長万部高校の日常

長万部高校の日常

交通安全講話

 4月12日(金)、損害保険ジャパン専任講師の古川浩様による交通安全講話を実施しました。高校生にとって身近な足である自転車の事故を中心に、原因・リスク・保障などについてお話ししていただきました。

 講話の後には、自転車通学の生徒のみなさんを対象に自転車点検を行いました。登下校はもちろん、毎日の交通安全を心がけてほしいものです。

新入生対面式・生徒会オリエンテーション

 4月9日(火)、新入生対面式・生徒会オリエンテーションを実施いたしました。対面式では、生徒会長の言葉から始まり、新入生代表の言葉、最後には校歌を披露し、これからの学校生活に向けて新入生も在校生も決意を新たにしました。生徒会オリエンテーションでは、生徒が主体的に学校運営を行うに当たっての各委員会、局、部活動の説明を行いました。新入生にとっては、これから始まる学校生活に向けて大きな期待を抱く機会となりました。

着任式・始業式が行われました‼

 4月8日(月)。着任式・始業式が行われました。

 先月、3人の先生が本校を去り、とても寂しい気持ちで迎えた春休みでしたが、今日、新たに4人の先生方をお迎えすることができました。

 今年度は昇任の教頭先生と3人の新採用の先生が赴任されました。

 フレッシュな先生を加え、令和6年度の新生長万部高校がスタートしました。

    

    

       

 着任式の後、始業式も行われました。

 濱田校長は新年度にあたり、2つのことを話しました。

 今年度の学校目標は『安全安心な学校、主体的に学ぶ学校、成長する学校』であること。そして、この目標を体現するため『健康体力、行動力、思考力・判断力・表現力、自己主張力、情報収集発信力、人間力、忍耐力』の7つの資質・能力を身に付けるよう努力し、今以上に大きく成長して欲しいとエールを送りました。

    

修了式・離任式が行われました

 3月22日(金)。修了式・離任式が行われ、令和5年度を締めくくりました。

 修了式で、濱田校長は『何のために勉強するのか』をテーマに、世間には様々な職業があるが、勉強することでその職業に必要な能力を高め、就職することができる。そこに勉強する意味があるとし、学びの大切さを説きました。

 修了式の後には、離任式も行われました。

 今年度、本校からは3人の先生が異動になりました。

 先生方は、それぞれの思い出と本校生への最後のメッセージを丁寧に語りました。生徒会長の加藤翔和君は、先生方と過ごした日常の様子に触れ、そこでの学びに対するお礼と新天地での活躍に大きなエールを送りました。生徒会からは花束の贈呈もあり、華やかな門出となりました。

新幹線駅デザイン検討委員会

 3月18日(月)15:30から役場にて新幹線駅デザイン検討委員会が行われました。まちづくり推進会議のメンバーと理科大生4人、そして本校生が参加し、町民投票結果を参考にして新幹線駅のデザインを決定しました。

雪かきボランティア終了

 12日(火)放課後、雪かきボランティアをしている生徒が当該高齢者宅にお伺いし、今年度の雪かき終了の挨拶を行いました。「外に出ると綺麗になっていてとても嬉しかった」と家の方から感謝されました。生徒たちはまた来年度も継続したいと意気込んでいました。

2年生「高校生のための金融リテラシー講座」

 3月12日(火)2校時の2年生「家庭基礎」の授業にて、長万部郵便局窓口営業部部長の小畠文仁様、同じく課長の黒沢丹様、国縫郵便局長の小山治樹様に来校していただき、「高校生のための金融リテラシー講座」で、講義をして頂きました。

 自分の将来の暮らし方について考える(ライフプランニング)、必要なお金と準備方法(家計管理、資産形成など)を学ぶ、金融トラブルに遭わないよう、手口や対処法を知るなど演習も混ぜて、お話しをいただきました。また、事前学習としてグループディスカッションを行い、大学卒業・就職について、自動車購入について、住宅購入についてなど、これから起こるであろうライフイベントでかかるお金について、まとめたものを発表しました。

 生徒の皆さんからは、「日々の生活を暮らしていくために金融のことを改めて知れて良かった。」「お金に関することでトラブルが多いので、被害に遭わないように気をつけながら生活していこうと思った。」「大人になればなるほど支出が増えていくから今のうちから貯めておこうと思った。」などの感想を述べており、これからの生活の中で、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました小畠文仁様はじめ、黒沢丹様、小山治樹様、ご協力ありがとうございました。

2年生「絵本読み聞かせ出前講座」及び「マリア幼稚園訪問実習」

 2月22日(木)の2年生「保育基礎」の授業にて、長万部町立図書館司書の亀田純孝様に来校していただき、「絵本の読み聞かせ」について、講義をして頂きました。

 また3月8日(金)には、マリア幼稚園へ、訪問実習をさせて頂きました。

 対象は、2年生の選択科目「保育基礎」で実施いたしました。

 出前講座では、亀田様から、読み聞かせの効果、選書の目安、ユニークな 読み聞かせの例、読み聞かせのNGなどのお話しをしていただきました。また実演もして頂き、絵本の持ち方や読み聞かせの仕方のコツなど、アドバイスもいただきました。照れくさそうに不慣れな生徒もいましたが、教えていただいたことを参考に実践していました。

 実習では、亀田様より、教えて頂いた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら実践させて頂き、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、短時間ではありましたが、幼稚園の行事の練習を見させて頂いたり、園児達と触れ合い、交流させて頂きました。

 生徒の皆さんからは、「幼い子に絵本を読み聞かせてあげる事によって、コミュニケーションが取れる事に気づきました。」「子どもの可愛らしさを知ることができました。」「自分の子どもが出来た時に読み聞かせをすると思うので、その時のために練習ができて良かったです。」などの感想を述べていりました。

 今回の出前講座及び実習は、この1年間の授業で学んだことの集大成となり、生徒達にとって、貴重な経験となりました。次年度も、また継続的に実習させていただく予定になっておりますので、今年度の経験を生かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。

