読み聞かせをしたいです。」「幼稚園で発表するために、どんな工夫が必要かが分かったので、楽しく、分かりやすく出来るようにしたいです。」「緊張しましたが、園児達と楽しく実習ができました。」「交流ができて、色々な場面が見れて、癒されました。」などの感想がありました。

 今回の出前講座及び実習は、この1年間の授業で学んだことの集大成となり、生徒達にとって、貴重な経験となりました。次年度も、また継続的に実習させていただく予定になっておりますので、今年度の経験を活かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。

 講師で来校いただきました亀田純孝様、マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

3学年「マリア幼稚園訪問実習」

 12月に引き続き、1月23日(木)に3年生の選択科目「保育実践」の授業でマリア幼稚園訪問実習に行ってきました。

 今回の訪問実習では、年少、年中、年長クラスに分かれて、試行錯誤しながら事前に作成していた手作りおもちゃを使って、一緒に交流をさせていただきました。実習中のふれ合いや交流をとおして多くのことを学び、充実した時間を過ごしていたようです。

 生徒の皆さんは、2学年から継続的な授業でしたので、言葉遣いに気をつけたり、関わり方や行動を意識したり、興味の持たせ方や接し方など様々な事が学べた様子で、2年間の授業で学んだことの集大成となり、自分の進路や将来の生活の中で役立てられる貴重な体験実習となりました。

 マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

体育大会が行われました

 12月25日、体育大会が行われました。
 今年はバレーボール、バスケットボール、ドッジボールの3種目全てを縦割りのチームに分かれて対戦しました。生徒会長のあいさつでの「安全第一に、しかし勝ちに行く」の言葉通り、各チームは学年の壁を越えて協力し合い、白熱した試合を繰り広げました。この日に向けて休み時間や放課後に自主練習を行った生徒も多く、その成果を発揮し熱心に取り組んでいました。
 優勝チーム対教員チームのエキシビジョンマッチも行われ、先生方の普段見られない一面も垣間見えた大会となりました。
 明日から冬休みとなります。安全かつ楽しく、実りある冬休みとしましょう。

 

 

 

 

探究チャレンジ・道南に参加しました。

 12月18日(水)、11月の小中高合同発表会で代表に選出された2年生4名が、S-TEAM教育推進事業「探究チャレンジ・道南」に参加し、道南ブロックの審査員、各道立学校の皆さんへ向けて、探究活動の成果発表を行いました。生徒の皆さんは、過日行われた小中高合同発表会でいただいた意見をもとに、発表内容をブラッシュアップしました。また、発表後は、質疑応答等を通して他校の皆さんと交流し、お互いの探究活動を理解し、励まし合うことができました。

高校生による政策提言実施しました!

12月17日(火)、長万部町議場において『高校生による政策提言』を開催いたしました。

この取組は、3年生の選択科目『時事問題研究』の授業の一環として実施しました。生徒たちが発見した長万部町の課題を探究し、政策提言としてまとめ地域社会に発信する学習活動です。また、この政策提言は、一般的な子ども議会や、模擬議会と少し違い、実際に町議員に提言をする、現実的な高校生の提言と考えております。 

今年度、初の試みでしたが、自分たちの政策提言により、私たちの故郷長万部町がさらによい町になることを願い、探究活動を繰り返し成し遂げたのがこの政策提言です。生徒たちは、長万部町役場などへのインタビューを重ね、東京理科大学での中間発表や最終リハーサルで長万部町議会議長様に助言をいただくなどを経て、本番の政策提言となりました。 

高校生の政策提言の実施に当たり、賛同していただいた長万部町議会、長万部町役場の皆様、学習面のサポートをしていただいた長万部町教育委員会の皆様、中間発表で政策へのアドバイスをしていただいた東京理科大学の皆様、当日の政策提言で講評をしていただいた長万部町長様、長万部町議会議長様、本当にありがとうございました。

 

地域貢献活動が終了しました

 

 12月13日、地域貢献活動の最終回が行われました。 (全5回、11/8(金), 11/15(金), 11/22(金), 12/6(金), 12/13(金))

 最終日、マリア幼稚園ではお部屋の掃除や園児の使う教材の準備を行いました。たくさんの鉛筆を削り、おもちゃを仕分けるなどのお手伝いをしました。

 また、11月22日は「こころのたまりば」で活動を行い、コキアを使ったキーホルダーを作成しました。アットホームな雰囲気の中で活動が行われ、生徒たちもリラックスした様子で作成に取り組んでいました。

 いずみ保育園では園の入り口の雪かきをした後、週末に控えている発表会の準備のお手伝いをしました。年長組の園児との交流もあり、最後には園児からプレゼントをもらいました。

 前半2回の活動期間は園児のお昼寝の時間と重なってしまい中々交流ができませんでしたが、生徒たちも一生懸命活動し、園児たちとも楽しく最後まで交流し活動を終えることができました。

 卒業が近づいてきた3年生ですが、改めて地域を見つめなおす大変貴重な機会となりました。活動を受け入れてくださったマリア幼稚園、いずみ保育園の皆様、髙野暢子さま、こころのたまりばの皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

