長万部高校の日常
人権教室
本日の3年生の現代社会の時間に、人権擁護委員の山中義廣様をお招きし、人権教室を行いました。この授業では特にDVの問題について啓蒙をはかり、人権意識を育てることをねらいとしています。生徒たちは真剣な表情で講師の話を聞いていました。
In the class of contemporary society on June 15, the third year students took a lesson about human rights from Yamanaka Yoshihiro, who is a commissioner on protection of human rights.
Through this class, he was aimed at growing the students' cognition of human rights and he taught them, in particular, about DV. The students listened very seriously with great attention.
[Written by Yuto Kobayashi, 3rd year]
プランターの設置
本日放課後、環境委員会のメンバー及びお手伝いのメンバーで生徒玄関前と通路にプランターを設置しました。本校卒業生の保護者である三原様にご協力いただきました。メンバーは苗の植え替えやプランターの設置、水やりと手際よく進めていました。
After school today, the members of the Environment Committee and some other volunteer students set up planters near the entrance and alongside the road stretching in front of the school. They did the whole process efficiently - transplanting, installing the planters, and watering them.
宿泊研修2日目
今日は午前中コミュニケーションスキルトレーニングを行いました。
とても充実した研修でした。
次に5色綱引きをしました。作戦を立てどのようにしたら1本でも多く綱を引けるか自分たちで考えました。
最後に退所式です。2日間本当にお世話になりました。
宿泊研修1日目
6月9日(木)宿泊研修1日目 高校前からバスに乗っていざ出発!
ネイパル森で入所式を行いました。
サイクリングで大沼公園へ。
大沼公園ではボートオリエンテーリング。目的地に向かってしっかり漕ぎました。
|
ボートの次は待ちに待った野外炊飯!美味しくできますように!!
宿泊研修結団式
6月8日(水)6校時に宿泊研修の結団式を行いました。団長挨拶に続き、代表生徒の宣誓があり、明日から始まる宿泊研修に向けて決意を固めていました。
本校では1年生の宿泊研修をネイパル森で行い、サイクリングやボートオリエンテーリング、野外炊飯など豊かな自然の元で望ましい人間関係や協調性等の育成を目的に実施しています。
On 6th period of the 8th of June, the freshmen had a ceremony before the study trip, which was to begin on the next day. The vice principal, the leader on the trip, and a representative student took an oath.
Every year, first year students go to Neipal Forest, at the foot of Mt. Komagadake between Mori, Shikabe and Nanae. There, in order to build a good relationship and to learn to cooperate with others, they experience a variety of activities - (usually including) cycling, boating and cookout.
SNSに関する情報モラル講演会
5月25日(水)、KDDI株式会社北海道総支社管理部専任課長の浅見 洋(あさみ ひろし)氏に来校いただき、SNSに関する情報モラル講演会を実施しました。
SNS上の書き込みから思いもしなかったトラブルが起きることや、画像や動画をネット上に投稿することから大きな問題が引き起こされること、ネット上で知り合った人との間にどのようなトラブルが起き得るのかなど、実際にあった事例をもとに大変貴重なお話をしていただきました。
SNSは生徒にとって身近なツールとなっており様々な場面で危険が潜んでいます。生徒達は今回の講話を自分事と受け止め真剣に聞いていました。
避難訓練
5月10日(火)に火災の避難訓練を実施しました。今回は、通常の授業中を想定した避難訓練でした。
最後に日常の生活から火災等の災害に巻き込まれるなどの最悪の状況を想定して、自分の身を守るためには、どの様な行動をとるべきかを考えておくことが重要であるとのお話がありました。
On the 10th of May, we carried out a fire drill on the assumption that the accident happens during class.
At the end of the drill, we made sure together what is essential to do in order to protect ourselves in the event of such possible dangerous situation as sudden fire or earthquake.
入学式
去る4月8日の金曜日、本校では第74回入学式が挙行されました。感染症対策のため、今年度も入場者数を制限した形での実施となりました。今年度の入学生は13名。真新しい制服に身を包み、やや緊張した面持ちでしたが、短時間の礼法指導にもかかわらず、入退場を含め、見事な振る舞いを見せてくれました。
ポスターセッション
3月11日(金)1学年「科学と人間生活」においてポスターセッションを行いました。1年間の学習を踏まえて、自らの興味を掘り下げる形でテーマ設定を行い、1枚のポスターに整理して発表を行いました。よく行われる「1対大勢」の発表ではなく、発表者と聴衆の距離が近くなることで、発表者は聴衆の様子を観察しながら発表を行うことができ、聴衆は気軽に質問ができたようです。生徒は発表することに緊張を覚えながらも、生き生きと活動できており、とても立派でした!
第71回卒業証書授与式
令和4年3月1日(火)第71回卒業証書授与式が挙行されました。「まん延防止措置」が3月6日まで延長されたこともあり、昨年同様、式に参列していただいた保護者の皆様や来賓の方々を制限せざるを得なかったことが残念でなりません。そんな中、卒業生31名は校長から卒業証書を受け取り、卒業生を代表して、中込葵さんがコロナウイルスで通常の学校生活を送れなかったが、創意工夫をして乗り越え、今日を迎えることができたという感動的な答辞を披露しました。卒業生の皆さん、卒業おめでとう。
[71st GRADUATION CEREMONY]
On March 1st, 2022 (Tuesday), we had the 71st Graduation Ceremony.
Regrettably, we had to restrict the number of people from outside such as parents and other guests because of the extended Quasi-State of Emergency. Under such condition, the third years received their graduation certificates from the principal and a representative of the students delivered an impressive speech; she said it had been difficult for her to lead what used to be regarded as a normal school life due to COVID-19, but she felt grateful that she could attend the ceremony on the day.
Congratulations on your graduation.
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。