長万部高校の日常
令和7年度 入学式
4月8日(火)に令和7年度入学式を挙行しました。新入生7名は、ご来賓の皆様や保護者の皆様に見守られ高校生活の第一歩をスタートさせました。式の中では、新入生代表生徒が高校生活への期待を胸に宣誓を行いました。土屋校長の式辞では、本校の校訓である「和而不同」や、教育目標である「しなやかにたくましく 社会を生き抜く、人としての力を育む」が挙げられ、「主体性を持ち、協働することができるようになってほしい。また、将来、地域の未来を担う人となることを期待している。なりたい自分になるために、それぞれの未来へ向かい努力してほしい。」と新入生に向け、激励の言葉が送られました。
令和6年度 修了式・離任式が行われました。
3月24日(月)修了式・離任式が行われ、令和6年度の学校生活をすべて終了いたしました。
修了式で、土屋校長から「物事の終わり」について「終わりはあった方がいいと思っている。正確には、終わりを実感すること、受入れることが大切である。」「終わりや別れは辛くて悲しいことではあるが、同時に、今という日常の尊さを改めて教えてくれる。」と話がありました。また、卒業式の式辞の一節を用いて「明けない夜はありません。終わりを受入れ、何かに追われるより、何かを追い求める人生を歩んでください。」とも話がありました。
修了式の後には、離任式も行われ、本校からは4人の教職員が異動することが告げられました。
それぞれの先生方は、『人とのつながりが、社会や自分を動かすので大切にしてほしいこと』、『高校時代の3年間の経験や影響は、その後の人生を左右するので、今後も先生方と共に実現していってほしいこと』、『世の中は変り科学技術が進歩していくが、それに乗り遅れず対応できる人間でいてほしいこと』など、本校生への最後のメッセージを送ってくれました。
最後に生徒会長のお礼の言葉が送られました。生徒会長の小山玖生雅さんは『お別れするのは辛いですが、今日までのご指導に感謝すると共に離任される先生方が、4月からの新天地で頑張ってください』とエールを送りました。生徒会役員からは花束の贈呈もあり、寂しさと華やかさが混ざった門出となりました。
卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)第74回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生11名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者等の方々へ立派に成長した姿を見せていました。在校生からの送辞や、卒業生からの答辞においてもそれぞれ思いを言葉で伝え、感動的な素敵な式となりました。
11名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
卒業式予行・同窓会入会式
明日卒業式を迎える3年生11名が、本日登校し、卒業式予行、同窓会入会式を行いました。
長万部高校の同窓生として、今後も大きく活躍してくれることを願っています。
2年生「絵本読み聞かせ出前講座」及び「マリア幼稚園訪問実習」
2月7日(金)の2年生「保育基礎」の授業において、長万部町立図書館司書の亀田純孝様に来校していただき、「絵本の読み聞かせ」について、講義をしていただきました。
出前講座では、亀田様から、読み聞かせの効果、選書の目安、読み聞かせのNGなどお話しをしていただきました。また実演もして頂き、絵本の持ち方や読み聞かせの仕方のコツなど、アドバイスもいただきました。照れくさそうに不慣れな生徒もいましたが、教えていただいたことを参考に実践していました。
また2月18日(火)には、マリア幼稚園で、訪問実習をさせていただきました。
対象は、2年生の選択科目「保育基礎」で実施いたしました。
訪問実習では、長万部町立図書館司書の亀田様より、教えて頂いた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを意識しながら、自分達で考案・作成した世界に一つだけの絵本の読み聞かせの実践をさせていただき、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。その後、短時間ではありましたが、幼稚園の行事の練習を見せていただいたり、園児達と触れ合い、交流させていただきました。
生徒の皆さんからは、「幼い子が楽しんでくれるような読み聞かせをしたいです。」「幼稚園で発表するために、どんな工夫が必要かが分かったので、楽しく、分かりやすく出来るようにしたいです。」「緊張しましたが、園児達と楽しく実習ができました。」「交流ができて、色々な場面が見れて、癒されました。」などの感想がありました。
今回の出前講座及び実習は、この1年間の授業で学んだことの集大成となり、生徒達にとって、貴重な経験となりました。次年度も、また継続的に実習させていただく予定になっておりますので、今年度の経験を活かし、これからの生活や将来に役立てて欲しいです。
講師で来校いただきました亀田純孝様、マリア幼稚園の川本加奈園長先生はじめ、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。