中高合同職業説明会を実施しました

12月11日(水)、本校にて中高合同職業説明会を開催しました。

今年は9校・20分野の講座を開講し、専門学校・大学の先生方に職業説明を担当いただき、それぞれの職業の実態を学ぶことができました。また、今回は本校初の試みとして、長万部高校の1・2年生と長万部中学校の2年生と合同で、各分野の職業を共に学ぶ進路行事として実施しました。

各専門学校・大学の先生方の熱意あふれる説明を聞き、高校生も中学生も、その分野で働くことへの具体的なイメージを持つことができました。

  

  

  

 

 

クリスマスツリーを設置しました‼

 12月9日(月)、地域活動部と有志ボランティアでクリスマスツリーを設置しました。年の瀬の忙しい時期ではありますが、『今年1年、様々な場面で活躍した長高生を労いたい‼』という気持ちで設置しました。ツリーの輝きを見ながらほっとひと時、ついてください。

    

       

   

幼稚園訪問実習①

 12月5日(木)に3年生の選択科目「保育実践」の授業でマリア幼稚園へ訪問実習に行ってきました。

 1回目の今回は、全体で自己紹介と年少、年中、年長クラスに分かれて園児の皆さんの活動を参観させていただきながら交流を行いました。実習の中のふれ合いや交流を通して、普段の学校での授業では学ぶことができない活動ができ、笑顔も見え、生徒たちは充実した時間を過ごしていたようです。

 2回目の1月には、年齢に応じた手作りおもちゃを使って交流・訪問させていただく予定です。

 マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

総合文化部 そば打ち体験

 12月5日(木)に総合文化部の生徒4名が校外活動で長万部町福祉センターにて、そば打ち体験を行ってきました。

 6月下旬に行われました「毛がにまつり」では、そばサークルの皆さんの出店のお手伝いをさせていただきました。今回は、年末ということで、実際にそばを打ってみたいという生徒の希望があり、サークルの皆さんに丁寧に教えていただきながら、体験活動をさせていただきました。

 生徒からは、「そば打ち体験は、繊細な作業で難しいことがありましたが、楽しく活動できました。そして、家族みんなで美味しく食べることができました。また、年末に機会がありましたら、家庭でもそば打ちをしてみたいです。」と感想があり、とても貴重な体験活動となりました。

 そば打ちサークル会長 鹿島英志 様はじめ、そば打ちサークルの5名の皆様、ご協力ありがとうございました。

消火器体験訓練

11月25日(月)6校時、消火器体験訓練を実施しました。

もともと5月に予定していましたが雨天のため延期していました。

各学年2人ずつ消火器体験を行い、実際に火災が起きたときの初期消火について長万部町消防本部職員の方に教えていただきました。

高齢者施設で訪問演奏を行いました。

 11月14日(木)2校時、「音楽Ⅱ」の授業の一環で、3年生11名がふれあいハイムおしゃまんべを訪問し、演奏会を行いました。生徒の皆さんは、自分たちで楽曲や表現方法を考え、本番に向けて練習してきました。グループごとに歌やギター、キーボードによる「想い出がいっぱい」、キーボード連弾による「さんぽ」、ハンドベルによる「元気を出して」を披露し、最後には利用者の皆さんと「蛍の光」を合唱しました。音楽を通じて世代を超えた交流ができました。

令和6年度 小中高合同発表会

 11月12日(火)5・6校時目に、本校体育館にて、「長万部を活性化」をテーマに小中高合同発表会が開催されました。
長万部小学校6年生、長万部中学校2年生、そしてご来賓と地域の方々を迎え、小学校6年生は「新長万部駅プレイルームの提案」、中学校2年生は「地域おこし」、高校2年生は「地域の課題解決に向けて」、高校1年生は「自分たちが住んでいる地域をよりよくするために」というテーマで探究の発表を行いました。各グループは、これまでの探究活動を通じて得た学びや成果を、存分に発表することができました。

今年度は新たに小学校・中学校の発表も加わり、異なる視点からの考えや取組に触れることで、新たな気付きや学びを得る貴重な機会となりました。

また、2学年の発表において最優秀賞を受賞した「空き家活用について」のグループは12月18日(水)に行われるS-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ・道南」に参加する予定です。長万部高校の代表として堂々とした発表を披露してくれることを期待しています。

     

地域貢献活動が開始しました

 11月8日(金)、3年生の総合的な探究の時間の一環で、地域貢献活動の第1回が行われました。本日は長万部マリア幼稚園と長万部いずみ保育園に分かれてボランティア活動を行いました。

 長万部マリア幼稚園では園児と一緒に中遊びを行い、身の周りのお世話とお部屋の掃除を行いました。一方、長万部いずみ保育園では、お昼寝の時間と重なってしまい園児との交流はありませんでした。そのため、遊具の準備や掲示物の展示、落ち葉拾いに取り組みました。

 生徒自身が在籍していた当時を知る先生もいらっしゃり、当時を懐かしむ会話もありました。 

 地域貢献活動は約1か月、毎週金曜日を基本に行われます。

  

 

 

     

 

 

 

 

 

 

