長万部高校の日常

長万部高校の日常

第25回定期演奏会

11月21日(日)長万部町学習文化センターにて、吹奏楽部第25回定期演奏会が開催されました。「いかにお客さんに楽しんでもらうか」を部員が中心となって考え、演出も含め時間をかけて準備してきました。およそ80名の方にご来場いただき、終始アットホームな雰囲気でお送りすることができました。ご来場された皆様、温かい拍手とご声援、ありがとうございました。3年生4名が引退し、残る部員数は2名となります。今後も音楽の火を絶やさぬよう、精いっぱい活動して参りますので、応援よろしくお願いいたします。

[The 25th Regular Concert by the Brass Band Club]


On November 21st, the brass band club held the 25th regular concert at Oshamambe Town Learning and Culture Center. The concert hall was filled with audienceof as many as 80 people on this special occasion. 
 The members had thought throughhow to entertain the audience with the teacher, Shusuke Yoshida, who conductsthe band; not only did they perform music but also they had made a funny shortvideo edited, which made the audience into big laughter. The concert made its way to theend all along with a heartwarming atmosphere. For those who came for the band, again,thank you for coming and the largest round of applause.

Every year, finishing theregular concert means for the band that 3rd graders retire from the club. This year,four 3rd year students retired with two 2nd graders left on the band. The two 2ndgraders promised that they would do their best to keep the history of the band goingon.
(Written by Iharu Kido, 2021 2nd year)

創立70周年記念式典

10月17日(日)午前11:00より、創立70周年記念式典が挙行されました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から開催自体が危ぶまれましたが、北海道教育委員会委員 山本伸弘様をはじめ、長万部町長 木幡正志様、黒松内副町長 佐藤雅彦様などご来賓の方々にご臨席を賜り、無事に開催することができました。この式典では運営する協賛会役員が受付業務や司会進行等を行うため、前日の夜にリハーサルを行うなど入念な準備をしてきました。また、本校の歴史を紡いできた歴代校長や元PTA会長にもご臨席いただき、表彰者として、その場で賞状を読み上げることを省略し不十分ではありましたが、ご紹介をさせていただきました。

(画像提供 北海道長万部高等学校創立70周年記念事業協賛会)

式典の後半では、前生徒会長中込葵さんが礼儀正しく堂々と挨拶をし、最後に演奏した吹奏楽部による「小さな祝典音楽」は爽やかな風が会場に満ちあふれ、とても感動的に式典のフィナーレを飾りました。さらに会場である体育館に行くまでの廊下には卒業生がデザインを考案し、生徒が作ったアート作品が展示され、式典に花を添えることができました。 

開催にあたり、ご協力いただいた協賛会の皆様をはじめ、本校教職員、関係者の皆様、生徒の諸君、本当にありがとうございました。

[Celebration of 70th Anniversary of Foundation of School]
On October 17th (Sun),we celebrated the 70th anniversary of the foundation of our school. Those who were there to celebrate included a member of Hokkaido Board of Education(Nobuhiro Yamamoto), The mayor of Oshamambe (Masashi Kihata), The deputy mayor of Kuromatsunai Town (Masahiko Sato), and the list goes on. In order for the ceremony to be thoroughly ready, we rehearsed the night before. Some of the former principals of Oshamambe High School and two former presidents of PTA of the school also attended the ceremony. I, the current principal of the school, was deeply honored to introduce their names in front of all the participants.

 We spent the latter part of the ceremony with a great speech given by the former leader of the school council, Aoi Nakagome (a 3rd year student), and last but not least, the brass band club performed "A Little Festive Music," which made us really feel like a gentle breeze came floating into the place. Then finally, such wonderful performance allowed the ceremony to end successfully and happily.

 I should not forget to mention the splendid work created by several students of the school, which you would not have missed as you had walked on your way out in the hall.

 Here, once again, I would like to thank everybody, not just who were there with us on the special occasion but also who had spent their time and effort building the very foundation of the school before its whole history began.

保健師講話

 去る10月7日(木)三学年の総合的な探究の時間に、長万部町保健福祉課の澤口夏澄様をはじめ、3名の保健師さんをお迎えし、心とからだの健康学習を実施しました。

 事前学習で妊婦さんの大変さや、赤ちゃんの世話をすることの難しさを体験してから聴くお話は、とてもためになり、現在パパでもある男性保健師の深川光彦様の沐浴デモンストレーションは、特に男子生徒がくぎ付けになり、『赤ちゃん人形でも大変そうなのに、実際に動いたり泣いたりする赤ちゃんはもっと大変だと思うので沢山練習してから子どもを作りたい』などの感想も寄せられました。

 また、保健師さんが町民みんなのために様々な役割を担ってくれていることを知り、自分たちもいざという時には、相談したり頼ったりすることができるという安心感も生まれたようです。

[Lecture on Taking Care of Baby]