 講師で来校いただきました亀田純孝様、マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年総合的な探究の時間

 3月8日(金)5・6校時の1年生の「総合的な探究の時間」は、校外にある「ここたま(こころのたまり場、元南栄会館)」で行った。地域の課題解決に資するために、地域の方々に来ていただき各グループの探究活動についてアドバイスをいただいた。テーマは「PR」・「イベント」・「特産品」・「理科大生との交流」・「空き家の利用」の5つである。お忙しい中、生徒の探究活動にご指導いただきありがとうございました。

第73回卒業証書授与式

 令和6年3月1日(金)第73回卒業証書授与式が挙行されました。今年度は、校歌・国歌の斉唱や来賓の方にご出席いただくなど、コロナ禍以前の形となりました。卒業生15名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者の方々へ成長した姿を見せていました。在校生を代表して2年生の加藤翔和さんが送辞を、卒業生を代用して佐藤玲花さんが答辞を、それぞれ立派に披露し、感動的な式となりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

第3回学校運営協議会

  2月27日(火)第3回学校運営協議会を開催しました。町教育長近藤英隆様、長万部小学校附田勇人校長、長万部中学校雨澤啓司校長をオブザバーとして迎え、全体会と部会を実施しました。今回の協議テーマは「1年間の反省」と「次年度への取組」についてです。部会では貴重なご意見をいただき活発な話し合いが行われました。参加くださいました委員の皆様ありがとうございました。

「まちの豊かさ」を考える授業【現代の国語】

2月15日(木)・16日(金)両日、1年生の「現代の国語」の授業「まちの豊かさとは何か」で地域の方々を招いた授業を行った。
 1日目の15日は地域の方々8名が参加。各グループに入って「高校生と地域の方々が繋がる方法」を協議した。

2日目の16日は地域の方が6名参加し、各グループ毎で協議した。最後に「まちを豊かにする方法」をまとめて発表。地域の方々からも様々な意見をいただき改めて地域の課題や活性化の可能性を考え発表することができた。次年度以降は生徒たちが具体的に行動していく。

「幼稚園訪問実習」

 12月5日(火)、1月23日(火)に3年生の選択科目「子どもの発達と保育」の授業でマリア幼稚園訪問実習に行ってきました。

 1回目の12月には、全体で自己紹介と年少、年中、年長クラスに分かれて交流をし、2回目の1月には生徒達がオリジナルで一人1冊心を込めて考案、作成した手作り絵本を持参し、読み聞かせや一緒に交流をさせて頂きました。   

 12月の出前講座で長万部町立図書館司書の亀田様より学んだ絵本の持ち方や読み聞かせの仕方を意識しながら3度披露させていただくことが出来ました。実習の中のふれ合いや交流を通して学び、充実した時間を過ごしていました。

 生徒の皆さんは、「言葉遣いに気をつけたり、行動を意識するなど、神経を使う瞬間だったが、癒される空間だった。素直な子が多くて可愛かった。」「あまり関わることが無かった子ども達と関われて良かった。2回の実習を通して、興味の持たせ方や接し方など様々な事が学べたので今後も活かしていきたい。」「自分で作った絵本は本当に子ども達に喜んでもらえるかずっと不安だったが、「面白かった」と言ってくれた子もいて、とても嬉しく、ほっこりとした気持ちになった。」などの感想を述べており、1年間の授業で学んだことの集大成となり、自分の進路や将来の生活の中で役立てられる貴重な体験実習となりました。

 マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

第19回北海道高等学校バレーボール新人戦大会函館地区予選会

 1月13日(土)、バレーボール部の男子2名は、北海道江差高等学校と合同チームを結成して函館市で開催された「第19回北海道高等学校バレーボール新人戦大会函館地区予選会」に出場しました。
 結果は予選リーグ敗退でしたが、前大会よりも成長した技術を発揮し積極的にチャレンジしていく姿勢がとても印象的でした。過去の大会よりも多くの得点を決めることができて、とても喜んでいる様子でした。今回の結果を糧にし、今後の活動により一層力を入れて取り組みます。

令和5年度体育大会

 12月25日(月)、体育大会を実施しました。
 今年度は、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールの3競技を行いました。
 バレーボールとバスケットボールは学年を縦割りでチーム分けをしました。初の試みでしたが、学年の垣根を越えて一致団結し盛り上げることができ、思いやりの精神が詰まった長高生らしい一面が見られました。また、優勝チームは教員チームとエキシビジョンマッチを行い、バレーボール、バスケットボールどちらも、見事に生徒チームが勝利しました。
 ドッジボールは2学年が優勝しました。3年生は最後の行事で悔しい思いをしましたが、最後にクラス一丸となり挑めたため、清々しく一年を終えることができました。
 最後には各競技の優勝チームとMVPを表彰し、表彰状と景品のお菓子が校長より授与されました。

 

地域の方々と意見交流を行いました

 12月22日(金)5,6校時、1学年「総合的な探究の時間」で、長万部町の福祉や町おこしに関わっておられる山内惠二様、佐藤望美様、髙野暢子様をお招きし、地域課題をテーマに意見交流を行いました。生徒の皆さんは非常に熱心にお話を聞き、長万部町の課題について理解を深めていました。また、課題に対してどのようなアクションが起こせるか真剣に考え、提案していました。今後の「総合的な探究の時間」で、今回挙がった課題の中から実際に探究に取り組む課題を決め、解決に向けて活動していく予定です。

絵本の読み聞かせ出前講座

 12月21日(木)6校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町立図書館司書の亀田純孝様に来校していただき、「絵本の読み聞かせ」について、講義をして頂きました。

 亀田様から、読み聞かせの効果、選書の目安、ユニークな読み聞かせの例、読み聞かせのNGなどお話しをしていただきました。また実演もしていただき、絵本の持ち方や読み聞かせの仕方のコツなど、アドバイスもいただきました。