「認知症サポーター養成講座」

 10月30日(水)6校時の2年生「家庭基礎」の授業において、長万部町役場保健師の池田雄二郎様、長万部町愛会居宅介護支援事業所介護支援専門員の七尾育絵様、長万部町デイサービスセンター生活相談員の村上理恵様に来校していただき、「認知症サポーター養成講座」で、講義をしていただきました。

 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方法など実践も混ぜて、お話をいただきました。

 生徒の皆さんからは、「これからはもう少し周りに気を配って、高齢者の方などのサポートを日常から行っていきたいです。」「自分自身が一番早く自分の認知症に気付いているということにびっくりしました。認知症の方と会った時には、今日のことを思い出して対応していきたいです。」「自分の家族が認知症になるかもしれないので、このような知識を学ぶことができて良かったです。」などの感想があり、これからの生活で高齢者との関りがある時に、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校いただきました池田雄二郎様、七尾育絵様、村上理恵様、ご協力ありがとうございました。

対面授業を実施しました。

 10月29日(火)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)より飯嶋めぐみ先生にご来校いただき、2学年の「物理基礎」の対面授業を行いました。普段の遠隔授業では実施できない実験を行い、楽しく学びを深めることができました。休み時間には、飯嶋先生と先日実施した見学旅行の思い出話で盛り上がる様子も見られました。

中高合同講演会を実施しました。

 10月29日(火)5,6校時、長万部中学校と合同で薬物乱用防止教室を兼ねた講演会を実施しました。講師には、俳優・映画作家・モデルの内谷正文様にお越しいただき、ご自身の薬物依存体験に基づいた一人体験劇「ADDICTION 今日一日を生きる君」を講演いただきました。講演会後半は生徒の皆さんと盛んにコミュニケーションを取りながら講話を進めていただき、生徒の皆さんは、薬物依存の実際や薬物乱用をしないための心構えを改めて学んだ様子でした。

令和6年度 見学旅行3・4日目!!

令和6年度 見学旅行

<第3日目>10月24日(木)

〇ホテル~ユニバーサルスタジオジャパン~ホテル

本日は一日中ユニバを満喫しました!!

 

<第4日目>10月25日(金)

〇ホテル~大阪自主研修~伊丹空港~新千歳空港~長万部高校

見学旅行の最後は大阪自主研修!最後の最後まで楽しみました!!

     
     
     

 

 

 

2学年 見学旅行2日目

令和6年度 見学旅行

<2日目>10月23日(水)

〇ホテル~高台寺(座禅体験)~清水寺~関西地区自主研修~ホテル

高台寺

清水寺

関西地区自主研修

 

2学年 見学旅行1日目

令和6年度 見学旅行

<1日目>10月22日(火)

〇長万部~新千歳空港~伊丹空港~平等院鳳凰堂~宇治(夕食)~ホテル

新千歳空港

平等院鳳凰堂

 

夕食

 

 

 

 

 

2学年 見学旅行結団式

 10月21日(月)6校時目、いよいよ明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が行われました。

 今年度は生徒16名と引率団3名の計19名で京都・大阪の関西方面3泊4日の旅に出発しました。今回旅行団の団長を務めた樋口教頭からは、宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、「現地を肌で感じよう!!」、「団体行動で大切なのは、ルールと時間」、「感謝の気持ちを忘れず、アウトプットしよう!!」という3点のことについてお話がありました。また、担任の山岸先生からは、「今回の旅行を最高の思い出にするためにも、楽しむときとしっかりやるときとのメリハリをつけることが大切」とお話がありました。生徒たちは旅行に胸を躍らせながらも、真剣な表情で先生の話に耳を傾けていました。

   

育児体験学習②

 10月22日(火)2校時の3年生「保育実践」の授業において、長万部町役場保健師の深川光彦様と池田雄二郎様、5カ月と9カ月の乳児を連れた町内在住の保護者2名の方々に来校していただきました。「心とからだの健康学習」を実施し、保護者の方へインタビュー及び抱っこ等の接触体験、生徒がフェルトで作成した手作りおもちゃでの交流をさせていただきました。

 先日、実施していただきました深川光彦様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「大変な分、幸せを感じることの方が多くあることを学びました。」「とても楽しく癒されました。」「話を聞かせていただき、大変そうだと感じたので、自分がその立場になった時に手伝いが出来るようになりたいです。」「お忙しい中、2組のお母さん方が協力して下さり、ありがとうございました。お母さん方に教えてもらったことを将来の子育ての時に活かしていきたいと思います。」などの感想があり、近い将来役立てられる貴重な体験学習となりました。

 ご多用の中、講師で来校頂きました深川光彦様、池田雄二郎様、保護者2名の皆様、ご協力ありがとうございました。

育児体験学習 保健師講話

10月3日(木)2校時の3年生「保育実践」の授業にて、長万部町役場保健師の深川光彦様に来校していただき、「心とからだの健康学習」について、講義をしていただきました。

命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、沐浴の仕方など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

生徒の皆さんからは、「子育てが楽しみだったり、苦労が分かった。」「赤ちゃんを育てる覚悟と重要性を知ることができた。子どもができたときに、教えていただいたことを意識して行いたいと思った。」「分からないことも知れたり、分かったことも増えたりしたのでとても楽しく授業できた。命の大切さを改めて感じた。」などの感想があり、近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。

