長万部高校の日常

長万部高校の日常

小中高合同発表会

 11月13日(月)小中高合同発表会を実施しました。
 長万部小学校6年生、長万部中学校2年生、来賓の方々に向けて、2年生は「北海道新幹線長万部駅の滞留空間のデザインについて」1年生は「各班で好きな事をテーマに課題を探究」を発表しました。
 今回の「総合的な探究の時間」を通して、小中高校生が交流を深め、社会や地域の問題への関心・理解を共有することができました。
 また、今回最優秀賞を受賞した「⑥防災ゾーン」のグループは12月20日(水)に実施される道教委主催のS-TEAM 教育推進事業 令和5年度「探究チャレンジ・道南」に参加する予定です。
 ご来賓の長万部町教育委員会教育長近藤様をはじめ、長万部町新幹線推進課課長岸上様、学校運営協議会委員の皆様、まちづくり推進会議委員の皆様、渡島教育局主査河村様ありがとうございました。
 November 13th (Mon), we had a big meeting with students from the primary and junior high school in town, the 2nd years in our school making presentations about the new station (to be built) for the bullet train leading up to Sapporo and the 1st years about their research basing it on their own personal interests.
 Through the meeting, the students deepened thier relationship with one another across the three different schools, and shared their interest and understanding on what is happening in society around them.
  The 2nd year students had been grouped into 6, and talked about different topics about the shared theme (the new station) at the meeting. After all the presentations, one best group was chosen. The group will be moving up onto a next contest at which reperesentative groups from each high school in the Southern part of Hokkaido will gather up and share their ideas.

薬物乱用防止教室

 11月15日(水)心とからだの健康学習の一環として、薬物乱用防止教室を実施しました。当日は、八雲警察署生活安全課 山田剛様、小原澪様にお越しいただき、薬物に関する講演をしていただきました。生徒の皆さんは薬物の誘惑に負けない気持ちを再確認できたようです。また、さすまたや椅子を使っての不審者制圧の実演も大変参考になりました。

探究活動に係る講演会を実施しました

 11月10日(金)探究活動に係る講演会を実施しました。
 今回は、青森大学社会学部の櫛引素夫教授をお招きして『長万部~見渡す過去・現在・未来ー歴史と文化、新幹線をキーワードにー』と題し、講演をしていただきました。
 櫛引先生は長年の調査・研究で見えてきたことの中から、日本中どこでも新幹線の開業により新幹線は「良い効果」も「悪い効果」も運んでくること。新幹線を誘致することが目的なのではなく、使いこなすその手段を持たなければ、その地域や町が豊かにならないこと。そして、本校が先日行った青森西高校との交流は、北海道と青森の歴史的な一歩であることを熱心に語ってくださいました。
 本日の講演により、新幹線がもたらす未来についてより深く考えることができました。

「認知症サポーター養成講座」

 11月2日(木)2校時の2年生「家庭基礎」の授業にて、長万部町役場保健師の三田藍様、長万部町愛会居宅介護支援事業所介護支援専門員の七尾育絵様、長万部町デイサービスセンター生活相談員の村上理恵様に来校していただき、「認知症サポーター養成講座」で、講義をして頂きました。

 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方法など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「今、認知症になっている祖父がいるので、会いに行く時に学んだことを活かして接していきたいと思った。」「言葉遣いに気をつけたり、今後困っている高齢者がいればできる限り対応したい。」「高齢者には早口や質問攻めはダメであることを学べた。」などの感想を述べており、これからの生活で高齢者との関りがある時に、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました三田藍様、七尾育絵様、村上理恵様、ご協力ありがとうございました。

心とからだの健康学習講演会

 10月30日(月)北海道教育大学函館校 准教授 本田真大先生においでいただき、『思春期のメンタルヘルスとストレスマネジメント教育』というテーマでご講演をしていただきました。
 ストレスの仕組みを知り、分解して考えることで心とからだを落ち着かせよう。自分が楽になる考え方をしよう。出来そうなことを増やそう。
 また、自分の「ストレスへの対処法」の特徴を知り、自分に合うコーピングリストを作りましょうということを簡単なワークも交えながら学習しました。
 ストレスに対処する手段を知り、それを活かしていってほしいと思います。

見学旅行

 10月24日(火)から27日(金)に見学旅行に行きました。行程と様子は次のとおりです。
 1日目 10月24日(火) 長万部~新千歳空港~伊丹空港~新大阪~広島

 

 

 

 

 2日目 10月25日(水) 宮島~京都~大阪

 

 3日目 10月26日(木) 大阪USJ

 

        

 4日目 10月27日(金) 大阪~伊丹空港~新千歳空港~長万部 

2学年見学旅行結団式を行いました

 10月23日(月)6時間目に明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が開催されました。
 今年度は、2学年生徒12名と引率団3名で、広島・関西方面3泊4日の旅に出発します。旅行団長の代理を務めた石川教頭からは宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、『安全で視野を広げる学習のためには、時間を大切にして他者の話をしっかり聞くことが大切』と告げられました。そして、会場は旅一色の雰囲気に包まれました。

 主な旅行日程は次のとおりです。
 10月24日(火)出発(本校前)→新千歳空港(飛行機・新幹線)→広島・平和記念公園・資料館
 10月25日(水)宮島→京都・自主研修→大阪
 10月26日(木)ユニバーサルスタジオ・ジャパン
 10月27日(金)大阪・自主研修→伊丹空港→新千歳空港→到着(本校前)
 