 生徒の皆さんからは、「年齢に合わせて読み聞かせの仕方の工夫することを知れて良かったです。」「初めての読み聞かせは緊張しましたが、実際にやってみると、自分なりに楽しむことが出来ました。人によって、色々な読み方がある点が奥深いなと思いました。」「読み聞かせはただ読むだけでなく、相手にどうやったら興味を持ってもらえるか、最後まで楽しんでもらえるかが大切だということを感じました。」などの感想を述べており、来月の長万部町マリア幼稚園訪問実習の際や近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました亀田純孝様、ご協力ありがとうございました。

 

対面授業を実施しました

 12月21日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)より木村郁夫先生が来校され、2学年「数学B」の対面授業を実施しました。普段の遠隔授業と違い、先生と直接コミュニケーションを取りながら学習できるため、生徒たちはいつも以上に熱心に取り組んでいました。

令和5年度 探究チャレンジ・道南

 12月20日(水)、北海道教育庁檜山、渡島教育局主催の令和5年度S-TEAM教育推進事業「探究チャレンジ・道南」選考会が、ZOOMによるオンラインで実施されました。今年度は本校2学年の呉晴樹さんと山本悠陽さんの二名が参加し、長万部町に建設予定である新幹線駅構内の滞留空間について、防災の視点より自分たちの探究成果と考察を述べました。同生徒は、先月11月に本校で実施された小中高合同発表会で最優秀賞を受賞したことにより、発表の機会を得ました。

 本選考会では計17校の発表が行われ、各発表後には高校生同士の活発な質疑応答が行われました。他校の発表を聴くことを通じて、優れたプレゼンテーションスキルに触れることができ、また内容面においても、各校特有の地域性を生かした探究活動とその考察を聴くことができました。

 惜しくも最優秀賞の受賞は叶いませんでしたが、本選考会は、他校生徒と一斉交流することができる貴重な経験となりました。この経験を通じて感じた刺激や得た知識は、今後の学習活動だけではなく、これから本格化する進路活動に生かせれば良いと思います。

 

校内研修会を実施しました

 12月20日(水)、ICT機器を活用した授業改善のための校内研修会を実施しました。商業科と英語科での実践例を共有し、授業改善に向けた意見交流を行うことができました。

雪かきボランティア始めました

 12月19日(火)放課後、町社会福祉協議会と町保健福祉課の協力のもと1年生有志生徒が雪かきボランティアを始めました。生徒は、JR通学生で放課後に高校から駅へ向かう途中の一人暮らしの高齢者の方の家で行いました。

職業説明会を実施しました

 12月14日(木)、1・2年生を対象に職業説明会を実施しました。
 今回は、道内の大学・専門学校を招き10校・15分野の説明会を開催しました。
 自分の将来を見据えて、職業選択の一助にしようと真剣に話を聞き学んでいました。

3学年地域貢献活動「総合的な探究の時間」

 11月10日(金)から12月8日(金)までの約1ヶ月間、「地域連携を通じた現代社会における自己のキャリア作成」を目標に、3年生は地域貢献活動「総合的な探究の時間」に取り組みました。
 今年度、生徒の皆さんは3つのグループに分かれ、「長万部マリア幼稚園」及び「いずみ保育園」、「ふれあいハイム」、「ここたま」で活動してきました。清掃や消毒作業、いも団子作りなど様々な活動を通して、多くの町の方々と関わることができ、とても貴重な経験となりました。
 
 The 3rd grade students worked in a class to help people in town, with the first activity on November 10th and the last on December 8th. Their goal was to consider and build up thier own career through interaction with those in town.
 They were devided into 3 groups and sent to 3 different places including a kindergarten and a nursery school. Through various activities such as cleaning and making sweets, they got to deepen their relationship with people who share the same town. It was another great time for them to spend.

 

小中高合同発表会

 11月13日(月)小中高合同発表会を実施しました。
 長万部小学校6年生、長万部中学校2年生、来賓の方々に向けて、2年生は「北海道新幹線長万部駅の滞留空間のデザインについて」1年生は「各班で好きな事をテーマに課題を探究」を発表しました。
 今回の「総合的な探究の時間」を通して、小中高校生が交流を深め、社会や地域の問題への関心・理解を共有することができました。
 また、今回最優秀賞を受賞した「⑥防災ゾーン」のグループは12月20日(水)に実施される道教委主催のS-TEAM 教育推進事業 令和5年度「探究チャレンジ・道南」に参加する予定です。
 ご来賓の長万部町教育委員会教育長近藤様をはじめ、長万部町新幹線推進課課長岸上様、学校運営協議会委員の皆様、まちづくり推進会議委員の皆様、渡島教育局主査河村様ありがとうございました。
 November 13th (Mon), we had a big meeting with students from the primary and junior high school in town, the 2nd years in our school making presentations about the new station (to be built) for the bullet train leading up to Sapporo and the 1st years about their research basing it on their own personal interests.
 Through the meeting, the students deepened thier relationship with one another across the three different schools, and shared their interest and understanding on what is happening in society around them.
  The 2nd year students had been grouped into 6, and talked about different topics about the shared theme (the new station) at the meeting. After all the presentations, one best group was chosen. The group will be moving up onto a next contest at which reperesentative groups from each high school in the Southern part of Hokkaido will gather up and share their ideas.

薬物乱用防止教室

 11月15日(水)心とからだの健康学習の一環として、薬物乱用防止教室を実施しました。当日は、八雲警察署生活安全課 山田剛様、小原澪様にお越しいただき、薬物に関する講演をしていただきました。生徒の皆さんは薬物の誘惑に負けない気持ちを再確認できたようです。また、さすまたや椅子を使っての不審者制圧の実演も大変参考になりました。

探究活動に係る講演会を実施しました

 11月10日(金)探究活動に係る講演会を実施しました。
 今回は、青森大学社会学部の櫛引素夫教授をお招きして『長万部~見渡す過去・現在・未来ー歴史と文化、新幹線をキーワードにー』と題し、講演をしていただきました。
 櫛引先生は長年の調査・研究で見えてきたことの中から、日本中どこでも新幹線の開業により新幹線は「良い効果」も「悪い効果」も運んでくること。新幹線を誘致することが目的なのではなく、使いこなすその手段を持たなければ、その地域や町が豊かにならないこと。そして、本校が先日行った青森西高校との交流は、北海道と青森の歴史的な一歩であることを熱心に語ってくださいました。
 本日の講演により、新幹線がもたらす未来についてより深く考えることができました。