講師で来校いただきました深川光彦様、ご協力ありがとうございました。

令和6年度生徒会役員認証式

 9月27日(金)令和6年度生徒会役員認証式が行われました。10月からの1年間、長万部高校の中心となって活躍してくれる6人が、決意を述べました。行事の運営だけではなく、活発な生徒会活動を期待しています。

心の健康学習講演会

 9月25日(水)、函館大谷短期大学 こども学科 阿部千春先生に講演いただきました。「こころの健康」を保つということをテーマとして、自己理解を深め、自分に合ったストレス対処法を見つけようという内容でした。高校生の心理の特徴や、ひとつの出来事をどのように受け取るか、考え方のクセを知り、その上で相手への理解を深めて、「これが自分だ」と受け入れる感覚の大切さなど、大変勉強になりました。

 また、ストレスとその対処法についても学習しました。今後の生活に活かしてほしいと思います。

特急ニセコ号

 9月21日(土)、特急ニセコ号に乗車し、長万部⇔函館間で「しゃ弁」を車内販売いたしました。

 「しゃ弁」は「総合的な探究の時間」において、2年生の特産品グループが考案したもので、1つ¥1,000、限定60食で販売しました。町外の方にもたくさん手に取っていただき、長万部町の良さを少しでもPRできたのではないかと思います。

 このような貴重な経験をさせてくださったJR北海道様や長万部観光協会様、お弁当を買ってくださった方々、本当にありがとうございました。

令和6年度 生徒会役員選挙

 9月10日(火)、生徒会役員選挙を行いました。「10月から1年間、長万部高校のリーダーとなる生徒会役員を決める選挙です。」選挙管理委員長の挨拶から始まり、6名の立候補者は、「高校生活のよい思い出を作れるような・・・」「自慢できるような学校に・・・」と、自分の言葉で長万部高校の未来を語りました。また、それぞれの推薦者は、立候補者の頼りになる一面や、責任感、粘り強さ、コミュニケーション能力等をアピールしました。

 引き続き、投票を行い生徒会役員が選出されました。

 役員だけではなく、全校生徒一丸となって、さらに活気のある素晴らしい長万部高校をつくっていってくれることでしょう。

令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。

   

 8月29日(金)、令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。

 今年は、渡島教育局の上田友洋様と北海道情報大学入試広報室の高清水靖和様をお招きし、講演していただきました。

 就職においては、高卒者の離職率に触れ、3年以内に離職してしまう生徒が3割以上いることや離職後に再就職を目指しても、半数が正社員になれないという統計があることなどのお話がありました。このような現状であるため、早期離職を選ばないよう家庭でも話題にしていただき、進路選択の準備を進めてほしいとおっしゃっていました。

 進学においては、専門学校と大学の違いに触れ、専門学校は短期集中で専門的な知識・技術を学ぶため、専門学校に在学いている途中で別分野へ進路変更をすると、また1年生のスタートからやり直しになってしまうこと。大企業や有名企業は、大卒者を募集する傾向が強いことから、専門学校卒業者に受験機会が与えられない場合があることなどを教えてくださいました。

 本日の説明会の内容が、生徒と家庭の進路選択の一助になることを願っております。

探究に係るカフェイベントを開催しました!

 8月6日(火)、総合的な探究の時間で空き家の活用について探究している2学年の生徒4名が、町内にある空き店舗を活用したカフェイベント「HSSCカフェ」を開催しました。

 「高校生がつくるカフェ」、「町の人達の憩いの場」をコンセプトとした今回のカフェイベントでは、町内で菓子の製造販売を行っている「畑の焼き菓子屋らみん」様、札幌市のカフェ「寿珈琲」様のご協力のもと、手作りのお菓子や本格的なコーヒーを提供しました。町内外から延べ75名のお客様にご来店いただき、食事や会話を楽しんでいただきました。

 カフェイベントは、今回の反省やお客様からいただいたご意見をもとに第2回を開催する予定ですので、是非ご来場ください。今後は、町内の空き家の活発な活用に繋げるため、今回得た情報や経験を発信していく予定です。

長高祭 2日目が終了しました

 7月20日(土)、長高祭の2日目が終了しました。本日は一般公開日となり、学年ごとの模擬店に加え、PTAや地域の皆様からも出店いただきました。模擬店会場は開始から多くの参加者でにぎわい、生徒たちにとっても、長い準備期間の努力が報われた一日となりました。

 模擬店終了後には、もちまきや教員によるバンド演奏など最後まで楽しい時間を過ごしました。

 長高祭にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

  

 

 

 

長万部高校 学校祭「長高祭」がスタート!!

