長万部高校の日常

長万部高校の日常

探究活動に係る講演会を実施しました

 11月10日(金)探究活動に係る講演会を実施しました。
 今回は、青森大学社会学部の櫛引素夫教授をお招きして『長万部~見渡す過去・現在・未来ー歴史と文化、新幹線をキーワードにー』と題し、講演をしていただきました。
 櫛引先生は長年の調査・研究で見えてきたことの中から、日本中どこでも新幹線の開業により新幹線は「良い効果」も「悪い効果」も運んでくること。新幹線を誘致することが目的なのではなく、使いこなすその手段を持たなければ、その地域や町が豊かにならないこと。そして、本校が先日行った青森西高校との交流は、北海道と青森の歴史的な一歩であることを熱心に語ってくださいました。
 本日の講演により、新幹線がもたらす未来についてより深く考えることができました。

「認知症サポーター養成講座」

 11月2日(木)2校時の2年生「家庭基礎」の授業にて、長万部町役場保健師の三田藍様、長万部町愛会居宅介護支援事業所介護支援専門員の七尾育絵様、長万部町デイサービスセンター生活相談員の村上理恵様に来校していただき、「認知症サポーター養成講座」で、講義をして頂きました。

 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方法など実践も混ぜて、お話しをいただきました。

 生徒の皆さんからは、「今、認知症になっている祖父がいるので、会いに行く時に学んだことを活かして接していきたいと思った。」「言葉遣いに気をつけたり、今後困っている高齢者がいればできる限り対応したい。」「高齢者には早口や質問攻めはダメであることを学べた。」などの感想を述べており、これからの生活で高齢者との関りがある時に、役立てられる貴重な講義となりました。

 講師で来校頂きました三田藍様、七尾育絵様、村上理恵様、ご協力ありがとうございました。

心とからだの健康学習講演会

 10月30日(月)北海道教育大学函館校 准教授 本田真大先生においでいただき、『思春期のメンタルヘルスとストレスマネジメント教育』というテーマでご講演をしていただきました。
 ストレスの仕組みを知り、分解して考えることで心とからだを落ち着かせよう。自分が楽になる考え方をしよう。出来そうなことを増やそう。
 また、自分の「ストレスへの対処法」の特徴を知り、自分に合うコーピングリストを作りましょうということを簡単なワークも交えながら学習しました。
 ストレスに対処する手段を知り、それを活かしていってほしいと思います。

見学旅行

 10月24日(火)から27日(金)に見学旅行に行きました。行程と様子は次のとおりです。
 1日目 10月24日(火) 長万部~新千歳空港~伊丹空港~新大阪~広島

 

 

 

 

 2日目 10月25日(水) 宮島~京都~大阪

 

 3日目 10月26日(木) 大阪USJ

 

        

 4日目 10月27日(金) 大阪~伊丹空港~新千歳空港~長万部 

2学年見学旅行結団式を行いました

 10月23日(月)6時間目に明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が開催されました。
 今年度は、2学年生徒12名と引率団3名で、広島・関西方面3泊4日の旅に出発します。旅行団長の代理を務めた石川教頭からは宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、『安全で視野を広げる学習のためには、時間を大切にして他者の話をしっかり聞くことが大切』と告げられました。そして、会場は旅一色の雰囲気に包まれました。

 主な旅行日程は次のとおりです。
 10月24日(火)出発(本校前)→新千歳空港(飛行機・新幹線)→広島・平和記念公園・資料館
 10月25日(水)宮島→京都・自主研修→大阪
 10月26日(木)ユニバーサルスタジオ・ジャパン
 10月27日(金)大阪・自主研修→伊丹空港→新千歳空港→到着(本校前)
 
 見学旅行期間中の様子は、Instagramにてお知らせします。