「認知症サポーター養成講座」

 11月2日(木)2校時の2年生「家庭基礎」の授業にて、長万部町役場保健師の三田藍様、長万部町愛会居宅介護支援事業所介護支援専門員の七尾育絵様、長万部町デイサービスセンター生活相談員の村上理恵様に来校していただき、「認知症サポーター養成講座」で、講義をして頂きました。

 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方法など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「今、認知症になっている祖父がいるので、会いに行く時に学んだことを活かして接していきたいと思った。」「言葉遣いに気をつけたり、今後困っている高齢者がいればできる限り対応したい。」「高齢者には早口や質問攻めはダメであることを学べた。」などの感想を述べており、これからの生活で高齢者との関りがある時に、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました三田藍様、七尾育絵様、村上理恵様、ご協力ありがとうございました。

心とからだの健康学習講演会

 10月30日(月)北海道教育大学函館校 准教授 本田真大先生においでいただき、『思春期のメンタルヘルスとストレスマネジメント教育』というテーマでご講演をしていただきました。
 ストレスの仕組みを知り、分解して考えることで心とからだを落ち着かせよう。自分が楽になる考え方をしよう。出来そうなことを増やそう。
 また、自分の「ストレスへの対処法」の特徴を知り、自分に合うコーピングリストを作りましょうということを簡単なワークも交えながら学習しました。
 ストレスに対処する手段を知り、それを活かしていってほしいと思います。

見学旅行

 10月24日(火)から27日(金)に見学旅行に行きました。行程と様子は次のとおりです。
 1日目 10月24日(火) 長万部~新千歳空港~伊丹空港~新大阪~広島

 

 

 

 

 2日目 10月25日(水) 宮島~京都~大阪

 

 3日目 10月26日(木) 大阪USJ

 

        

 4日目 10月27日(金) 大阪~伊丹空港~新千歳空港~長万部 

2学年見学旅行結団式を行いました

 10月23日(月)6時間目に明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が開催されました。
 今年度は、2学年生徒12名と引率団3名で、広島・関西方面3泊4日の旅に出発します。旅行団長の代理を務めた石川教頭からは宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、『安全で視野を広げる学習のためには、時間を大切にして他者の話をしっかり聞くことが大切』と告げられました。そして、会場は旅一色の雰囲気に包まれました。

 主な旅行日程は次のとおりです。
 10月24日(火)出発(本校前)→新千歳空港(飛行機・新幹線)→広島・平和記念公園・資料館
 10月25日(水)宮島→京都・自主研修→大阪
 10月26日(木)ユニバーサルスタジオ・ジャパン
 10月27日(金)大阪・自主研修→伊丹空港→新千歳空港→到着(本校前)
 
 見学旅行期間中の様子は、Instagramにてお知らせします。

第2回学校運営協議会

 10月12日(木)、学校運営協議会の第2回目の会議を開催しました。協議会の委員の皆様と小学校・中学校の校長先生にオブザーバーとして参加していただきました。 会議では初めの全体会で前期の学校の様子を説明し、本校校長より入学者増加に向けて各部会で意見をいただきたいと課題提起をしました。
 「探究部会」、「地域連携部会」、「学力向上部会」の3つの各部会では、提起を受け、入学者増加に向けての話し合いが行われました。委員の皆様からは本校生を活用した中学校での説明会や本校の魅力のPRについてなど、多くのご意見をいただきました。
 今後の本校の教育活動に活かしていきます。

「心とからだの健康学習」出前講座2

 10月17日(火)2校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町役場保健師の佐藤夏澄様、深川光彦様、4カ月・5カ月・12カ月の乳児連れの町内在住の保護者3名の方々に来校していただき、「心とからだの健康学習」を実施し、保護者の方へインタビュー及び抱っこ等の接触体験をさせて頂きました。

 先日実施していただきました佐藤夏澄様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「始まる前は少し不安だったが、始まってからはお母さん方から色々な事を教えてもらい、子どもがすごく可愛らしく 楽しんでできた。」「赤ちゃんと触れ合いが出来たり、お母さん方から貴重なお話が聞けたり、疑問に思っていることが聞けたのでとても良い経験をしました。」「お忙しい中、3組のお母さん方が協力して下さり、ありがとうございました。赤ちゃんの可愛さや大切さが1時間の授業の中で学ぶことが出来て良かった。」などの感想を述べており、近い将来に役立てられる貴重な体験学習となりました。

 ご多用の中、講師で来校頂きました佐藤夏澄様、深川光彦様、保護者3名の皆様、ご協力ありがとうございました。

租税教室を実施しました

 10月17日(火)、3年生の現代社会の授業で、租税教室を実施しました。
 今年度は、北海道税理士会函館支部所税理士 藤島明義先生にお越しいただき、講演をして頂きました。
 講演では、我が国の財政や租税の様子や制度の様子にふれるとともに、租税について知るのと知らないのとでは、生活するうえで時には大きな損失になることもあるので、これからの人生で少しずづ学んで、租税への知識と知恵を蓄えていってほしいと語っていただきました。また、租税報道についても「本当かな?」と立ち止まって考えることが大切であることも高校生に伝えてくれました。

第76回バレーボール高等学校選手権大会函館支部予選

 10月8日(日)に函館大学付属有斗高校で行われた、第76回バレーボール高等学校選手権大会函館支部予選に、北海道江差高校と合同チームを結成し出場しました。
 結果は予選敗退でしたが、他校の選手と力を合わせて試合をしていく中でとても良い刺激を受けることができました。

「心とからだの健康学習」出前講座

 10月3日(火)2校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町役場保健師の佐藤夏澄様に来校していただき、「心とからだの健康学習」について、講義をして頂きました。