 本日19日(金)から20日(土)の2日間の日程で学校祭「長高祭」が始まりました。準備期間を経て当日を迎えました。1日目の今日は開祭式に始まり、有志発表、レクリエーション、縦割り運動会と盛りだくさんの1日目でした。明日は生徒たちや保護者などが模擬店を出します。一般公開にもなりますので是非ご来校ください。明日は暑くなることが予想されますのでお飲み物の持参もよろしくお願いします。また、上靴の持参も可能な方はお願いします。

 

 

租税教室を実施しました

 7月12日(金)、函館税務署税務広報広聴官の方をお招きして、租税教室を実施しました。

 講師の方は税の種類や意義だけではなく、日本の財政と長万部町の財政の違いやふるさと納税のしくみについても触れられました。また、財政面においては、現在の長万部は新幹線事業に着工中なので土木費の歳出が多くなっているが、新幹線事業が終了すると財政状況も大きく変化する可能性があることを話され、その時の社会状況が財政に影響することを話してくださいました。

   

  

 

本日から長高祭の準備が始まりました!!

7月19日・20日に行われる長高祭に向けての準備期間が本日から始まりました。7月12日・16日・17日が5・6時間目の午後準備、前日18日は1日準備となります。初日の今日からさっそくクラス旗の作成や模擬店の準備にとりかかっていました。

     

     

土屋靖雅新校長が着任しました‼

 7月1日に土屋靖雅新校長が着任し、本日、着任式を行いました。

 着任の挨拶では、先日行われた『毛がにまつり』での本校生徒の活躍に触れ、地域に貢献することの尊さを語りました。また、「生徒の皆さんは若さという宝物を持っていること」「未来はまだ決まっていない。なりたい自分になるため、今と自分を大切に一生懸命努力すること」そして、他者を敬い『ありがとう』を言える人間であることが大切である」などのお話がありました。

性教育講演会

 6月28日(金)、心とからだの健康学習 性教育講演会を行いました。函館・性と薬物を考える会より助産師の佐原和子様に『自分の心と身体を守ろう』と題してご講演をいただきました。

 生徒の感想の中には、“他者との距離の取り方に気を付けたい”や、“配慮することを忘れないようにしたい”、“自分も相手も大切にしたいと思う”などがあり、それぞれの今後に活かされるものとなりました。

 

 

バドミントン部に東京理科大学の方々が来てくださいました。

 6月28日(金)の放課後の時間帯に東京理科大学の方々が部活に参加し、合同練習を行いました。

 普段、生徒たちは1,2年生4人で切磋琢磨して日々練習に取り組んでいますが、普段と違った練習相手に緊張しながらもたくさんコミュニケーションをとって楽しく練習の時間を終えることができました。

 

  

離任式が行われました。

 6月28日(金)、離任式が行われました。6月末をもって濵田校長先生がご退職されます。
 濵田校長先生はそれぞれの学年の生徒たちに声をかけ、別れを惜しみました。また最後のお話として、感動する心を持つことの大切さを語られました。生徒会長のお礼の言葉では、校長先生からいただいたお話などの思い出に触れながら、新天地でのご活躍にエールを送りました。

 

 

地域連携校等合同説明会に参加してきました。

 6月22日(土)に札幌市の白石区民センターで開催された地域連携校等合同説明会に2年生5名が参加しました。札幌市の中学生や一般の方々に向けて、生徒たちが本校の魅力を紹介しました。また、うち2名は説明会の実行委員として全体の司会進行を務めました。本校のPRだけでなく、説明会の運営においても本校の生徒が大いに活躍しました。

オープンスクールを実施しました。

 6月18日(火)にオープンスクールを実施しました。今回は長万部中学校から32名、八雲中学校から2名、白井川中学校から1名の計35名の中学生にご参加いただきました。

 はじめに体育館でガイダンスを行い、本校での学びをイメージしてもらいました。また、動画による行事・生徒会活動・部活動紹介を行い、学校生活について理解を深めてもらいました。これらのガイダンスでは生徒が司会進行や説明を担当し、中学生の皆さんに本校の魅力をアピールしました。

 その後は各教室に移動し、40分間の体験授業を行いました。今年度は国語、数学、家庭の3つの教科の授業を開講し、中学生の皆さんは事前に選んだ1つの授業に参加してもらいました。

SNSに関する情報モラル講演会

  

  

 5月22日(水)KDDI株式会社 浅見 洋 様 より「SNSに関する情報モラル講演会」を実施しました。生徒たちは、インターネットやSNSを安心・安全に使用する方法を学びました。

写万岳登山

 5月11日(土)写万岳の山開きに合わせて、全校生徒が写万岳登山を実施しました。当日は天候に恵まれ、写万岳の頂上から見る内浦湾を見ることができました。外で食べる昼食も美味しく感じられ、充実した一日となりました。

進路講演を行いました!

 5/10(金)6時間目、渡島教育局のキャリアプランニング・スーパーバイザーの上田友洋様をお招きし、『企業が求める人材と基礎力』と題して講演をしていただきました。

  

 北海道では、高卒新卒者の3年以内の離職率が全国平均よりも高く、職業や会社選びの不十分さがこの状況を生み出していること。また、一度離職すると正社員での採用、再就職率も下がり生涯賃金も減少するため生活にも影響を及ぼすことを教授してくださいました。

  

 後半のワークショップでは、多様性を体験する活動を行いました。『人は一人ひとり違う』ので感じ方、考え方も自分とぴったり合う人はいないことを体感し、人間関係の構築の仕方も学ぶことができました。

