長万部高校の日常

長万部高校の日常

小中高合同発表会

 11月13日(月)小中高合同発表会を実施しました。
 長万部小学校6年生、長万部中学校2年生、来賓の方々に向けて、2年生は「北海道新幹線長万部駅の滞留空間のデザインについて」1年生は「各班で好きな事をテーマに課題を探究」を発表しました。
 今回の「総合的な探究の時間」を通して、小中高校生が交流を深め、社会や地域の問題への関心・理解を共有することができました。
 また、今回最優秀賞を受賞した「⑥防災ゾーン」のグループは12月20日(水)に実施される道教委主催のS-TEAM 教育推進事業 令和5年度「探究チャレンジ・道南」に参加する予定です。
 ご来賓の長万部町教育委員会教育長近藤様をはじめ、長万部町新幹線推進課課長岸上様、学校運営協議会委員の皆様、まちづくり推進会議委員の皆様、渡島教育局主査河村様ありがとうございました。
 November 13th (Mon), we had a big meeting with students from the primary and junior high school in town, the 2nd years in our school making presentations about the new station (to be built) for the bullet train leading up to Sapporo and the 1st years about their research basing it on their own personal interests.
 Through the meeting, the students deepened thier relationship with one another across the three different schools, and shared their interest and understanding on what is happening in society around them.
  The 2nd year students had been grouped into 6, and talked about different topics about the shared theme (the new station) at the meeting. After all the presentations, one best group was chosen. The group will be moving up onto a next contest at which reperesentative groups from each high school in the Southern part of Hokkaido will gather up and share their ideas.

薬物乱用防止教室

 11月15日(水)心とからだの健康学習の一環として、薬物乱用防止教室を実施しました。当日は、八雲警察署生活安全課 山田剛様、小原澪様にお越しいただき、薬物に関する講演をしていただきました。生徒の皆さんは薬物の誘惑に負けない気持ちを再確認できたようです。また、さすまたや椅子を使っての不審者制圧の実演も大変参考になりました。

探究活動に係る講演会を実施しました

 11月10日(金)探究活動に係る講演会を実施しました。
 今回は、青森大学社会学部の櫛引素夫教授をお招きして『長万部~見渡す過去・現在・未来ー歴史と文化、新幹線をキーワードにー』と題し、講演をしていただきました。
 櫛引先生は長年の調査・研究で見えてきたことの中から、日本中どこでも新幹線の開業により新幹線は「良い効果」も「悪い効果」も運んでくること。新幹線を誘致することが目的なのではなく、使いこなすその手段を持たなければ、その地域や町が豊かにならないこと。そして、本校が先日行った青森西高校との交流は、北海道と青森の歴史的な一歩であることを熱心に語ってくださいました。
 本日の講演により、新幹線がもたらす未来についてより深く考えることができました。

「認知症サポーター養成講座」

 11月2日(木)2校時の2年生「家庭基礎」の授業にて、長万部町役場保健師の三田藍様、長万部町愛会居宅介護支援事業所介護支援専門員の七尾育絵様、長万部町デイサービスセンター生活相談員の村上理恵様に来校していただき、「認知症サポーター養成講座」で、講義をして頂きました。

 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方法など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「今、認知症になっている祖父がいるので、会いに行く時に学んだことを活かして接していきたいと思った。」「言葉遣いに気をつけたり、今後困っている高齢者がいればできる限り対応したい。」「高齢者には早口や質問攻めはダメであることを学べた。」などの感想を述べており、これからの生活で高齢者との関りがある時に、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました三田藍様、七尾育絵様、村上理恵様、ご協力ありがとうございました。

心とからだの健康学習講演会

 10月30日(月)北海道教育大学函館校 准教授 本田真大先生においでいただき、『思春期のメンタルヘルスとストレスマネジメント教育』というテーマでご講演をしていただきました。
 ストレスの仕組みを知り、分解して考えることで心とからだを落ち着かせよう。自分が楽になる考え方をしよう。出来そうなことを増やそう。
 また、自分の「ストレスへの対処法」の特徴を知り、自分に合うコーピングリストを作りましょうということを簡単なワークも交えながら学習しました。
 ストレスに対処する手段を知り、それを活かしていってほしいと思います。