 命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、沐浴の仕方など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「甥っ子が生まれるのでお風呂に入れてあげたい。」「お世話は大変だけど、その分、可愛さや成長も見られるから、将来協力して子育てをしていきたい。」「自分だけでなく将来パートナーとなる人ともうまく付き合っていけるような大人になりたい。」などの感想を述べており、近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました佐藤夏澄様、ご協力ありがとうございました。

 

第75回函館地区バドミントン選手権大会

 9月23日(土)、24日(日)に函館アリーナで行われた、第75回函館地区バドミントン選手権大会に参加してきました。初心者の参加も多いBゾーンではありますが、男子ダブルスで堀川さん・呉さんペアが優勝、男子シングルスで加藤さんが4位に入賞を果たしました。惜しくも入賞とはならなかった選手も2回戦、3回戦と勝ち上がることができ、成長を実感できた大会となりました。

交通安全街頭啓発

 9月21日(木)1年生全員が交通安全街頭啓発を行いました。これは秋の交通安全運動(9月21日から30日まで)に合わせて町と連携して毎年実施しているものです。当日は風が強く肌寒かったのですが、途中から「まんべくん」も参加し、一緒に交通安全を呼びかけました。

2学年青森研修

 9月15日(金)2年生全員が青森研修を実施しました。これは探究活動の一環で「新幹線」について調査するため、新青森駅や青森駅を訪問しました。当日は青森大学社会学部教授の櫛引素夫様に説明していただき、新青森駅の周辺や新幹線の関わりなど学びました。また青森駅では、自由通路や駅前の商業施設などについて学んできました。研修の最後には青森西高校を訪問し「おもてなし隊」と交流しました。両校の紹介のあとグループに分かれて探究活動について協議しました。日帰りのため朝早くから夕方遅くまでの研修でしたがとても充実した研修となりました。

1日防災学校

 本日は、1日防災学校でした。1~3校時に各学年の地歴・公民の授業内で「身近な災害を考える」と題し、液状化現象の実験や長万部町のハザードマップについて触れました。
 また、6校時には地震による津波を想定した避難訓練を行い。長万部町役場制作「長万部町水災害避難啓発動画」を視聴し、防災に対する意識を高めました。
 校長先生からは、「普段から災害について意識し、まず第一に自身の命、第二に周りの命を助けられる行動をとれるようになってほしい。」というお話がありました。
 先日の北海道シェイクアウトを含め防災訓練を機に、主体的に災害について考える態度を身に付けてもらいたいです。

北海道シェイクアウトに参加

 本日、10:00に北海道シェイクアウトに参加しました。
生徒は防災ラジオから流れる指示に従って、地震から身を守る姿勢をとる訓練を行いました。
生徒には防災意識を高め、有事の際には即座に命を守る行動をとれるようになってほしいです。

令和5年度校内研修会

 7月24日(月)放課後、本校視聴覚室で道教委指定のエビデンスに基づく資質・能力育成事業に係る校内研修が行われました。本研修の内容は、組織的な授業改善や生徒の学力向上等に向けた体制の整備に関する説明と協議でした。助言者として渡島教育局教育支援課高等学校教育指導班の河村 真一郎 主査にご同席いただきました。

第71回長高祭

 7月15日(土)、16日(日)の2日間にかけて長高祭(学校祭)を実施しました。1日目は有志ステージ、ゲーム・ビンゴ大会、プチ運動会を行いました。プチ運動会は初の試みでしたが、全チーム一致団結して盛り上がっていました。

 2日目は一般公開日にし、模擬店、もちまきを行いました。PTAや学校運営協議会の方々にも出店して頂き、地域の方と一緒に楽しむことが出来ました。
 4年ぶりの一般公開ということもあり、生徒も気合が入っていました。思い通りにいかない場面も時にありましたが、無事に終えることが出来ました。

 準備期間を含め約1か月間、様々な経験を得ることができたとても有意義な体験になりました。

性教育講演会

 7月7日(金)函館・性と薬物を考える会より、助産師の大釜康恵様をお招きして『性のブレーキとアクセル』と題して講演をしていただきました。
 助産師としての経験に基づいたお話しに生徒の皆さんも真剣に聴き入っていました。将来ではなく、今から意識して役立ててほしいと思います。

毛がにまつり

 7月1日(土)、おしゃまんべ毛がにまつりに参加しました。
 1・2年生は、会場設営の手伝い等を行い、3年生はマーケティングの授業の一環で販売実習を行いました。生徒にとって貴重な経験となりました。ご協力していただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

ICTを活用した探究的な学習

 6月27日(火)6校時の3年生の「日本史B」の授業では、ICTを活用した探究的な学習が行われました。この授業では4つの班に分かれて、各仏像を調査し、発表し相互評価していました。

遠足(3学年)

 6月23日(金)、3年生が毎年恒例行事の遠足(ルスツリゾート遊園地)に行ってきました。
 雨予報だったことが心配でしたが、幸い天気が持ち堪えてくれ、ほとんど雨具を使わずに1日楽しむことができました。
 クラスの中にはジェットコースターが苦手な人もいましたが、友達同士で上手に話し合いながら、和気藹々とした時間を過ごすことができました。
 来週末7月1日(土)には毛がにまつりに参加します。精一杯の準備をして、当日は楽しい時間を過ごしたいです。

人権教室を実施しました!