 見学旅行期間中の様子は、Instagramにてお知らせします。

第2回学校運営協議会

 10月12日(木)、学校運営協議会の第2回目の会議を開催しました。協議会の委員の皆様と小学校・中学校の校長先生にオブザーバーとして参加していただきました。 会議では初めの全体会で前期の学校の様子を説明し、本校校長より入学者増加に向けて各部会で意見をいただきたいと課題提起をしました。
 「探究部会」、「地域連携部会」、「学力向上部会」の3つの各部会では、提起を受け、入学者増加に向けての話し合いが行われました。委員の皆様からは本校生を活用した中学校での説明会や本校の魅力のPRについてなど、多くのご意見をいただきました。
 今後の本校の教育活動に活かしていきます。

「心とからだの健康学習」出前講座2

 10月17日(火)2校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町役場保健師の佐藤夏澄様、深川光彦様、4カ月・5カ月・12カ月の乳児連れの町内在住の保護者3名の方々に来校していただき、「心とからだの健康学習」を実施し、保護者の方へインタビュー及び抱っこ等の接触体験をさせて頂きました。

 先日実施していただきました佐藤夏澄様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「始まる前は少し不安だったが、始まってからはお母さん方から色々な事を教えてもらい、子どもがすごく可愛らしく 楽しんでできた。」「赤ちゃんと触れ合いが出来たり、お母さん方から貴重なお話が聞けたり、疑問に思っていることが聞けたのでとても良い経験をしました。」「お忙しい中、3組のお母さん方が協力して下さり、ありがとうございました。赤ちゃんの可愛さや大切さが1時間の授業の中で学ぶことが出来て良かった。」などの感想を述べており、近い将来に役立てられる貴重な体験学習となりました。

 ご多用の中、講師で来校頂きました佐藤夏澄様、深川光彦様、保護者3名の皆様、ご協力ありがとうございました。

租税教室を実施しました

 10月17日(火)、3年生の現代社会の授業で、租税教室を実施しました。
 今年度は、北海道税理士会函館支部所税理士 藤島明義先生にお越しいただき、講演をして頂きました。
 講演では、我が国の財政や租税の様子や制度の様子にふれるとともに、租税について知るのと知らないのとでは、生活するうえで時には大きな損失になることもあるので、これからの人生で少しずづ学んで、租税への知識と知恵を蓄えていってほしいと語っていただきました。また、租税報道についても「本当かな?」と立ち止まって考えることが大切であることも高校生に伝えてくれました。

第76回バレーボール高等学校選手権大会函館支部予選

 10月8日(日)に函館大学付属有斗高校で行われた、第76回バレーボール高等学校選手権大会函館支部予選に、北海道江差高校と合同チームを結成し出場しました。
 結果は予選敗退でしたが、他校の選手と力を合わせて試合をしていく中でとても良い刺激を受けることができました。

「心とからだの健康学習」出前講座

 10月3日(火)2校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町役場保健師の佐藤夏澄様に来校していただき、「心とからだの健康学習」について、講義をして頂きました。

 命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、沐浴の仕方など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「甥っ子が生まれるのでお風呂に入れてあげたい。」「お世話は大変だけど、その分、可愛さや成長も見られるから、将来協力して子育てをしていきたい。」「自分だけでなく将来パートナーとなる人ともうまく付き合っていけるような大人になりたい。」などの感想を述べており、近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました佐藤夏澄様、ご協力ありがとうございました。

 

第75回函館地区バドミントン選手権大会

 9月23日(土)、24日(日)に函館アリーナで行われた、第75回函館地区バドミントン選手権大会に参加してきました。初心者の参加も多いBゾーンではありますが、男子ダブルスで堀川さん・呉さんペアが優勝、男子シングルスで加藤さんが4位に入賞を果たしました。惜しくも入賞とはならなかった選手も2回戦、3回戦と勝ち上がることができ、成長を実感できた大会となりました。

交通安全街頭啓発

 9月21日(木)1年生全員が交通安全街頭啓発を行いました。これは秋の交通安全運動(9月21日から30日まで)に合わせて町と連携して毎年実施しているものです。当日は風が強く肌寒かったのですが、途中から「まんべくん」も参加し、一緒に交通安全を呼びかけました。

2学年青森研修

 9月15日(金)2年生全員が青森研修を実施しました。これは探究活動の一環で「新幹線」について調査するため、新青森駅や青森駅を訪問しました。当日は青森大学社会学部教授の櫛引素夫様に説明していただき、新青森駅の周辺や新幹線の関わりなど学びました。また青森駅では、自由通路や駅前の商業施設などについて学んできました。研修の最後には青森西高校を訪問し「おもてなし隊」と交流しました。両校の紹介のあとグループに分かれて探究活動について協議しました。日帰りのため朝早くから夕方遅くまでの研修でしたがとても充実した研修となりました。

1日防災学校

 本日は、1日防災学校でした。1~3校時に各学年の地歴・公民の授業内で「身近な災害を考える」と題し、液状化現象の実験や長万部町のハザードマップについて触れました。
 また、6校時には地震による津波を想定した避難訓練を行い。長万部町役場制作「長万部町水災害避難啓発動画」を視聴し、防災に対する意識を高めました。
 校長先生からは、「普段から災害について意識し、まず第一に自身の命、第二に周りの命を助けられる行動をとれるようになってほしい。」というお話がありました。
 先日の北海道シェイクアウトを含め防災訓練を機に、主体的に災害について考える態度を身に付けてもらいたいです。

北海道シェイクアウトに参加

 本日、10:00に北海道シェイクアウトに参加しました。
生徒は防災ラジオから流れる指示に従って、地震から身を守る姿勢をとる訓練を行いました。
生徒には防災意識を高め、有事の際には即座に命を守る行動をとれるようになってほしいです。

