長万部高校の日常
東京理科大の皆さんが部活動に参加しました!
6月19日(木)、毛がにまつりに向け、軽音楽部が東京理科大学の学生の皆さんと合同練習を実施しました。生徒たちは、最初は緊張していましたが、徐々に打ち解け、最後にはアドバイスをもらったり、好きな音楽の話で盛り上がったりする様子が見られました。この合同練習が、本校と東京理科大学との交流が広がる一助となることを期待しています。理科大生の皆さん、ありがとうございました。
本校軽音楽部は、6月28日(土)の14:30頃、毛がにまつりのステージで演奏させていただきます。一生懸命準備していますので、是非お立ち寄りください!
遠足に行ってきました!
6月20日(金)、3年生がルスツリゾートへ遠足に行きました。当日は天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。生徒たちは思い思いにアトラクションを楽しみ、満足した表情で帰ってきました。高校生活の良い思い出を作ることができました。送迎のバスを用意してくださった長万部町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
オープンスクールを開催しました!
6月17日(火)、長万部高校オープンスクールを開催しました。
今年度は、長万部中学校、黒松内中学校、八雲中学校、野田生中学校からたくさんの生徒・保護者等の皆さん、先生方、地域方々が参加していただき、盛大に開催することができました。
体育館での全体説明の後、各教室に分かれて体験授業が行われました。生徒会代表の生徒の言葉にあったように、今日の体験が中学生の皆さんの進路選択の一助となることを願っています。
北海道情報大学の出前授業を体験しました。
6月12日(木)、3学年の選択授業「時事問題研究」と「課題研究」との授業で北海道情報大学の教授陣による出前授業を体験しました。
「時事問題研究」では、経営情報学部教授 藤本直樹先生のもと、学術ポスターの作成やプレゼンのコツを学びました。また、「課題研究」の授業では、情報メディア学部情報メディア学科准教授 坂本牧葉先生のもと、商業用宣伝ポスターの作成とそのコツを学びました。生徒たちは、大学教授陣の出前授業を受け、以前よりも豊かで分かりやすい表現ができるようになりました。
進路相談会(八雲)に参加しました
6月9日(月)の放課後。八雲町シルバープラザで行われた進路相談会に参加しました。
今年は、9名の生徒が参加しました。会場到着後、生徒達は関心のある学校のブースを訪ね、積極的に進路情報を収集していました。本日の活動が進路実現に向けての一歩とることを期待しています。
宿泊研修を行いました
6月12日~6月13日にかけて、1学年の宿泊研修を行いました。
1日目は宿泊場所のネイパル森に到着後、自転車に乗って大沼公園へ向かい、ボートオリエンテーリングを行いました。夕方には野外炊事を行い、協力してカレー作りと飯盒炊飯を行いました。
2日目はコミュニケーショントレーニングの後、モルック、ドッヂビー、ペタンクといったスポーツを楽しみました。
2日間をとおして、互いに協力しながら活動し、仲間と濃密な時間を過ごしました。1学年の優しさ、まっすぐさが発揮された、よい2日間の活動となりました。
ご協力いただいたネイパル森の皆様、大沼合同遊船の皆様に感謝申し上げます。
2年生「インターンシップ」
6月12日(木)・13日(金)の2日間、2年生「総合的な探究の時間」の授業において、インターンシップを実施いたしました。
長万部町役場、長万部町社会福祉協議会、長万部観光協会、長万部アグリ株式会社の4事業所で体験実習をさせていただきました。
今回の実習では、就労体験はもちろんのこと、地域探究をテーマとして活動させていただきました。
生徒は、自分達の地域探究課題のテーマに沿って、普段の学校の授業では体験できないゴミの分別作業や高齢者の方々との交流、販売実習、トマトの収穫など、地域の方々のご協力のもと、貴重な体験活動をさせていただきました。
今回の貴重な経験を今後、将来の進路活動や探究活動に役立てて欲しいです。
2日間ご多忙の中、インターンシップの受け入れていただきました長万部町役場の職員の皆様、長万部町社会福祉協議会の職員の皆様、長万部観光協会の職員の皆様、長万部アグリ株式会社の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生保育実践「いずみ保育園訪問実習」
6月11日(水)の3年生「保育実践」の授業において、いずみ保育園で訪問実習をさせていただきました。
訪問実習では昨年度、長万部町立図書館司書の亀田様より、教えていただいた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら、自分達で考案・作成した世界に一つだけの絵本の読み聞かせの実践をさせていただき、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、園児達と共に、カードゲームやボール転がしドッジボール、いす取りゲームなど触れ合い、交流させていただきました。
生徒の皆さんは、数カ月ぶりの実習ということもあり、手作り絵本を読む際は緊張をしている様子ではありましたが、元気いっぱいな園児達との交流を共に楽しみながら、良い汗をかき、充実した貴重な体験実習となったようです。
この経験を活かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。
いずみ保育園の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
SNS情報モラル講演会を行いました。
5月27日(火)、講師に長野修二様をお迎えし、SNS情報モラル講演会を実施しました。SNSやインターネットを安心・安全に利用するための心構えについて、標語を交えて分かりやすく説明していただきました。講演会では、生徒が意見交流をし、SNSやインターネットに潜む危険性について主体的に考える様子が見られました。
校内レクリエーションを行いました
5月10日(土)、学校行事の写万岳登山が雨天中止になったため、校内でのレクリエーションを行いました。
午前中は縦割りチームに分かれてバレーボールやドッヂボール、大縄跳びを行いました。どの競技も大いに盛り上がり、大接戦の末に決着した名勝負がありました。体育館は、雨天中止の落胆を感じさせない熱気に包まれました。
午後は教員主催のクイズリレーが行われました。午前中の熱気そのままにクイズに熱中する様子が見られ、生徒たちは教員の用意した難問に頭をひねりました。
雨天中止は残念でしたが、登山に負けない思い出を残す一日となりました。
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。