 6月21日(水)の3時間目。3年生の現代社会の時間で、人権教室を行いました。
 人権擁護委員の山中義廣先生をお招きして、講演していただきました。
 若い世代に多いデートDVの事例やその対処法を学びました。

プランターの苗植え

 6月19日(月)放課後、本校の環境委員がプランターの苗植えを行いました。初めて体験した1年生は、「ただ無心で作業しました。色のバランスをとるのに苦労しました。」と感想を述べていました。また、「緑の募金緑化推進事業様」よりプランターいただいております。感謝申し上げます。

令和5年オープンスクール

 6月15日(木)にオープンスクールが実施され、長万部中学校から26名、八雲中学校から1名、野田生中学校から1名の計28名の中学3年生が参加しました。
 はじめに体育館で本校に関する概要紹介が行われ、長万部高校に通学するときのより具体的なイメージを持ってもらいました。また動画を観ることを通じて、本校の行事、生徒会活動、部活動について理解を深めてもらいました。


 続けて本校の授業を実際に体験する「体験授業」が40分間行われました。今年度は地歴公民、理科、音楽の3つの教科の授業が開講され、中学生の皆さんは自分たちが希望する教科を1つ選び参加しました。


 今回のオープンスクールの運営には教員だけではなく、多くの生徒会役員の生徒が携わりました。自分たちの学校が今後より活気のあるものになるため、精一杯に本校の魅力をアピールしました。

宿泊研修

 6月8日(木)、9日(金)の2日間、1年生がネイパル森へ宿泊研修に行ってきました。
 1日目はネイパル森からサイクリングで大沼公園に向かい、ボートオリエンテーリングをしました。天候にも恵まれ、気持ちのいい風や美しい景色を堪能することができました。夜ご飯は野外でカレー作り。予定より食べるのが遅くなってしまいましたが、頑張って作ったカレーの味に感動していました。

 2日目はコミュニケーショントレーニングを行い、クラスの団結力を深めました。ペタンク・5色綱引きでは、生徒たちの才能が開花し、白熱した試合を展開していました。退所式ではお世話になった職員の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

東京理科大生来校

 本日17時に東京理科大学の学生5名が来校し、本校の3年生4名と協議した。理科大生は「コ=デザイン・プロジェクト」の講義を受講しており、町との連携や理科大生徒の交流などについてヒアリングを行った。

令和5年度高体連バレーボール函館地区予選出場

 5月27日(土)男子会場 函館アリーナ、女子会場 函館白百合学園にて本校バレーボール部が高体連に出場しました。
 男子は全員初の大会でした。女子は函大柏稜高校さん、江差高校さんと合同チームを結成し出場しました。
 結果は両者とも予選敗退という結果でしたが、練習の成果を十二分に発揮できました。

SNS情報モラル講演会

 本日、6校時 八雲町役場 中村 達哉様より「e-ネット安心講座」を講演していただきまし
た。生徒たちはSNSやインターネットの関わり方を学ぶことができました。

写万岳登山

 5月13日(土)写万岳の山開きに合わせて写万岳登山を実施しました。
天気にも恵まれ、ほぼ全員の生徒が山頂まで登りきることができました。
 下山後は、みんなで仲良く持参した軽食を食べて素敵な思い出になりました。

令和5年高体連支部大会壮行会

 5月10日(水)高体連支部大会に出場する選手たちに向けて壮行会が行われました。
 1年生の新入部員を迎えて一層活気ある活動をしている選手たちへ、校長に代わって教頭から、続いて生徒会長 佐藤玲花さんからの激励の言葉の後、選手宣誓と選手代表の決意表明が行われました。5/25-26 に行われるバドミントン、5/27-28 に行われるバレーボールに出場するみなさんの健闘を祈りたいと思います。

春の避難訓練

 5月9日(火)、授業中に校内で起きた火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒の皆さんは駐車場へ避難した後、長万部町消防本部の方から講評をいただきました。実際に同様の災害が起きた場合でも適切な行動ができるよう、生徒一人一人が意識して今回の訓練に臨みました。
 そして訓練の最後には、各学年より二名が選ばれ、目標に水をあてる消火器使用の疑似体験の時間も設けられました。

2年総合的な探究の時間

 本日6校時町新幹線推進課の岸上尚生様を招き、長万部新幹線駅のコンセプトや構造等について説明していただきました。長万部新駅の立体的な動画を見た生徒は「おーっ」と歓声を上げていました。

生徒会前期一斉委員会

 本日7校時に前期一斉委員会を行いました。各委員会では委員長を選出したり、前期の活動目標や活動計画を作成しました。

交通安全講話・自転車点検

 4月14日(金)日本自動車連盟函館支部 中者 善元様をお迎えして、『交通事故とその責任』というテーマでご講演いただきました。自転車の事故の責任やヘルメットの有効性、反射板の効果、自動車から見た死角などにも触れていただきました。
 講演後には、自転車通学の生徒の皆さんを対象に自転車点検を実施しました。不備のあった箇所は早急に改善し、安全運転に努めてほしいと思います。

対面式・生徒会オリエンテーション

 4月11日(火)新1年生を迎えての対面式と生徒会オリエンテーションが行われました。
 長万部高校の1年間の行事を紹介するスライドを見た後は、部活動紹介が行われ、各部の先輩から練習の一コマや作品なども披露されました。
 1年生は、興味津々で見学していました。早速、何人か練習の見学に体育館を訪れてくれたようです。そのような活動を通して充実した学校生活を送ってほしいものです。

令和5年度 着任式・始業式

 4月10日、新たに赴任された先生方の着任式行われました。引き続き始業式が行われました。

 着任式では、2名の先生方が紹介され、各先生方からの挨拶と生徒会長からの歓迎の言葉がありました。

 引き続き行われた始業式では、濵田校長から「安全・安心な学校、主体的に学ぶ学校、魅力ある学校にしよう」「予測困難な時代を生き抜くための力を身に付けよう」というお話があり、生徒たちは真剣な様子で聞いていました。

令和4年度修了式・離任式

 3月24日(金)令和4年度を締めくくる修了式が行われました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で行事の縮小などを余儀なくされた1年間でしたが、無事にこの日を迎えることができました。生徒たちは、校長先生、教務部長、生徒指導部長の話を真剣な様子で聞いていました。
 
 修了式に引き続き行われた離任式では、本校を離れる2名の先生からの生徒に向けたお別れの挨拶や、代表生徒による感謝の言葉、花束の贈呈が行われました。卒業生も数名駆けつけ、最後は花道を作って離任される先生方を送り出しました。