令和5年度校内研修会

 7月24日(月)放課後、本校視聴覚室で道教委指定のエビデンスに基づく資質・能力育成事業に係る校内研修が行われました。本研修の内容は、組織的な授業改善や生徒の学力向上等に向けた体制の整備に関する説明と協議でした。助言者として渡島教育局教育支援課高等学校教育指導班の河村 真一郎 主査にご同席いただきました。

第71回長高祭

 7月15日(土)、16日(日)の2日間にかけて長高祭(学校祭)を実施しました。1日目は有志ステージ、ゲーム・ビンゴ大会、プチ運動会を行いました。プチ運動会は初の試みでしたが、全チーム一致団結して盛り上がっていました。

 2日目は一般公開日にし、模擬店、もちまきを行いました。PTAや学校運営協議会の方々にも出店して頂き、地域の方と一緒に楽しむことが出来ました。
 4年ぶりの一般公開ということもあり、生徒も気合が入っていました。思い通りにいかない場面も時にありましたが、無事に終えることが出来ました。

 準備期間を含め約1か月間、様々な経験を得ることができたとても有意義な体験になりました。

性教育講演会

 7月7日(金)函館・性と薬物を考える会より、助産師の大釜康恵様をお招きして『性のブレーキとアクセル』と題して講演をしていただきました。
 助産師としての経験に基づいたお話しに生徒の皆さんも真剣に聴き入っていました。将来ではなく、今から意識して役立ててほしいと思います。

毛がにまつり

 7月1日(土)、おしゃまんべ毛がにまつりに参加しました。
 1・2年生は、会場設営の手伝い等を行い、3年生はマーケティングの授業の一環で販売実習を行いました。生徒にとって貴重な経験となりました。ご協力していただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

ICTを活用した探究的な学習

 6月27日(火)6校時の3年生の「日本史B」の授業では、ICTを活用した探究的な学習が行われました。この授業では4つの班に分かれて、各仏像を調査し、発表し相互評価していました。

遠足(3学年)

 6月23日(金)、3年生が毎年恒例行事の遠足(ルスツリゾート遊園地)に行ってきました。
 雨予報だったことが心配でしたが、幸い天気が持ち堪えてくれ、ほとんど雨具を使わずに1日楽しむことができました。
 クラスの中にはジェットコースターが苦手な人もいましたが、友達同士で上手に話し合いながら、和気藹々とした時間を過ごすことができました。
 来週末7月1日(土)には毛がにまつりに参加します。精一杯の準備をして、当日は楽しい時間を過ごしたいです。

人権教室を実施しました!

 6月21日(水)の3時間目。3年生の現代社会の時間で、人権教室を行いました。
 人権擁護委員の山中義廣先生をお招きして、講演していただきました。
 若い世代に多いデートDVの事例やその対処法を学びました。

プランターの苗植え

 6月19日(月)放課後、本校の環境委員がプランターの苗植えを行いました。初めて体験した1年生は、「ただ無心で作業しました。色のバランスをとるのに苦労しました。」と感想を述べていました。また、「緑の募金緑化推進事業様」よりプランターいただいております。感謝申し上げます。

令和5年オープンスクール

 6月15日(木)にオープンスクールが実施され、長万部中学校から26名、八雲中学校から1名、野田生中学校から1名の計28名の中学3年生が参加しました。
 はじめに体育館で本校に関する概要紹介が行われ、長万部高校に通学するときのより具体的なイメージを持ってもらいました。また動画を観ることを通じて、本校の行事、生徒会活動、部活動について理解を深めてもらいました。


 続けて本校の授業を実際に体験する「体験授業」が40分間行われました。今年度は地歴公民、理科、音楽の3つの教科の授業が開講され、中学生の皆さんは自分たちが希望する教科を1つ選び参加しました。


 今回のオープンスクールの運営には教員だけではなく、多くの生徒会役員の生徒が携わりました。自分たちの学校が今後より活気のあるものになるため、精一杯に本校の魅力をアピールしました。

宿泊研修

 6月8日(木)、9日(金)の2日間、1年生がネイパル森へ宿泊研修に行ってきました。
 1日目はネイパル森からサイクリングで大沼公園に向かい、ボートオリエンテーリングをしました。天候にも恵まれ、気持ちのいい風や美しい景色を堪能することができました。夜ご飯は野外でカレー作り。予定より食べるのが遅くなってしまいましたが、頑張って作ったカレーの味に感動していました。

 2日目はコミュニケーショントレーニングを行い、クラスの団結力を深めました。ペタンク・5色綱引きでは、生徒たちの才能が開花し、白熱した試合を展開していました。退所式ではお世話になった職員の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

東京理科大生来校

 本日17時に東京理科大学の学生5名が来校し、本校の3年生4名と協議した。理科大生は「コ=デザイン・プロジェクト」の講義を受講しており、町との連携や理科大生徒の交流などについてヒアリングを行った。

令和5年度高体連バレーボール函館地区予選出場

 5月27日(土)男子会場 函館アリーナ、女子会場 函館白百合学園にて本校バレーボール部が高体連に出場しました。
 男子は全員初の大会でした。女子は函大柏稜高校さん、江差高校さんと合同チームを結成し出場しました。
 結果は両者とも予選敗退という結果でしたが、練習の成果を十二分に発揮できました。

SNS情報モラル講演会

 本日、6校時 八雲町役場 中村 達哉様より「e-ネット安心講座」を講演していただきまし
た。生徒たちはSNSやインターネットの関わり方を学ぶことができました。

写万岳登山

 5月13日(土)写万岳の山開きに合わせて写万岳登山を実施しました。
天気にも恵まれ、ほぼ全員の生徒が山頂まで登りきることができました。
 下山後は、みんなで仲良く持参した軽食を食べて素敵な思い出になりました。

