2024年12月の記事一覧
体育大会が行われました
12月25日、体育大会が行われました。
今年はバレーボール、バスケットボール、ドッジボールの3種目全てを縦割りのチームに分かれて対戦しました。生徒会長のあいさつでの「安全第一に、しかし勝ちに行く」の言葉通り、各チームは学年の壁を越えて協力し合い、白熱した試合を繰り広げました。この日に向けて休み時間や放課後に自主練習を行った生徒も多く、その成果を発揮し熱心に取り組んでいました。
優勝チーム対教員チームのエキシビジョンマッチも行われ、先生方の普段見られない一面も垣間見えた大会となりました。
明日から冬休みとなります。安全かつ楽しく、実りある冬休みとしましょう。
探究チャレンジ・道南に参加しました。
12月18日(水)、11月の小中高合同発表会で代表に選出された2年生4名が、S-TEAM教育推進事業「探究チャレンジ・道南」に参加し、道南ブロックの審査員、各道立学校の皆さんへ向けて、探究活動の成果発表を行いました。生徒の皆さんは、過日行われた小中高合同発表会でいただいた意見をもとに、発表内容をブラッシュアップしました。また、発表後は、質疑応答等を通して他校の皆さんと交流し、お互いの探究活動を理解し、励まし合うことができました。
高校生による政策提言実施しました!
12月17日(火)、長万部町議場において『高校生による政策提言』を開催いたしました。
この取組は、3年生の選択科目『時事問題研究』の授業の一環として実施しました。生徒たちが発見した長万部町の課題を探究し、政策提言としてまとめ地域社会に発信する学習活動です。また、この政策提言は、一般的な子ども議会や、模擬議会と少し違い、実際に町議員に提言をする、現実的な高校生の提言と考えております。
今年度、初の試みでしたが、自分たちの政策提言により、私たちの故郷長万部町がさらによい町になることを願い、探究活動を繰り返し成し遂げたのがこの政策提言です。生徒たちは、長万部町役場などへのインタビューを重ね、東京理科大学での中間発表や最終リハーサルで長万部町議会議長様に助言をいただくなどを経て、本番の政策提言となりました。
高校生の政策提言の実施に当たり、賛同していただいた長万部町議会、長万部町役場の皆様、学習面のサポートをしていただいた長万部町教育委員会の皆様、中間発表で政策へのアドバイスをしていただいた東京理科大学の皆様、当日の政策提言で講評をしていただいた長万部町長様、長万部町議会議長様、本当にありがとうございました。
地域貢献活動が終了しました
12月13日、地域貢献活動の最終回が行われました。 (全5回、11/8(金), 11/15(金), 11/22(金), 12/6(金), 12/13(金))
最終日、マリア幼稚園ではお部屋の掃除や園児の使う教材の準備を行いました。たくさんの鉛筆を削り、おもちゃを仕分けるなどのお手伝いをしました。
また、11月22日は「こころのたまりば」で活動を行い、コキアを使ったキーホルダーを作成しました。アットホームな雰囲気の中で活動が行われ、生徒たちもリラックスした様子で作成に取り組んでいました。
いずみ保育園では園の入り口の雪かきをした後、週末に控えている発表会の準備のお手伝いをしました。年長組の園児との交流もあり、最後には園児からプレゼントをもらいました。
前半2回の活動期間は園児のお昼寝の時間と重なってしまい中々交流ができませんでしたが、生徒たちも一生懸命活動し、園児たちとも楽しく最後まで交流し活動を終えることができました。
卒業が近づいてきた3年生ですが、改めて地域を見つめなおす大変貴重な機会となりました。活動を受け入れてくださったマリア幼稚園、いずみ保育園の皆様、髙野暢子さま、こころのたまりばの皆様、大変ありがとうございました。
中高合同職業説明会を実施しました
12月11日(水)、本校にて中高合同職業説明会を開催しました。
今年は9校・20分野の講座を開講し、専門学校・大学の先生方に職業説明を担当いただき、それぞれの職業の実態を学ぶことができました。また、今回は本校初の試みとして、長万部高校の1・2年生と長万部中学校の2年生と合同で、各分野の職業を共に学ぶ進路行事として実施しました。
各専門学校・大学の先生方の熱意あふれる説明を聞き、高校生も中学生も、その分野で働くことへの具体的なイメージを持つことができました。
クリスマスツリーを設置しました‼
12月9日(月)、地域活動部と有志ボランティアでクリスマスツリーを設置しました。年の瀬の忙しい時期ではありますが、『今年1年、様々な場面で活躍した長高生を労いたい‼』という気持ちで設置しました。ツリーの輝きを見ながらほっとひと時、ついてください。
幼稚園訪問実習①
12月5日(木)に3年生の選択科目「保育実践」の授業でマリア幼稚園へ訪問実習に行ってきました。
1回目の今回は、全体で自己紹介と年少、年中、年長クラスに分かれて園児の皆さんの活動を参観させていただきながら交流を行いました。実習の中のふれ合いや交流を通して、普段の学校での授業では学ぶことができない活動ができ、笑顔も見え、生徒たちは充実した時間を過ごしていたようです。
2回目の1月には、年齢に応じた手作りおもちゃを使って交流・訪問させていただく予定です。
マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
総合文化部 そば打ち体験
12月5日(木)に総合文化部の生徒4名が校外活動で長万部町福祉センターにて、そば打ち体験を行ってきました。
6月下旬に行われました「毛がにまつり」では、そばサークルの皆さんの出店のお手伝いをさせていただきました。今回は、年末ということで、実際にそばを打ってみたいという生徒の希望があり、サークルの皆さんに丁寧に教えていただきながら、体験活動をさせていただきました。
生徒からは、「そば打ち体験は、繊細な作業で難しいことがありましたが、楽しく活動できました。そして、家族みんなで美味しく食べることができました。また、年末に機会がありましたら、家庭でもそば打ちをしてみたいです。」と感想があり、とても貴重な体験活動となりました。
そば打ちサークル会長 鹿島英志 様はじめ、そば打ちサークルの5名の皆様、ご協力ありがとうございました。
本校生による「令和5年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。