家庭研究 探究発表

 3月15日(水)20日(月)22日(水)2年生の「家庭研究」で探究の発表を行いました。各自がそれぞれのテーマで熱く発表していました。

地域活動部 箒作り

 3月20日(月)放課後に地域の方々を招いて地域活動部が箒作りを行いました。この箒は後日高齢者施設に届けます。

数学Ⅱ 探究発表

 3月16日(木)2年生の「数学Ⅱ」で探究の発表を行いました。数学に関わる専門的な内容でかなりレベルが高かったです。

第72回卒業証書授与式

 令和5年3月1日(水)第72回卒業証書授与式が挙行されました。今年度は、マスクを外しての参加や国歌・校歌の斉唱など、一部をコロナ禍以前に戻す形となりました。卒業生16名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者の方々へ成長した姿を見せていました。卒業生を代表して、遠藤健翔さんが答辞を、在校生を代表して2年生の佐藤玲花さんが送辞を、それぞれ立派に披露し、感動的な式となりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

令和4年度同窓会入会式

 2月28日(火)令和4年度同窓会入会式を実施しました。
 同窓会副会長の斉藤 和博 様の挨拶の後、第72回卒業生代表として和田山 明莉さんが入会宣言をしました。
 副会長から卒業生に向けて、「今後は同じ同窓生として母校を応援していきましょう」というお言葉をいただきました。

教職員向けAED講習会

 1月25日(水)の放課後に長万部町消防署の方を講師として教職員向けのAED講習会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で救命処置の方法も変わっており、参加した教職員からは「救命処置の変更点が分かり大変参考になった」等の声があり、生徒の皆さんの安全・安心な学校生活のために皆さん真剣に受講していました。

新幹線駅デザイン検討委員会において発表

 1月24日(火)放課後、役場で第3回新幹線デザイン検討委員会が開催され、本校生徒が「滞留空間案」について報告、グループ協議、まとめ発表を行いました〈詳細は「新幹線について」を参照してください〉。来月には町民向けの発表会を行います。

バレーボール部 新人戦大会

令和4年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会
 令和5年1月14日(土) バレーボール部女子は函館大妻高校・江差高校との合同チームで函館地区新人戦大会に出場し、本校からは女子部員3名(2年長谷川さん、1年近藤さん・手代森さん)がメンバー入りしました。
 急造チームということもあり、様々なハードルを乗り越えながらの試合となりましたが、他校の生徒と連携し、一生懸命にボールに食らいつき、試合を重ねる度に成長していきました。
 また、結果は残念ながら予選敗退となりましたが、勝利よりも大きな財産を持ち帰ってくることができたと思います。
 今後も応援よろしくお願いします。
<試合結果>
●0-2 対 市立函館高校
●0-2 対 函館西高校・七飯高校合同
●0-2 対 函館商業高校

しめ縄回収

 1月7日(土)本校生徒が町内のしめ飾り等を回収し、どんと焼きを行う神社に持ち込む「しめ縄回収」を行いました。この行事に参加するのは昨年に引き続き2回目です。

令和4年度体育大会

 12月23日(金) 令和4年度体育大会を行いました。
 今年は、バドミントン、バスケットボール、ドッジボール、バレーボールの4種目を行いました。また、バスケ・バレーは「優勝チームVS教員チーム」でエキシビジョンマッチを行い、見事、どちらとも優勝チームが勝利しました。
 どの試合も白熱した高レベルな試合を繰り広げ、見ている側も大いに楽しめる大会になりました.。
 また、大きな怪我もなく無事に終えることができました。
 優勝者、MVPについては以下の通りです。
〇バドミントン
 男子:1年荒生くん・加藤くんペア MVP:3年早川くん
 女子:3年髙田さん        MVP:3年手代森さん
〇バスケットボール
 男子:3年生 MVP:3年矢木田くん
 女子:1年生 MVP:1年本田さん
〇ドッジボール
 3年生 MVP:2年長谷川さん
〇バレーボール
 男子:3年生 MVP:3年松井くん
 女子:2年生 MVP:2年西野さん

職業説明会

 12月12日(月)に、専門学校の講師の方々に来校していただき本校の1・2学年を対象とした職業説明会を行いました。生徒達は、それぞれ興味のある職業の説明を熱心に聞いていました。

「現代の国語」町の方々が参加

 12月14日(水)昨日に引き続き、「現代の国語」の授業で町の方々に参加していただきました。今日は各グループに入っていただき協議にも参加いただきました。2日間に渡りご参加くださいまして本当にありがとうございました。

「現代の国語」町の方々が参加

 12月13日(火)の「現代の国語」の授業(1年生)では町の方々4名が参加しました。テーマは「町の豊かさとは何か」。それぞれの想いもお話してただきました。

薬物乱用防止教室

 11月15日(火)心とからだの健康教室として、聖マリアンナ医科大学非常勤講師堀口忠利先生をお迎えし薬物乱用防止教室を行いました。市販の医薬品でも用法用量を守らなければ薬物依存症となることなどを含め、正しい知識を学び、薬物の誘いはキッパリと断ることが何より重要であること、自分を大切にする気持ちが薬物乱用から身を守る助けになるということ、そして、万が一薬物を乱用してしまったときは、勇気を出して身近な人に相談してみること等のご講演をいただきました。全校生徒は真剣に聴き入っていました。

小中高合同発表会

 令和4年度小中高合同発表会が14日(月)5・6校時に本校体育館において行われました。長万部小学校6年生と長万部中学校2年生が来校し高校生の発表を真剣なまなざしで聞いていました。

小中高合同発表会に向けて

 令和4年度小中高合同発表会が14日(月)本校にて行われます。本日の5・6校時の「総合的な探究の時間(オーマイプロジェクト)」では各グループが大詰めの作業を行っていました。

2学年見学旅行3・4日目!!!

令和4年度 見学旅行
<第4日目>11月3日(木)
〇ホテル~大阪自主研修~大阪城~伊丹空港~新千歳空港~長万部高校
見学旅行最後の自主研修です。


大阪城です。

<第3日目>11月2日(水)
〇ホテル~ユニバーサル・スタジオ・ジャパン~ホテル
おはようございます!朝食です。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを満喫していました♪

 

2学年見学旅行2日目!!