令和5年高体連支部大会壮行会

 5月10日(水)高体連支部大会に出場する選手たちに向けて壮行会が行われました。
 1年生の新入部員を迎えて一層活気ある活動をしている選手たちへ、校長に代わって教頭から、続いて生徒会長 佐藤玲花さんからの激励の言葉の後、選手宣誓と選手代表の決意表明が行われました。5/25-26 に行われるバドミントン、5/27-28 に行われるバレーボールに出場するみなさんの健闘を祈りたいと思います。

春の避難訓練

 5月9日(火)、授業中に校内で起きた火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒の皆さんは駐車場へ避難した後、長万部町消防本部の方から講評をいただきました。実際に同様の災害が起きた場合でも適切な行動ができるよう、生徒一人一人が意識して今回の訓練に臨みました。
 そして訓練の最後には、各学年より二名が選ばれ、目標に水をあてる消火器使用の疑似体験の時間も設けられました。

2年総合的な探究の時間

 本日6校時町新幹線推進課の岸上尚生様を招き、長万部新幹線駅のコンセプトや構造等について説明していただきました。長万部新駅の立体的な動画を見た生徒は「おーっ」と歓声を上げていました。

生徒会前期一斉委員会

 本日7校時に前期一斉委員会を行いました。各委員会では委員長を選出したり、前期の活動目標や活動計画を作成しました。

交通安全講話・自転車点検

 4月14日(金)日本自動車連盟函館支部 中者 善元様をお迎えして、『交通事故とその責任』というテーマでご講演いただきました。自転車の事故の責任やヘルメットの有効性、反射板の効果、自動車から見た死角などにも触れていただきました。
 講演後には、自転車通学の生徒の皆さんを対象に自転車点検を実施しました。不備のあった箇所は早急に改善し、安全運転に努めてほしいと思います。

対面式・生徒会オリエンテーション

 4月11日(火)新1年生を迎えての対面式と生徒会オリエンテーションが行われました。
 長万部高校の1年間の行事を紹介するスライドを見た後は、部活動紹介が行われ、各部の先輩から練習の一コマや作品なども披露されました。
 1年生は、興味津々で見学していました。早速、何人か練習の見学に体育館を訪れてくれたようです。そのような活動を通して充実した学校生活を送ってほしいものです。

令和5年度 着任式・始業式

 4月10日、新たに赴任された先生方の着任式行われました。引き続き始業式が行われました。

 着任式では、2名の先生方が紹介され、各先生方からの挨拶と生徒会長からの歓迎の言葉がありました。

 引き続き行われた始業式では、濵田校長から「安全・安心な学校、主体的に学ぶ学校、魅力ある学校にしよう」「予測困難な時代を生き抜くための力を身に付けよう」というお話があり、生徒たちは真剣な様子で聞いていました。

令和4年度修了式・離任式

 3月24日(金)令和4年度を締めくくる修了式が行われました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で行事の縮小などを余儀なくされた1年間でしたが、無事にこの日を迎えることができました。生徒たちは、校長先生、教務部長、生徒指導部長の話を真剣な様子で聞いていました。
 
 修了式に引き続き行われた離任式では、本校を離れる2名の先生からの生徒に向けたお別れの挨拶や、代表生徒による感謝の言葉、花束の贈呈が行われました。卒業生も数名駆けつけ、最後は花道を作って離任される先生方を送り出しました。

家庭研究 探究発表

 3月15日(水)20日(月)22日(水)2年生の「家庭研究」で探究の発表を行いました。各自がそれぞれのテーマで熱く発表していました。

地域活動部 箒作り

 3月20日(月)放課後に地域の方々を招いて地域活動部が箒作りを行いました。この箒は後日高齢者施設に届けます。

数学Ⅱ 探究発表

 3月16日(木)2年生の「数学Ⅱ」で探究の発表を行いました。数学に関わる専門的な内容でかなりレベルが高かったです。

第72回卒業証書授与式

 令和5年3月1日(水)第72回卒業証書授与式が挙行されました。今年度は、マスクを外しての参加や国歌・校歌の斉唱など、一部をコロナ禍以前に戻す形となりました。卒業生16名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者の方々へ成長した姿を見せていました。卒業生を代表して、遠藤健翔さんが答辞を、在校生を代表して2年生の佐藤玲花さんが送辞を、それぞれ立派に披露し、感動的な式となりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

令和4年度同窓会入会式

 2月28日(火)令和4年度同窓会入会式を実施しました。
 同窓会副会長の斉藤 和博 様の挨拶の後、第72回卒業生代表として和田山 明莉さんが入会宣言をしました。
 副会長から卒業生に向けて、「今後は同じ同窓生として母校を応援していきましょう」というお言葉をいただきました。

教職員向けAED講習会

 1月25日(水)の放課後に長万部町消防署の方を講師として教職員向けのAED講習会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で救命処置の方法も変わっており、参加した教職員からは「救命処置の変更点が分かり大変参考になった」等の声があり、生徒の皆さんの安全・安心な学校生活のために皆さん真剣に受講していました。

新幹線駅デザイン検討委員会において発表

 1月24日(火)放課後、役場で第3回新幹線デザイン検討委員会が開催され、本校生徒が「滞留空間案」について報告、グループ協議、まとめ発表を行いました〈詳細は「新幹線について」を参照してください〉。来月には町民向けの発表会を行います。

バレーボール部 新人戦大会

令和4年度函館地区高等学校バレーボール新人戦大会
 令和5年1月14日(土) バレーボール部女子は函館大妻高校・江差高校との合同チームで函館地区新人戦大会に出場し、本校からは女子部員3名(2年長谷川さん、1年近藤さん・手代森さん)がメンバー入りしました。
 急造チームということもあり、様々なハードルを乗り越えながらの試合となりましたが、他校の生徒と連携し、一生懸命にボールに食らいつき、試合を重ねる度に成長していきました。
 また、結果は残念ながら予選敗退となりましたが、勝利よりも大きな財産を持ち帰ってくることができたと思います。
 今後も応援よろしくお願いします。
<試合結果>
●0-2 対 市立函館高校
●0-2 対 函館西高校・七飯高校合同
●0-2 対 函館商業高校