On October 7th, Ms. Sawada and two other health nurses from Health Welfare Department in Oshamambe Town Hall, came to our school, and gave a lesson to the third year students on mental and physical health.
 Since the third year had already learned about how hard it is to take care of babies, stories told in the lesson appeared even more meaningful to them. A demonstration of giving a bath to a baby was given by Mr. Fukagawa, a health nurse who has a baby, and it attracted great attention from the students, in particular the boys. One of the students said that it seemed difficult to give a bath to a baby, so that real babies would be even harder to do so as they would move and cry – presumably, a lot. And the student also added “I want to have a baby after I have practiced a lot for it.”
(Written Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)

こころとからだの健康学習(事前学習)

 去る10月4日(月)三学年の総合的な探究の時間に、こころとからだの健康学習の事前学習を行いました。

 妊婦体験シミュレーターを使って、臨月の身体の重さや動き辛さを体感したり、首の座っていない赤ちゃん人形にミルクをあげたりおむつを取り替えたりする難しさを体験しました。

 また、現在子育て真っ最中の先生方や奥様に生徒たちからアンケートを行い、日常生活での大変さや、子どもの可愛さ、大切さをリアルに感じる事のできる回答をもらい、学習後のアンケートには『自分もこんなに大変な思いをして育てられたのかということが分かり感謝の気持ちが湧いてきた。』『自分は生む立場ではないがパートナーとしてしっかり支えてあげたい』など沢山の感想が寄せられ、大変意義深い学びの時間となりました。

 

[Learning What It Is like to Raise a Baby] 
On October 4th, a preliminary to Mental and Physical Health Study took place for the third year students.

 They learned hardships of pregnancy; using some pregnancy simulators, they experienced how heavy one can feel being pregnant, how difficult one will feel moving around with a baby inside them, and also how tough it is to give milk to a baby with their neck not stable.

 Also, the students had a chance to learn what it is really like to have a child (especially very young); they had asked some mothers around (e.g., a wife of one of the teachers) questions about having a baby. The firsthand answers (with real experiences the mothers had been through) told the students about adorableness as well as hardships of having a baby/babies. Reading them, one student said “my parents has been raising me with much more efforts than I ever possibly imagined. Now, I am so grateful to my parents.” Another said “I never get to give birth to a baby myself (as I am a man), but I will stand by my future spouse.”
 These comments (with all the others aside for the sake of space) make obvious that it was a meaningful time for the students. 
(Written by Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)

道南支部英語弁論大会

 9月18日(土)、第59回函館地区高等学校英語弁論大会が函館商業高校にて行われました。道南の高等学校に属する高校生計12人が集まり、各生徒が自作のスピーチを英語で発表しました。本校からは黒谷心優(3年)が出場し、個人3位という素晴らしい成績を収めました。目指していた「全道大会出場(1・2位の生徒のみ招待)」の夢は叶いませんでしたが、本人にとって大きく成長するきっかけとなる非常に有意義な時間だったと思います。是非これからも後輩たちが続いてほしいものです。

[THE 59TH ALL HAKODATE SENIOR HIGH SCHOOL ENGLISH SPEECH CONTEST]

On September 18th (Tuesday), 59th Hakodate Area High School English Speech Contest took place at Hakodate Industrial High School. A total of 12 students who belong to high schools in the southern part of Hokkaido got together and they delivered their speeches in English.

Miyu Kurotani, a third year of our school, was there and she won the third place. She could not get to go onto All Hokkaido Convention (where all the winners from every area in the prefecture assemble and compete) as only the top two students (first and second place) get to the next stage. Miyu Kurotani had made all her efforts to win the first place staying late practicing her speech at school every day. Although the result was not the one she had aimed for, this must be such a significant experience for her.
(Written by Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)

長高祭

7月10日(土)11日(日)の2日間、第69回長高祭が行われました。新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、無観客とし、規模を縮小して行いました。

  1日目は「パフォ―マンス」と「O-1(オーワン)グランプリ」が行われました。

「パフォーマンス」では軽音楽部、吹奏楽部と和太鼓経験者による演奏披露と有志ステージの発表がありました。どの演奏、有志ステージも長高祭のスタートにふさわしい盛り上げを見せてくれていました。

 「O-1グランプリ」とはゲーム・コスプレ・カラオケ部門に分かれて長万部高校のNo,1を決める大会です。出場生徒が全力で挑む姿を見て観客の応援にも熱が入っていました。ゲーム部門では2A鎌田朱羅くんが優勝、コスプレ部門とカラオケ部門は3A黒谷心優さんがW受賞でグランプリを獲得しました。

2日目は「展覧会」と「ステージ発表」が行われました。

「展覧会」は模擬店の代わりとして、各クラスの装飾を見て回りました。どのクラスも教室を飾り付けるだけでなく、1年生は縁日、2年生は射的、3年生はお化け屋敷を用意していました。生徒も「もう終わり?!」「あっという間だった。」と時間を忘れて楽しんでいた様子でした。長万部高校生徒の自分が楽しむだけでなく、他人を楽しませる「おもてなし」の気持ちが素晴らしかったです。