令和4年度 見学旅行
<2日目>11月1日(火)
〇ホテル~鹿苑寺金閣~清水寺~関西地区自主研修~ホテル
おはようございます!朝食です!

金閣寺での様子♪

   

清水寺での様子♪

自主研修の様子♪

 

2学年見学旅行1日目!

令和4年度 見学旅行
<第1日目>10月31日(月)
〇長万部~函館空港~伊丹空港~嵐山~ホテル
函館空港です。

嵐山です♪

夕食の様子♪

3学年レクリエーション

 10月28日(金)、京極町においてラフティングを体験してきました。新型コロナウイルス感染症の影響で宿泊研修が中止になってしまった代わりに、学年レクリエーションを実施しました。当日は暖かい日が差し、初めてのラフティングも楽しそうにしていました。ラフティングの後は温泉に入り、サウナで整って帰ってきました。

校内研修会

 本日放課後、スクール・ポリシーに関する校内研修会を行いました。

認知症サポーター養成講座

 本日2年生の「家庭研究」において、町保健福祉課保健師の池田雄二郎様、長万部町愛会介護支援専門員の七尾育絵様、黒谷春美様をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。現在町内には延べ500人超の認知症サポーターがいます。本日の講座は、認知症についての説明と生徒が演じるロールプレイを交えながらわかりやすく教授していただきました。

 

令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に向けて

 全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)が令和5年度に北海道で行われるということで、現在北海道の高校生により総合開会式までの残り日数をリレー方式で毎日数える「カウントダウンリレー」を行っています。
 本校は”残り240日”を担当するということで、北海道高校生活動学校推進委員会の生徒はカウントダウンリレーのための写真をまんべくんと一緒に撮ってきました。
 11月24日(木)に北海道教育委員会のHPに掲載されます。ぜひご覧ください♪

インターンシップ

 10月4日(火)・5日(水)、本校の2年生が町内の企業及び事業所計8カ所において、インターンシップを行いました。生徒たちは将来の夢の実現に向けて一歩駒を進めることができました。お世話になった企業及び事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

研究授業

 本日、胆振教育局、渡島教育局の主査、指導主事が来校し英語の研究授業を行いました。先生方も日々研鑽しています。

オーサービジット「サーチライトと誘蛾灯」

 9月24日(土)「オーサービジット『サーチライトと誘蛾灯』」が長万部町学習文化センターで行われました。今回は本校の地域活動部が運営・進行をお手伝いさせていただきました。当日は講師であり長万部町出身の小説家でもある櫻田智也先生から、推理小説作成までの流れなどを直接聞くことができ、貴重な時間を過ごすことができました。

交通安全街頭啓発

 秋の全国交通安全運動初日の21日(水)、長万部町役場主催の交通安全街頭啓発運動に本校の1年生全員が参加しました。快晴の中、国道5号線に並んだ生徒は町職員や地域の方々とともに交通安全の旗を振ってドライバーに呼びかけていました。長万部町のイメージキャラクターである「まんべくん」も参加し、生徒達も盛り上がっていました。

 

心とからだの健康学習講演会

9月15日(木)心とからだの健康学習会として、函館短期大学准教授の赤坂和哉先生をお迎えして『人を尊重して、うまく自分の思いを伝える』というテーマで講演をしていただきました。序盤は少し難しいと感じたかも知れないのですが、これから社会へ出て行く生徒たちに是非身につけてほしいアサーションについてお話しいただきました。
校訓『和而不同』にも通じるところです。全校で改めて意識していきたいものです。

生徒会役員選挙立会演説会

 9月9日(木) 生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
2年生3名、1年生3名が立候補し、2年生はこれまでの経験を踏まえた立派な演説でした。慣れない演説に緊張していた1年生も緊張を乗り越えてしっかりと出来ました。引き続き投票を行い、6名全員が信任となりました。これからの1年間、生徒会総務として引っ張っていってくれると思います。

秋の避難訓練

 9月8日(木)第2回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震による津波を想定したものです。通常の授業中に教室から屋上へ避難しました。

 校長先生からは、日本は地震が多いので、いつ地震が起きてもいいように危険を回避する能力を身に付けておきましょうというお話がありました。
 最後に写万岳を背景に全校生徒で写真を撮りました。

夏季休業前全校集会

 7月22日(金)夏季休業前全校集会が行なわれました。
 はじめに校長先生から「今の高校生の時期の基礎作り、土台作りが重要なこと」等についてのお話があり、その後、生徒指導部長から「命を大切にすること」、「夏季休業期間中の心得」等についてのお話がありました。
 集会後に生徒会副会長から「夏季休業前の生徒会行事への取組のお礼」等のお話がありました。
 夏季休業期間中は感染症対策を徹底して、計画的に有意義な時間にしてください。
We had a school assembly before the summer vacation.
 First, the principal talked to the students about the importance of building a foundation of various things at this particular point of life as a high school student.
 Following the principal, the top teacher of the Student Guidance Department told the students to have extra awareness of how precious one's life is and of the rules particularly applied for the next three weeks.
 After the assembly did one of the vice chairmen of the Student Council give a speech to deliver gratitude for everybody's dedication to all the school events since this April.
 We all hope that everyone will have a great time during the vacation.

対面授業!

 7月20日(水)2校時、T-base(遠隔授業配信センター)の杉浦啓介教諭が来校し、対面授業を行った。これは本校「物理基礎」において年に2回の対面授業の1回目であり、遠隔では実施が困難な体験的な授業である実験を実践。当日は熱気球を作るというテーマで生徒たちに浮力を体験させるものであった。
In the second period on July 20th, Keisuke Sugiura, a teacher from T-base (a center for tele teaching), visited us and delivered a face-to-face lesson for “Basic Physics.” Such face-to-face lessons are planned to be conducted twice for this academic year, and today we had our first meeting.

 Given it is particularly challenging to carry out an experiment without the teacher actually meeting the students in person like today, Mr. Sugiura decided to perform an experiment with the aim of making a hot air balloon and have the students see and feel buoyancy.