しめ縄回収

 1月7日(土)本校生徒が町内のしめ飾り等を回収し、どんと焼きを行う神社に持ち込む「しめ縄回収」を行いました。この行事に参加するのは昨年に引き続き2回目です。

令和4年度体育大会

 12月23日(金) 令和4年度体育大会を行いました。
 今年は、バドミントン、バスケットボール、ドッジボール、バレーボールの4種目を行いました。また、バスケ・バレーは「優勝チームVS教員チーム」でエキシビジョンマッチを行い、見事、どちらとも優勝チームが勝利しました。
 どの試合も白熱した高レベルな試合を繰り広げ、見ている側も大いに楽しめる大会になりました.。
 また、大きな怪我もなく無事に終えることができました。
 優勝者、MVPについては以下の通りです。
〇バドミントン
 男子:1年荒生くん・加藤くんペア MVP:3年早川くん
 女子:3年髙田さん        MVP:3年手代森さん
〇バスケットボール
 男子:3年生 MVP:3年矢木田くん
 女子:1年生 MVP:1年本田さん
〇ドッジボール
 3年生 MVP:2年長谷川さん
〇バレーボール
 男子:3年生 MVP:3年松井くん
 女子:2年生 MVP:2年西野さん

職業説明会

 12月12日(月)に、専門学校の講師の方々に来校していただき本校の1・2学年を対象とした職業説明会を行いました。生徒達は、それぞれ興味のある職業の説明を熱心に聞いていました。

「現代の国語」町の方々が参加

 12月14日(水)昨日に引き続き、「現代の国語」の授業で町の方々に参加していただきました。今日は各グループに入っていただき協議にも参加いただきました。2日間に渡りご参加くださいまして本当にありがとうございました。

「現代の国語」町の方々が参加

 12月13日(火)の「現代の国語」の授業(1年生)では町の方々4名が参加しました。テーマは「町の豊かさとは何か」。それぞれの想いもお話してただきました。

薬物乱用防止教室

 11月15日(火)心とからだの健康教室として、聖マリアンナ医科大学非常勤講師堀口忠利先生をお迎えし薬物乱用防止教室を行いました。市販の医薬品でも用法用量を守らなければ薬物依存症となることなどを含め、正しい知識を学び、薬物の誘いはキッパリと断ることが何より重要であること、自分を大切にする気持ちが薬物乱用から身を守る助けになるということ、そして、万が一薬物を乱用してしまったときは、勇気を出して身近な人に相談してみること等のご講演をいただきました。全校生徒は真剣に聴き入っていました。

小中高合同発表会

 令和4年度小中高合同発表会が14日(月)5・6校時に本校体育館において行われました。長万部小学校6年生と長万部中学校2年生が来校し高校生の発表を真剣なまなざしで聞いていました。

小中高合同発表会に向けて

 令和4年度小中高合同発表会が14日(月)本校にて行われます。本日の5・6校時の「総合的な探究の時間(オーマイプロジェクト)」では各グループが大詰めの作業を行っていました。

2学年見学旅行3・4日目!!!

令和4年度 見学旅行
<第4日目>11月3日(木)
〇ホテル~大阪自主研修~大阪城~伊丹空港~新千歳空港~長万部高校
見学旅行最後の自主研修です。


大阪城です。

<第3日目>11月2日(水)
〇ホテル~ユニバーサル・スタジオ・ジャパン~ホテル
おはようございます!朝食です。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを満喫していました♪

 

2学年見学旅行2日目!!

令和4年度 見学旅行
<2日目>11月1日(火)
〇ホテル~鹿苑寺金閣~清水寺~関西地区自主研修~ホテル
おはようございます!朝食です!

金閣寺での様子♪

   

清水寺での様子♪

自主研修の様子♪

 

2学年見学旅行1日目!

令和4年度 見学旅行
<第1日目>10月31日(月)
〇長万部~函館空港~伊丹空港~嵐山~ホテル
函館空港です。

嵐山です♪

夕食の様子♪

3学年レクリエーション

 10月28日(金)、京極町においてラフティングを体験してきました。新型コロナウイルス感染症の影響で宿泊研修が中止になってしまった代わりに、学年レクリエーションを実施しました。当日は暖かい日が差し、初めてのラフティングも楽しそうにしていました。ラフティングの後は温泉に入り、サウナで整って帰ってきました。

校内研修会

 本日放課後、スクール・ポリシーに関する校内研修会を行いました。

認知症サポーター養成講座

 本日2年生の「家庭研究」において、町保健福祉課保健師の池田雄二郎様、長万部町愛会介護支援専門員の七尾育絵様、黒谷春美様をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。現在町内には延べ500人超の認知症サポーターがいます。本日の講座は、認知症についての説明と生徒が演じるロールプレイを交えながらわかりやすく教授していただきました。

 

令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に向けて

 全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)が令和5年度に北海道で行われるということで、現在北海道の高校生により総合開会式までの残り日数をリレー方式で毎日数える「カウントダウンリレー」を行っています。
 本校は”残り240日”を担当するということで、北海道高校生活動学校推進委員会の生徒はカウントダウンリレーのための写真をまんべくんと一緒に撮ってきました。
 11月24日(木)に北海道教育委員会のHPに掲載されます。ぜひご覧ください♪

インターンシップ

 10月4日(火)・5日(水)、本校の2年生が町内の企業及び事業所計8カ所において、インターンシップを行いました。生徒たちは将来の夢の実現に向けて一歩駒を進めることができました。お世話になった企業及び事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

