長万部高校の日常
2学年 見学旅行2日目
令和6年度 見学旅行
<2日目>10月23日(水)
〇ホテル~高台寺(座禅体験)~清水寺~関西地区自主研修~ホテル
高台寺
清水寺
関西地区自主研修
2学年 見学旅行1日目
令和6年度 見学旅行
<1日目>10月22日(火)
〇長万部~新千歳空港~伊丹空港~平等院鳳凰堂~宇治(夕食)~ホテル
新千歳空港
平等院鳳凰堂
夕食
2学年 見学旅行結団式
10月21日(月)6校時目、いよいよ明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が行われました。
今年度は生徒16名と引率団3名の計19名で京都・大阪の関西方面3泊4日の旅に出発しました。今回旅行団の団長を務めた樋口教頭からは、宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、「現地を肌で感じよう!!」、「団体行動で大切なのは、ルールと時間」、「感謝の気持ちを忘れず、アウトプットしよう!!」という3点のことについてお話がありました。また、担任の山岸先生からは、「今回の旅行を最高の思い出にするためにも、楽しむときとしっかりやるときとのメリハリをつけることが大切」とお話がありました。生徒たちは旅行に胸を躍らせながらも、真剣な表情で先生の話に耳を傾けていました。
|
|
育児体験学習②
10月22日(火)2校時の3年生「保育実践」の授業において、長万部町役場保健師の深川光彦様と池田雄二郎様、5カ月と9カ月の乳児を連れた町内在住の保護者2名の方々に来校していただきました。「心とからだの健康学習」を実施し、保護者の方へインタビュー及び抱っこ等の接触体験、生徒がフェルトで作成した手作りおもちゃでの交流をさせていただきました。
先日、実施していただきました深川光彦様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。
生徒の皆さんからは、「大変な分、幸せを感じることの方が多くあることを学びました。」「とても楽しく癒されました。」「話を聞かせていただき、大変そうだと感じたので、自分がその立場になった時に手伝いが出来るようになりたいです。」「お忙しい中、2組のお母さん方が協力して下さり、ありがとうございました。お母さん方に教えてもらったことを将来の子育ての時に活かしていきたいと思います。」などの感想があり、近い将来役立てられる貴重な体験学習となりました。
ご多用の中、講師で来校頂きました深川光彦様、池田雄二郎様、保護者2名の皆様、ご協力ありがとうございました。
育児体験学習 保健師講話
10月3日(木)2校時の3年生「保育実践」の授業にて、長万部町役場保健師の深川光彦様に来校していただき、「心とからだの健康学習」について、講義をしていただきました。
命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、沐浴の仕方など実践も混ぜて、お話しをいただきました。
生徒の皆さんからは、「子育てが楽しみだったり、苦労が分かった。」「赤ちゃんを育てる覚悟と重要性を知ることができた。子どもができたときに、教えていただいたことを意識して行いたいと思った。」「分からないことも知れたり、分かったことも増えたりしたのでとても楽しく授業できた。命の大切さを改めて感じた。」などの感想があり、近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。
講師で来校いただきました深川光彦様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度生徒会役員認証式
9月27日(金)令和6年度生徒会役員認証式が行われました。10月からの1年間、長万部高校の中心となって活躍してくれる6人が、決意を述べました。行事の運営だけではなく、活発な生徒会活動を期待しています。
心の健康学習講演会
9月25日(水)、函館大谷短期大学 こども学科 阿部千春先生に講演いただきました。「こころの健康」を保つということをテーマとして、自己理解を深め、自分に合ったストレス対処法を見つけようという内容でした。高校生の心理の特徴や、ひとつの出来事をどのように受け取るか、考え方のクセを知り、その上で相手への理解を深めて、「これが自分だ」と受け入れる感覚の大切さなど、大変勉強になりました。
また、ストレスとその対処法についても学習しました。今後の生活に活かしてほしいと思います。
特急ニセコ号
9月21日(土)、特急ニセコ号に乗車し、長万部⇔函館間で「しゃ弁」を車内販売いたしました。
「しゃ弁」は「総合的な探究の時間」において、2年生の特産品グループが考案したもので、1つ¥1,000、限定60食で販売しました。町外の方にもたくさん手に取っていただき、長万部町の良さを少しでもPRできたのではないかと思います。
このような貴重な経験をさせてくださったJR北海道様や長万部観光協会様、お弁当を買ってくださった方々、本当にありがとうございました。
令和6年度 生徒会役員選挙
9月10日(火)、生徒会役員選挙を行いました。「10月から1年間、長万部高校のリーダーとなる生徒会役員を決める選挙です。」選挙管理委員長の挨拶から始まり、6名の立候補者は、「高校生活のよい思い出を作れるような・・・」「自慢できるような学校に・・・」と、自分の言葉で長万部高校の未来を語りました。また、それぞれの推薦者は、立候補者の頼りになる一面や、責任感、粘り強さ、コミュニケーション能力等をアピールしました。
引き続き、投票を行い生徒会役員が選出されました。
役員だけではなく、全校生徒一丸となって、さらに活気のある素晴らしい長万部高校をつくっていってくれることでしょう。
令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。
8月29日(金)、令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。
今年は、渡島教育局の上田友洋様と北海道情報大学入試広報室の高清水靖和様をお招きし、講演していただきました。
就職においては、高卒者の離職率に触れ、3年以内に離職してしまう生徒が3割以上いることや離職後に再就職を目指しても、半数が正社員になれないという統計があることなどのお話がありました。このような現状であるため、早期離職を選ばないよう家庭でも話題にしていただき、進路選択の準備を進めてほしいとおっしゃっていました。
進学においては、専門学校と大学の違いに触れ、専門学校は短期集中で専門的な知識・技術を学ぶため、専門学校に在学いている途中で別分野へ進路変更をすると、また1年生のスタートからやり直しになってしまうこと。大企業や有名企業は、大卒者を募集する傾向が強いことから、専門学校卒業者に受験機会が与えられない場合があることなどを教えてくださいました。
本日の説明会の内容が、生徒と家庭の進路選択の一助になることを願っております。
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。