 この学びを今後の進路活動に活かし、自己実現の達成を期待しています。

避難訓練

 5月7日(火)、授業中に校内で火災が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。生徒は迅速に体育館へ避難した後、長万部町消防本部の方から講評を頂きました。実際に同様の災害が発生した場合でも、適切な行動がとれるよう、生徒一人ひとりが真剣にこの訓練に取り組みました。

壮行会

 5月8日(水)、高体連支部大会に参加するバドミントン部の選手のみなさんの健闘を祈って、壮行会を開催しました。教頭先生から激励の言葉、生徒会副会長から「悔いなく頑張ってきてください!」とエールが送られ、出場する選手を代表して部長が選手宣誓と決意表明を行いました。

 コツコツと練習を頑張ってきた選手のみなさん、これまでの自分を信じて力を出し切ってきてくれることを祈っています。

生徒総会

 5月1日(水)、生徒総会が開催されました。

 全校生徒が、生徒会の活動を通して学校生活について考える貴重な機会です。

 議長として進行することも、委員長として発言することも、全校生徒の前で質問することも不慣れで緊張を伴うことだったと思いますが、良い経験として今後に生かしていただきたいと思います。

交通安全講話

 4月12日(金)、損害保険ジャパン専任講師の古川浩様による交通安全講話を実施しました。高校生にとって身近な足である自転車の事故を中心に、原因・リスク・保障などについてお話ししていただきました。

 講話の後には、自転車通学の生徒のみなさんを対象に自転車点検を行いました。登下校はもちろん、毎日の交通安全を心がけてほしいものです。

新入生対面式・生徒会オリエンテーション

 4月9日(火)、新入生対面式・生徒会オリエンテーションを実施いたしました。対面式では、生徒会長の言葉から始まり、新入生代表の言葉、最後には校歌を披露し、これからの学校生活に向けて新入生も在校生も決意を新たにしました。生徒会オリエンテーションでは、生徒が主体的に学校運営を行うに当たっての各委員会、局、部活動の説明を行いました。新入生にとっては、これから始まる学校生活に向けて大きな期待を抱く機会となりました。

着任式・始業式が行われました‼

 4月8日(月)。着任式・始業式が行われました。

 先月、3人の先生が本校を去り、とても寂しい気持ちで迎えた春休みでしたが、今日、新たに4人の先生方をお迎えすることができました。

 今年度は昇任の教頭先生と3人の新採用の先生が赴任されました。

 フレッシュな先生を加え、令和6年度の新生長万部高校がスタートしました。

    

    

       

 着任式の後、始業式も行われました。

 濱田校長は新年度にあたり、2つのことを話しました。

 今年度の学校目標は『安全安心な学校、主体的に学ぶ学校、成長する学校』であること。そして、この目標を体現するため『健康体力、行動力、思考力・判断力・表現力、自己主張力、情報収集発信力、人間力、忍耐力』の7つの資質・能力を身に付けるよう努力し、今以上に大きく成長して欲しいとエールを送りました。

    

修了式・離任式が行われました

 3月22日(金)。修了式・離任式が行われ、令和5年度を締めくくりました。

 修了式で、濱田校長は『何のために勉強するのか』をテーマに、世間には様々な職業があるが、勉強することでその職業に必要な能力を高め、就職することができる。そこに勉強する意味があるとし、学びの大切さを説きました。

 修了式の後には、離任式も行われました。

 今年度、本校からは3人の先生が異動になりました。

 先生方は、それぞれの思い出と本校生への最後のメッセージを丁寧に語りました。生徒会長の加藤翔和君は、先生方と過ごした日常の様子に触れ、そこでの学びに対するお礼と新天地での活躍に大きなエールを送りました。生徒会からは花束の贈呈もあり、華やかな門出となりました。

新幹線駅デザイン検討委員会

 3月18日(月)15:30から役場にて新幹線駅デザイン検討委員会が行われました。まちづくり推進会議のメンバーと理科大生4人、そして本校生が参加し、町民投票結果を参考にして新幹線駅のデザインを決定しました。

雪かきボランティア終了

 12日(火)放課後、雪かきボランティアをしている生徒が当該高齢者宅にお伺いし、今年度の雪かき終了の挨拶を行いました。「外に出ると綺麗になっていてとても嬉しかった」と家の方から感謝されました。生徒たちはまた来年度も継続したいと意気込んでいました。

2年生「高校生のための金融リテラシー講座」

 3月12日(火)2校時の2年生「家庭基礎」の授業にて、長万部郵便局窓口営業部部長の小畠文仁様、同じく課長の黒沢丹様、国縫郵便局長の小山治樹様に来校していただき、「高校生のための金融リテラシー講座」で、講義をして頂きました。

 自分の将来の暮らし方について考える(ライフプランニング)、必要なお金と準備方法(家計管理、資産形成など)を学ぶ、金融トラブルに遭わないよう、手口や対処法を知るなど演習も混ぜて、お話しをいただきました。また、事前学習としてグループディスカッションを行い、大学卒業・就職について、自動車購入について、住宅購入についてなど、これから起こるであろうライフイベントでかかるお金について、まとめたものを発表しました。