研究授業

 本日、胆振教育局、渡島教育局の主査、指導主事が来校し英語の研究授業を行いました。先生方も日々研鑽しています。

オーサービジット「サーチライトと誘蛾灯」

 9月24日(土)「オーサービジット『サーチライトと誘蛾灯』」が長万部町学習文化センターで行われました。今回は本校の地域活動部が運営・進行をお手伝いさせていただきました。当日は講師であり長万部町出身の小説家でもある櫻田智也先生から、推理小説作成までの流れなどを直接聞くことができ、貴重な時間を過ごすことができました。

交通安全街頭啓発

 秋の全国交通安全運動初日の21日(水)、長万部町役場主催の交通安全街頭啓発運動に本校の1年生全員が参加しました。快晴の中、国道5号線に並んだ生徒は町職員や地域の方々とともに交通安全の旗を振ってドライバーに呼びかけていました。長万部町のイメージキャラクターである「まんべくん」も参加し、生徒達も盛り上がっていました。

 

心とからだの健康学習講演会

9月15日(木)心とからだの健康学習会として、函館短期大学准教授の赤坂和哉先生をお迎えして『人を尊重して、うまく自分の思いを伝える』というテーマで講演をしていただきました。序盤は少し難しいと感じたかも知れないのですが、これから社会へ出て行く生徒たちに是非身につけてほしいアサーションについてお話しいただきました。
校訓『和而不同』にも通じるところです。全校で改めて意識していきたいものです。

生徒会役員選挙立会演説会

 9月9日(木) 生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
2年生3名、1年生3名が立候補し、2年生はこれまでの経験を踏まえた立派な演説でした。慣れない演説に緊張していた1年生も緊張を乗り越えてしっかりと出来ました。引き続き投票を行い、6名全員が信任となりました。これからの1年間、生徒会総務として引っ張っていってくれると思います。

秋の避難訓練

 9月8日(木)第2回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震による津波を想定したものです。通常の授業中に教室から屋上へ避難しました。

 校長先生からは、日本は地震が多いので、いつ地震が起きてもいいように危険を回避する能力を身に付けておきましょうというお話がありました。
 最後に写万岳を背景に全校生徒で写真を撮りました。

夏季休業前全校集会

 7月22日(金)夏季休業前全校集会が行なわれました。
 はじめに校長先生から「今の高校生の時期の基礎作り、土台作りが重要なこと」等についてのお話があり、その後、生徒指導部長から「命を大切にすること」、「夏季休業期間中の心得」等についてのお話がありました。
 集会後に生徒会副会長から「夏季休業前の生徒会行事への取組のお礼」等のお話がありました。
 夏季休業期間中は感染症対策を徹底して、計画的に有意義な時間にしてください。
We had a school assembly before the summer vacation.
 First, the principal talked to the students about the importance of building a foundation of various things at this particular point of life as a high school student.
 Following the principal, the top teacher of the Student Guidance Department told the students to have extra awareness of how precious one's life is and of the rules particularly applied for the next three weeks.
 After the assembly did one of the vice chairmen of the Student Council give a speech to deliver gratitude for everybody's dedication to all the school events since this April.
 We all hope that everyone will have a great time during the vacation.

対面授業!

 7月20日(水)2校時、T-base(遠隔授業配信センター)の杉浦啓介教諭が来校し、対面授業を行った。これは本校「物理基礎」において年に2回の対面授業の1回目であり、遠隔では実施が困難な体験的な授業である実験を実践。当日は熱気球を作るというテーマで生徒たちに浮力を体験させるものであった。
In the second period on July 20th, Keisuke Sugiura, a teacher from T-base (a center for tele teaching), visited us and delivered a face-to-face lesson for “Basic Physics.” Such face-to-face lessons are planned to be conducted twice for this academic year, and today we had our first meeting.

 Given it is particularly challenging to carry out an experiment without the teacher actually meeting the students in person like today, Mr. Sugiura decided to perform an experiment with the aim of making a hot air balloon and have the students see and feel buoyancy.

長高祭2日目!

10日(日)長高祭2日目 School Festival Day 2
<グランプリ発表>


<クラス映像作品>

<クラス展示・有志展示>

 

<閉祭式>

長高祭1日目!

9日(土)長高祭1日目 School Festival Day 1
<開祭式>


<まんべのエンタメ!>


<有志ステージ>


<O-1GP>

 

学校祭準備!

8日(金) 明日からの長高祭に向けて最後の準備です。
We are trying to make our best preparation for the school festival, which begins as of tomorrow.

     

子どものおもちゃを作る

 5日(火)「子どもの発達と保育」の時間に子どものおもちゃを作りました。幼稚園で園児と遊べる日が待ち遠しいです。
 Today in the class "Growth and Nurture of Children," students made toys for kids. They cannot wait to play with children in kindergartens in the town (only if COVID-19 allowed us...)!

白井川中学校で学校説明会を行いました。

 7月6日(水)に黒松内町の白井川中学校において、全校生徒及び保護者を対象に長万部高校の説明会を行いました。高校での学習や卒業後の進路、学校生活、行事、部活動等について説明を行いました。参加した生徒の皆さんからは、見学旅行の行程や部活動の活動状況等についての質問があり、高校側から回答しました。
On 6th of July (Wed), detailed information as to our school was given to all the students as well as their guardians at Shiroikawa Junior High School in Kuromatsunai Town, Suttsu District. The information covered about classes, school events, club activities, and what students can do after graduation. At the end of the session, we spent some time on Q and A.

