長万部高校の日常

2024年9月の記事一覧

令和6年度生徒会役員認証式

 9月27日(金)令和6年度生徒会役員認証式が行われました。10月からの1年間、長万部高校の中心となって活躍してくれる6人が、決意を述べました。行事の運営だけではなく、活発な生徒会活動を期待しています。

心の健康学習講演会

 9月25日(水)、函館大谷短期大学 こども学科 阿部千春先生に講演いただきました。「こころの健康」を保つということをテーマとして、自己理解を深め、自分に合ったストレス対処法を見つけようという内容でした。高校生の心理の特徴や、ひとつの出来事をどのように受け取るか、考え方のクセを知り、その上で相手への理解を深めて、「これが自分だ」と受け入れる感覚の大切さなど、大変勉強になりました。

 また、ストレスとその対処法についても学習しました。今後の生活に活かしてほしいと思います。

特急ニセコ号

 9月21日(土)、特急ニセコ号に乗車し、長万部⇔函館間で「しゃ弁」を車内販売いたしました。

 「しゃ弁」は「総合的な探究の時間」において、2年生の特産品グループが考案したもので、1つ¥1,000、限定60食で販売しました。町外の方にもたくさん手に取っていただき、長万部町の良さを少しでもPRできたのではないかと思います。

 このような貴重な経験をさせてくださったJR北海道様や長万部観光協会様、お弁当を買ってくださった方々、本当にありがとうございました。

令和6年度 生徒会役員選挙

 9月10日(火)、生徒会役員選挙を行いました。「10月から1年間、長万部高校のリーダーとなる生徒会役員を決める選挙です。」選挙管理委員長の挨拶から始まり、6名の立候補者は、「高校生活のよい思い出を作れるような・・・」「自慢できるような学校に・・・」と、自分の言葉で長万部高校の未来を語りました。また、それぞれの推薦者は、立候補者の頼りになる一面や、責任感、粘り強さ、コミュニケーション能力等をアピールしました。

 引き続き、投票を行い生徒会役員が選出されました。

 役員だけではなく、全校生徒一丸となって、さらに活気のある素晴らしい長万部高校をつくっていってくれることでしょう。

令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。

   

 8月29日(金)、令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。

 今年は、渡島教育局の上田友洋様と北海道情報大学入試広報室の高清水靖和様をお招きし、講演していただきました。

 就職においては、高卒者の離職率に触れ、3年以内に離職してしまう生徒が3割以上いることや離職後に再就職を目指しても、半数が正社員になれないという統計があることなどのお話がありました。このような現状であるため、早期離職を選ばないよう家庭でも話題にしていただき、進路選択の準備を進めてほしいとおっしゃっていました。

 進学においては、専門学校と大学の違いに触れ、専門学校は短期集中で専門的な知識・技術を学ぶため、専門学校に在学いている途中で別分野へ進路変更をすると、また1年生のスタートからやり直しになってしまうこと。大企業や有名企業は、大卒者を募集する傾向が強いことから、専門学校卒業者に受験機会が与えられない場合があることなどを教えてくださいました。

 本日の説明会の内容が、生徒と家庭の進路選択の一助になることを願っております。