見学旅行

 10月24日(火)から27日(金)に見学旅行に行きました。行程と様子は次のとおりです。
 1日目 10月24日(火) 長万部~新千歳空港~伊丹空港~新大阪~広島

 

 

 

 

 2日目 10月25日(水) 宮島~京都~大阪

 

 3日目 10月26日(木) 大阪USJ

 

        

 4日目 10月27日(金) 大阪~伊丹空港~新千歳空港~長万部 

2学年見学旅行結団式を行いました

 10月23日(月)6時間目に明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が開催されました。
 今年度は、2学年生徒12名と引率団3名で、広島・関西方面3泊4日の旅に出発します。旅行団長の代理を務めた石川教頭からは宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、『安全で視野を広げる学習のためには、時間を大切にして他者の話をしっかり聞くことが大切』と告げられました。そして、会場は旅一色の雰囲気に包まれました。

 主な旅行日程は次のとおりです。
 10月24日(火)出発(本校前)→新千歳空港(飛行機・新幹線)→広島・平和記念公園・資料館
 10月25日(水)宮島→京都・自主研修→大阪
 10月26日(木)ユニバーサルスタジオ・ジャパン
 10月27日(金)大阪・自主研修→伊丹空港→新千歳空港→到着(本校前)
 
 見学旅行期間中の様子は、Instagramにてお知らせします。

第2回学校運営協議会

 10月12日(木)、学校運営協議会の第2回目の会議を開催しました。協議会の委員の皆様と小学校・中学校の校長先生にオブザーバーとして参加していただきました。 会議では初めの全体会で前期の学校の様子を説明し、本校校長より入学者増加に向けて各部会で意見をいただきたいと課題提起をしました。
 「探究部会」、「地域連携部会」、「学力向上部会」の3つの各部会では、提起を受け、入学者増加に向けての話し合いが行われました。委員の皆様からは本校生を活用した中学校での説明会や本校の魅力のPRについてなど、多くのご意見をいただきました。
 今後の本校の教育活動に活かしていきます。

「心とからだの健康学習」出前講座2

 10月17日(火)2校時の3年生「子どもの発達と保育」の授業にて、長万部町役場保健師の佐藤夏澄様、深川光彦様、4カ月・5カ月・12カ月の乳児連れの町内在住の保護者3名の方々に来校していただき、「心とからだの健康学習」を実施し、保護者の方へインタビュー及び抱っこ等の接触体験をさせて頂きました。

 先日実施していただきました佐藤夏澄様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「始まる前は少し不安だったが、始まってからはお母さん方から色々な事を教えてもらい、子どもがすごく可愛らしく 楽しんでできた。」「赤ちゃんと触れ合いが出来たり、お母さん方から貴重なお話が聞けたり、疑問に思っていることが聞けたのでとても良い経験をしました。」「お忙しい中、3組のお母さん方が協力して下さり、ありがとうございました。赤ちゃんの可愛さや大切さが1時間の授業の中で学ぶことが出来て良かった。」などの感想を述べており、近い将来に役立てられる貴重な体験学習となりました。

 ご多用の中、講師で来校頂きました佐藤夏澄様、深川光彦様、保護者3名の皆様、ご協力ありがとうございました。

租税教室を実施しました

 10月17日(火)、3年生の現代社会の授業で、租税教室を実施しました。
 今年度は、北海道税理士会函館支部所税理士 藤島明義先生にお越しいただき、講演をして頂きました。
 講演では、我が国の財政や租税の様子や制度の様子にふれるとともに、租税について知るのと知らないのとでは、生活するうえで時には大きな損失になることもあるので、これからの人生で少しずづ学んで、租税への知識と知恵を蓄えていってほしいと語っていただきました。また、租税報道についても「本当かな?」と立ち止まって考えることが大切であることも高校生に伝えてくれました。