プランターの花の成長

 3週間前に環境委員が設置したプランターの花々ですが、環境委員の水やりのおかげで見る見るうちに成長しました。
 The Environment Committee of students planted these flowers alongside our school three weeks ago. As you can see, their constant care helps them grow right up straight.

心とからだの健康学習

 本日5~6校時、函館のえんどう桔梗マタニティクリニックの医師である新垣加奈先生を講師にお招きし、心とからだの健康学習(性教育講演会)を実施しました。テーマは「今日から役立つ性教育」です。新垣先生はスライドを用い1時間以上、生理のこと、子宮頸がんワクチンのこと、望まない妊娠のこと、同意のこと、避妊のことLGBTのことなどを一部アニメーションを用いて講演していただきました。生徒は皆真剣に話を聞いていました。
We spent the 5th and 6th period today inviting Kana Shingaki from Endo Kikyo Maternity Clinic, Hakodate, and learning about gender and sex. The lecturer talked about how women have a period, (unwanted) pregnancy, birth control, LGBT and many other important topics and facts for one to be aware of as they live along. The students took the speech very seriously and listened very earnestly.

3年生 遠足

 本校では3年生が遠足(ルスツ)を行っています。当初予定していた日が大雨のため延期し本日実施となりました。前日が大雨のためこの日の天気も心配でしたが、無事曇り空で精一杯楽しんできました。
Every year the seniors make a trip to Rusutsu Amusement Park. A prior day, on which we originally tried to go there, had to be postponed due to heavy rainfall. This trip took place on July 1 instead. It was heavily rainy the day before, so we were worried about the weather. Fortunately, it cleared up before the morning, and we could have a good time.
(Written by Yuto Kobayashi, 3rd year)

中学校説明会

 本日放課後に長万部中学校において、中学3年生及び保護者を対象に説明会を行いました。校長挨拶ののち、教務部長より高校での学習や卒業後の進路について、生徒指導部長より学校生活や行事、部活動等についてそれぞれ説明を行いました。参加した生徒からは、現在の各部活動の人数や活動状況等の質問があり高校側から回答していました。
On July 1, we held an explanatory meeting for the third year students and their parents at Oshamambe Junior High School. After an address by principle, we explained learning our school events, clubs, and other important things about our school. Some participants asked us questions: how many students belong to each club and its current activity. And answers were given by the high school.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

遠隔授業の視察訪問

 本日、宮城県教育庁高校教育課主幹をはじめ、県立高校教諭合計8名の先生方が本校を訪れ遠隔授業を見学しました。まず校長が本校の遠隔授業について説明し、その後、授業を見学、さらに機器の取扱等の解説を行いました。北海道の遠隔授業の実践が宮城県の高校でも活かされるとありがたいです。
June 23, people who are in charge of high school education in Miyagi visited us and looked on our remote lessons.
At first, our principal explained how our remote classes work, and after that, they supervised some remote classes of ours. Then, the principal talked about how to operate devises with which such remote classes take place.
We hope that the practice of remote lessons in Hokkaido, as we do, helps those in need in other prefectures.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

総合文化部調理班

 今日の放課後、総合文化部の調理班が活動。クッキーをつくりました。感染症対策を徹底し、生地をこね、めん棒で薄くのばし、型に入れて生地を抜き、オーブンで焼き上げました。美味しくできあがりました。
On June 21, a club whose members do various activities made cookies after school. Kneading dough, lengthening it thinly with swabs, putting it into models to shape, and finally baking it with microwave ovens, they made cookies under a thorough measure to avoid getting infected with COVID-19. The cookies tasted very good.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

長高祭オリエンテーション

本日6校時に体育館で全校生徒を対象に長高祭オリエンテーションを行いました。最初に生徒会総務より長高祭の日程や留意事項等概要を説明しました。そののち、各部門(セッション)にわかれてセッション会議を行いました。長高祭は7月9日(土)・10日(日)に行います。
[Orientation for School Event]
On June 21th, we had orientation for our school festival. Representatives of the students first gave a brief explanation on the festival; such as on the dates on which the festival was to be held and some other things.
 Then, divided into some departments, students discussed what they were in charge of.
We are going to have the festival on July 9th and 10th. Can't wait.
(Written by Yuto Kobayashi, 3rd year)

人権教室

 本日の3年生の現代社会の時間に、人権擁護委員の山中義廣様をお招きし、人権教室を行いました。この授業では特にDVの問題について啓蒙をはかり、人権意識を育てることをねらいとしています。生徒たちは真剣な表情で講師の話を聞いていました。
In the class of contemporary society on June 15, the third year students took a lesson about human rights from Yamanaka Yoshihiro, who is a commissioner on protection of human rights.
 Through this class, he was aimed at growing the students' cognition of human rights and he taught them, in particular, about DV. The students listened very seriously with great attention.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]

プランターの設置

 本日放課後、環境委員会のメンバー及びお手伝いのメンバーで生徒玄関前と通路にプランターを設置しました。本校卒業生の保護者である三原様にご協力いただきました。メンバーは苗の植え替えやプランターの設置、水やりと手際よく進めていました。
After school today, the members of the Environment Committee and some other volunteer students set up planters near the entrance and alongside the road stretching in front of the school. They did the whole process efficiently - transplanting, installing the planters, and watering them.

宿泊研修2日目

今日は午前中コミュニケーションスキルトレーニングを行いました。

とても充実した研修でした。
次に5色綱引きをしました。作戦を立てどのようにしたら1本でも多く綱を引けるか自分たちで考えました。

最後に退所式です。2日間本当にお世話になりました。

宿泊研修1日目

6月9日(木)宿泊研修1日目 高校前からバスに乗っていざ出発!

 ネイパル森で入所式を行いました。

サイクリングで大沼公園へ。

 

大沼公園ではボートオリエンテーリング。目的地に向かってしっかり漕ぎました。

ボートの次は待ちに待った野外炊飯!美味しくできますように!!