 生徒の皆さんからは、「日々の生活を暮らしていくために金融のことを改めて知れて良かった。」「お金に関することでトラブルが多いので、被害に遭わないように気をつけながら生活していこうと思った。」「大人になればなるほど支出が増えていくから今のうちから貯めておこうと思った。」などの感想を述べており、これからの生活の中で、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました小畠文仁様はじめ、黒沢丹様、小山治樹様、ご協力ありがとうございました。

2年生「絵本読み聞かせ出前講座」及び「マリア幼稚園訪問実習」

 2月22日(木)の2年生「保育基礎」の授業にて、長万部町立図書館司書の亀田純孝様に来校していただき、「絵本の読み聞かせ」について、講義をして頂きました。

 また3月8日(金)には、マリア幼稚園へ、訪問実習をさせて頂きました。

 対象は、2年生の選択科目「保育基礎」で実施いたしました。

 出前講座では、亀田様から、読み聞かせの効果、選書の目安、ユニークな 読み聞かせの例、読み聞かせのNGなどのお話しをしていただきました。また実演もして頂き、絵本の持ち方や読み聞かせの仕方のコツなど、アドバイスもいただきました。照れくさそうに不慣れな生徒もいましたが、教えていただいたことを参考に実践していました。

 実習では、亀田様より、教えて頂いた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら実践させて頂き、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、短時間ではありましたが、幼稚園の行事の練習を見させて頂いたり、園児達と触れ合い、交流させて頂きました。

 生徒の皆さんからは、「幼い子に絵本を読み聞かせてあげる事によって、コミュニケーションが取れる事に気づきました。」「子どもの可愛らしさを知ることができました。」「自分の子どもが出来た時に読み聞かせをすると思うので、その時のために練習ができて良かったです。」などの感想を述べていりました。

 今回の出前講座及び実習は、この1年間の授業で学んだことの集大成となり、生徒達にとって、貴重な経験となりました。次年度も、また継続的に実習させていただく予定になっておりますので、今年度の経験を生かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。

 講師で来校いただきました亀田純孝様、マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年総合的な探究の時間

 3月8日(金)5・6校時の1年生の「総合的な探究の時間」は、校外にある「ここたま(こころのたまり場、元南栄会館)」で行った。地域の課題解決に資するために、地域の方々に来ていただき各グループの探究活動についてアドバイスをいただいた。テーマは「PR」・「イベント」・「特産品」・「理科大生との交流」・「空き家の利用」の5つである。お忙しい中、生徒の探究活動にご指導いただきありがとうございました。

第73回卒業証書授与式

 令和6年3月1日(金)第73回卒業証書授与式が挙行されました。今年度は、校歌・国歌の斉唱や来賓の方にご出席いただくなど、コロナ禍以前の形となりました。卒業生15名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者の方々へ成長した姿を見せていました。在校生を代表して2年生の加藤翔和さんが送辞を、卒業生を代用して佐藤玲花さんが答辞を、それぞれ立派に披露し、感動的な式となりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

第3回学校運営協議会

  2月27日(火)第3回学校運営協議会を開催しました。町教育長近藤英隆様、長万部小学校附田勇人校長、長万部中学校雨澤啓司校長をオブザバーとして迎え、全体会と部会を実施しました。今回の協議テーマは「1年間の反省」と「次年度への取組」についてです。部会では貴重なご意見をいただき活発な話し合いが行われました。参加くださいました委員の皆様ありがとうございました。

「まちの豊かさ」を考える授業【現代の国語】

2月15日(木)・16日(金)両日、1年生の「現代の国語」の授業「まちの豊かさとは何か」で地域の方々を招いた授業を行った。
 1日目の15日は地域の方々8名が参加。各グループに入って「高校生と地域の方々が繋がる方法」を協議した。

2日目の16日は地域の方が6名参加し、各グループ毎で協議した。最後に「まちを豊かにする方法」をまとめて発表。地域の方々からも様々な意見をいただき改めて地域の課題や活性化の可能性を考え発表することができた。次年度以降は生徒たちが具体的に行動していく。

「幼稚園訪問実習」

 12月5日(火)、1月23日(火)に3年生の選択科目「子どもの発達と保育」の授業でマリア幼稚園訪問実習に行ってきました。

 1回目の12月には、全体で自己紹介と年少、年中、年長クラスに分かれて交流をし、2回目の1月には生徒達がオリジナルで一人1冊心を込めて考案、作成した手作り絵本を持参し、読み聞かせや一緒に交流をさせて頂きました。   

 12月の出前講座で長万部町立図書館司書の亀田様より学んだ絵本の持ち方や読み聞かせの仕方を意識しながら3度披露させていただくことが出来ました。実習の中のふれ合いや交流を通して学び、充実した時間を過ごしていました。

 生徒の皆さんは、「言葉遣いに気をつけたり、行動を意識するなど、神経を使う瞬間だったが、癒される空間だった。素直な子が多くて可愛かった。」「あまり関わることが無かった子ども達と関われて良かった。2回の実習を通して、興味の持たせ方や接し方など様々な事が学べたので今後も活かしていきたい。」「自分で作った絵本は本当に子ども達に喜んでもらえるかずっと不安だったが、「面白かった」と言ってくれた子もいて、とても嬉しく、ほっこりとした気持ちになった。」などの感想を述べており、1年間の授業で学んだことの集大成となり、自分の進路や将来の生活の中で役立てられる貴重な体験実習となりました。

 マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

第19回北海道高等学校バレーボール新人戦大会函館地区予選会

 1月13日(土)、バレーボール部の男子2名は、北海道江差高等学校と合同チームを結成して函館市で開催された「第19回北海道高等学校バレーボール新人戦大会函館地区予選会」に出場しました。
 結果は予選リーグ敗退でしたが、前大会よりも成長した技術を発揮し積極的にチャレンジしていく姿勢がとても印象的でした。過去の大会よりも多くの得点を決めることができて、とても喜んでいる様子でした。今回の結果を糧にし、今後の活動により一層力を入れて取り組みます。

令和5年度体育大会

 12月25日(月)、体育大会を実施しました。
 今年度は、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールの3競技を行いました。
 バレーボールとバスケットボールは学年を縦割りでチーム分けをしました。初の試みでしたが、学年の垣根を越えて一致団結し盛り上げることができ、思いやりの精神が詰まった長高生らしい一面が見られました。また、優勝チームは教員チームとエキシビジョンマッチを行い、バレーボール、バスケットボールどちらも、見事に生徒チームが勝利しました。
 ドッジボールは2学年が優勝しました。3年生は最後の行事で悔しい思いをしましたが、最後にクラス一丸となり挑めたため、清々しく一年を終えることができました。
 最後には各競技の優勝チームとMVPを表彰し、表彰状と景品のお菓子が校長より授与されました。

 

地域の方々と意見交流を行いました

 12月22日(金)5,6校時、1学年「総合的な探究の時間」で、長万部町の福祉や町おこしに関わっておられる山内惠二様、佐藤望美様、髙野暢子様をお招きし、地域課題をテーマに意見交流を行いました。生徒の皆さんは非常に熱心にお話を聞き、長万部町の課題について理解を深めていました。また、課題に対してどのようなアクションが起こせるか真剣に考え、提案していました。今後の「総合的な探究の時間」で、今回挙がった課題の中から実際に探究に取り組む課題を決め、解決に向けて活動していく予定です。

絵本の読み聞かせ出前講座

 12月21日(木)6校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町立図書館司書の亀田純孝様に来校していただき、「絵本の読み聞かせ」について、講義をして頂きました。

 亀田様から、読み聞かせの効果、選書の目安、ユニークな読み聞かせの例、読み聞かせのNGなどお話しをしていただきました。また実演もしていただき、絵本の持ち方や読み聞かせの仕方のコツなど、アドバイスもいただきました。

 生徒の皆さんからは、「年齢に合わせて読み聞かせの仕方の工夫することを知れて良かったです。」「初めての読み聞かせは緊張しましたが、実際にやってみると、自分なりに楽しむことが出来ました。人によって、色々な読み方がある点が奥深いなと思いました。」「読み聞かせはただ読むだけでなく、相手にどうやったら興味を持ってもらえるか、最後まで楽しんでもらえるかが大切だということを感じました。」などの感想を述べており、来月の長万部町マリア幼稚園訪問実習の際や近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました亀田純孝様、ご協力ありがとうございました。

 

対面授業を実施しました

 12月21日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)より木村郁夫先生が来校され、2学年「数学B」の対面授業を実施しました。普段の遠隔授業と違い、先生と直接コミュニケーションを取りながら学習できるため、生徒たちはいつも以上に熱心に取り組んでいました。

令和5年度 探究チャレンジ・道南

 12月20日(水)、北海道教育庁檜山、渡島教育局主催の令和5年度S-TEAM教育推進事業「探究チャレンジ・道南」選考会が、ZOOMによるオンラインで実施されました。今年度は本校2学年の呉晴樹さんと山本悠陽さんの二名が参加し、長万部町に建設予定である新幹線駅構内の滞留空間について、防災の視点より自分たちの探究成果と考察を述べました。同生徒は、先月11月に本校で実施された小中高合同発表会で最優秀賞を受賞したことにより、発表の機会を得ました。

 本選考会では計17校の発表が行われ、各発表後には高校生同士の活発な質疑応答が行われました。他校の発表を聴くことを通じて、優れたプレゼンテーションスキルに触れることができ、また内容面においても、各校特有の地域性を生かした探究活動とその考察を聴くことができました。

 惜しくも最優秀賞の受賞は叶いませんでしたが、本選考会は、他校生徒と一斉交流することができる貴重な経験となりました。この経験を通じて感じた刺激や得た知識は、今後の学習活動だけではなく、これから本格化する進路活動に生かせれば良いと思います。

 

校内研修会を実施しました

 12月20日(水)、ICT機器を活用した授業改善のための校内研修会を実施しました。商業科と英語科での実践例を共有し、授業改善に向けた意見交流を行うことができました。

雪かきボランティア始めました

 12月19日(火)放課後、町社会福祉協議会と町保健福祉課の協力のもと1年生有志生徒が雪かきボランティアを始めました。生徒は、JR通学生で放課後に高校から駅へ向かう途中の一人暮らしの高齢者の方の家で行いました。