 「ステージ発表」では各クラスが準備期間に作成した映像作品の上映と「長万部コレクション」という名の私服披露会、最後にO-1グランプリのカラオケ部門グランプリ受賞者によるアンコール歌唱が行われました。

限られた環境下で生徒会役員の生徒が主体となり、全校生徒で作り上げた長高祭が生徒の皆さんの貴重な思い出になれば幸いです。

秋の避難訓練

 9月9日(木)秋の避難訓練を行いました。今回は地震の後に津波が来て屋上に避難するという想定です。生徒は指示をしっかりと聞き、スムーズに避難をすることができました。生徒からは「避難する流れが確認できて良かった」という意見や「東日本大震災を思い出して、気が引き締まる思いだった」という感想がありました。

 

[ 2nd Evacuation Drill up onto Rooftop ]
On Thursday, September 9th, we held another evacuation drill, second time for the year. This time, we postulated a tsunami caused by an earthquake. The students were able to listen carefully to the instructions and evacuate quickly and calmly.

 Here are comments from a couple of students: “I think it is good that I can check how to evacuate.” and “I thought I'd be careful because I remember Great East Japan Earthquake.”

 It is obviously important to prepare for such unexpected disasters to protect our lives, so let’s keep in mind what we learned from this drill all the time.
( Written by Iharu Kido, 2021 2nd year )

性教育講演会

 7月2日(金)に性教育講演会を行いました。八雲総合病院 助産師の貴田さんと看護師の川村さんが来校し、男女の付き合い方・接し方やデートDV、性感染症、妊娠・出産、LGBTなど、性に関する内容の講話をしていただきました。

 生徒からは「将来、必要になる知識だから学ぶことができて良かった」、「自分の考えを一方的に押しつけることもデートDVになるということを知ることができた」、「相手のことも自分のことも大事に考えていけるようになりたい」などといった感想がありました。また、出産の映像を見て、「出産するまでにはたくさんの苦労があり、生まれてからも子育てが大変だと感じたので、親に感謝したいと思った」という感想も見られ、改めて親への感謝の気持ちが溢れている生徒もいました。

情報が簡単に手に入る便利な時代ですが、たくさんの情報があふれているからこそ、正確な情報を得ることが難しくなっています。今回の性教育講演会で学んだことを忘れずに正しい情報を選択できる人になってほしいと思います。

町内清掃

6月29日(火)

 2,3年生が町内清掃を行いました。6班に分かれ、それぞれが担当する地区のゴミ拾いを行い、町内の美化に貢献しました。

 生徒からは「町内のゴミのポイ捨ての問題という捉え方ではなく、SDGsの観点から地球環境や他の動植物への影響を考えた。改善するために何ができるかを考えたい」という意見や「2,3年生が協力して作業をしたので、親交が深まった」という感想がありました。

 町内清掃を通し、町の美化と生徒の成長を感じる時間となりました。

[Students Picking Up Garbage]

On January 29th (Tuesday), the second and third years went out and cleaned the town.

 The students were first divided into six groups and then contributed to making the town more beautiful by picking up litter off the street, of which each group was in charge.

 Feedback from one of the students says that the student thought about negative effect that litter has on the global environment, animals, and plants particularly in terms of SDGs, not simply about the town being cluttered up with garbage. The student would also consider what people can do to protect the environment together. Another student said that through collaborating and working together with other people(students), they could deepen the relationship with one another, even across the second and third students.

 

 This event was a great opportunity for the students to beautify the town and learn something new.
(Written by Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)

宿泊研修を終えて(1学年)

6月28日(月)、29日(火)の2日間、1年生はネイパル森へ宿泊研修に行ってきました。生徒たちにとっては、このメンバーで行う初めての宿泊行事となります。

 1日目に行った主な活動はサイクリング、ボートオリエンテーリング、野外炊事でした。サイクリングではネイパル森を班ごとに出発し、アップダウンの激しい道のりを走り大沼へ向かいました。ボートオリエンテーリングでは2〜3人1組のグループに分かれ、コンパスを活用しながら与えられたチェックポイントを巡りました。最初はボートの漕ぎ方がぎこちなかった生徒も、ゴールする頃にはすっかり慣れていて、その姿はとても格好良かったです。そしてネイパル森に戻った後、カレーライスを作りました。お互い声を掛け合いながら料理する姿はとても頼もしく、完成したものはどれも非常に美味しそうでした。

2日目はコミュニケーショントレーニング、ペタンク、5色綱引きを行いました。コミュニケーショントレーニングでは多くのゲームを通じ、他生徒と交流しました。ある生徒による後日談では「普段あまり話さない生徒と話せる機会になったので楽しかった」とのこと。生徒にとって意義のある時間になって良かったです。

 最後は、ホームルーム委員長の長谷川 楓(はせがわ かえで)による挨拶で、退所式を終えました。

 2日間、活動がぎっしり詰まっていたことから、帰る頃にはみんなすっかり疲れた様子でした。この宿泊研修は生徒1人1人にとっても、1Aという集団としても大きく成長できた、とても充実した時間となりました。