宿泊研修結団式

6月8日(水)6校時に宿泊研修の結団式を行いました。団長挨拶に続き、代表生徒の宣誓があり、明日から始まる宿泊研修に向けて決意を固めていました。
 本校では1年生の宿泊研修をネイパル森で行い、サイクリングやボートオリエンテーリング、野外炊飯など豊かな自然の元で望ましい人間関係や協調性等の育成を目的に実施しています。
On 6th period of the 8th of June, the freshmen had a ceremony before the study trip, which was to begin on the next day. The vice principal, the leader on the trip, and a representative student took an oath.
 Every year, first year students go to Neipal Forest, at the foot of Mt. Komagadake between Mori, Shikabe and Nanae. There, in order to build a good relationship and to learn to cooperate with others, they experience a variety of activities - (usually including) cycling, boating and cookout.

SNSに関する情報モラル講演会

 5月25日(水)、KDDI株式会社北海道総支社管理部専任課長の浅見 洋(あさみ ひろし)氏に来校いただき、SNSに関する情報モラル講演会を実施しました。
 SNS上の書き込みから思いもしなかったトラブルが起きることや、画像や動画をネット上に投稿することから大きな問題が引き起こされること、ネット上で知り合った人との間にどのようなトラブルが起き得るのかなど、実際にあった事例をもとに大変貴重なお話をしていただきました。
 SNSは生徒にとって身近なツールとなっており様々な場面で危険が潜んでいます。生徒達は今回の講話を自分事と受け止め真剣に聞いていました。

避難訓練

 5月10日(火)に火災の避難訓練を実施しました。今回は、通常の授業中を想定した避難訓練でした。
 最後に日常の生活から火災等の災害に巻き込まれるなどの最悪の状況を想定して、自分の身を守るためには、どの様な行動をとるべきかを考えておくことが重要であるとのお話がありました。
 On the 10th of May, we carried out a fire drill on the assumption that the accident happens during class.
 At the end of the drill, we made sure together what is essential to do in order to protect ourselves in the event of such possible dangerous situation as sudden fire or earthquake.

入学式

 去る4月8日の金曜日、本校では第74回入学式が挙行されました。感染症対策のため、今年度も入場者数を制限した形での実施となりました。今年度の入学生は13名。真新しい制服に身を包み、やや緊張した面持ちでしたが、短時間の礼法指導にもかかわらず、入退場を含め、見事な振る舞いを見せてくれました。

ポスターセッション

3月11日(金)1学年「科学と人間生活」においてポスターセッションを行いました。1年間の学習を踏まえて、自らの興味を掘り下げる形でテーマ設定を行い、1枚のポスターに整理して発表を行いました。よく行われる「1対大勢」の発表ではなく、発表者と聴衆の距離が近くなることで、発表者は聴衆の様子を観察しながら発表を行うことができ、聴衆は気軽に質問ができたようです。生徒は発表することに緊張を覚えながらも、生き生きと活動できており、とても立派でした!

第71回卒業証書授与式

令和4年3月1日(火)第71回卒業証書授与式が挙行されました。「まん延防止措置」が3月6日まで延長されたこともあり、昨年同様、式に参列していただいた保護者の皆様や来賓の方々を制限せざるを得なかったことが残念でなりません。そんな中、卒業生31名は校長から卒業証書を受け取り、卒業生を代表して、中込葵さんがコロナウイルスで通常の学校生活を送れなかったが、創意工夫をして乗り越え、今日を迎えることができたという感動的な答辞を披露しました。卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

[71st GRADUATION CEREMONY]


On March 1st, 2022 (Tuesday), we had the 71st Graduation Ceremony.

 Regrettably, we had to restrict the number of people from outside such as parents and other guests because of the extended Quasi-State of Emergency. Under such condition, the third years received their graduation certificates from the principal and a representative of the students delivered an impressive speech; she said it had been difficult for her to lead what used to be regarded as a normal school life due to COVID-19, but she felt grateful that she could attend the ceremony on the day.

 Congratulations on your graduation.

球技大会

12月24日(金)に球技大会が行われました。

 種目は男女バスケットボール、男女バレーボール、ドッジボールの3種目でした。

 結果は男子バスケ・バレーともに2年生が優勝、ドッヂボールでも2年生が優勝。女子種目はバスケ・バレーともに3年生が優勝。最後にエキシビションマッチとして行われたバレーボール優勝男女混合チームVS教員チームでは僅差で生徒チームの勝利で幕を閉じました。

 第71期生徒会総務は初めての大きな仕事でしたが、文体委員会と協力してスムーズに進行し無事に球技大会を終えることができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

 最後には今年度初となる全校生徒での写真撮影を行い、学年を越えた交流を深めることができ、良い体験になったと思います。

[Ball Game Tournament]
On 24th of December, we had our Ball Game Tournament, which annually takes place every year. 
 Each year of the students competed against the other two years. They played basketball, volleyball, and dodge ball.
 As for the Boys' Division (basketball and volleyball), the second year won the first place in the both sports; as for the Girls' (the same sports as the boys), the third year won the first place. Dodge ball games were played by each year with its boys and girls altogether in the same one team, and the second year won the first place. 
 After all the games, Teacher Team (made up of teachers who "willingly" volunteered to play) played against Student Team (with the two winning teams combined). The students beat the teachers by a VERY narrow margin (I, one of the teachers who played in the game, don't remember the exact score, yet I AM SURE that it was quite a close game).    
 This tournament was the first important event for the 71th student council of the school to manage, and they did a thorough job working hand in hand with other students. Thanks to their great effort, the tournament ended successfully with everyone (surely including the teachers) happy and fulfilled.