長万部高校の日常
租税教室を実施しました
7月12日(金)、函館税務署税務広報広聴官の方をお招きして、租税教室を実施しました。
講師の方は税の種類や意義だけではなく、日本の財政と長万部町の財政の違いやふるさと納税のしくみについても触れられました。また、財政面においては、現在の長万部は新幹線事業に着工中なので土木費の歳出が多くなっているが、新幹線事業が終了すると財政状況も大きく変化する可能性があることを話され、その時の社会状況が財政に影響することを話してくださいました。
本日から長高祭の準備が始まりました!!
7月19日・20日に行われる長高祭に向けての準備期間が本日から始まりました。7月12日・16日・17日が5・6時間目の午後準備、前日18日は1日準備となります。初日の今日からさっそくクラス旗の作成や模擬店の準備にとりかかっていました。
土屋靖雅新校長が着任しました‼
7月1日に土屋靖雅新校長が着任し、本日、着任式を行いました。
着任の挨拶では、先日行われた『毛がにまつり』での本校生徒の活躍に触れ、地域に貢献することの尊さを語りました。また、「生徒の皆さんは若さという宝物を持っていること」「未来はまだ決まっていない。なりたい自分になるため、今と自分を大切に一生懸命努力すること」そして、他者を敬い『ありがとう』を言える人間であることが大切である」などのお話がありました。
性教育講演会
6月28日(金)、心とからだの健康学習 性教育講演会を行いました。函館・性と薬物を考える会より助産師の佐原和子様に『自分の心と身体を守ろう』と題してご講演をいただきました。
生徒の感想の中には、“他者との距離の取り方に気を付けたい”や、“配慮することを忘れないようにしたい”、“自分も相手も大切にしたいと思う”などがあり、それぞれの今後に活かされるものとなりました。
バドミントン部に東京理科大学の方々が来てくださいました。
6月28日(金)の放課後の時間帯に東京理科大学の方々が部活に参加し、合同練習を行いました。
普段、生徒たちは1,2年生4人で切磋琢磨して日々練習に取り組んでいますが、普段と違った練習相手に緊張しながらもたくさんコミュニケーションをとって楽しく練習の時間を終えることができました。
離任式が行われました。
6月28日(金)、離任式が行われました。6月末をもって濵田校長先生がご退職されます。
濵田校長先生はそれぞれの学年の生徒たちに声をかけ、別れを惜しみました。また最後のお話として、感動する心を持つことの大切さを語られました。生徒会長のお礼の言葉では、校長先生からいただいたお話などの思い出に触れながら、新天地でのご活躍にエールを送りました。
地域連携校等合同説明会に参加してきました。
6月22日(土)に札幌市の白石区民センターで開催された地域連携校等合同説明会に2年生5名が参加しました。札幌市の中学生や一般の方々に向けて、生徒たちが本校の魅力を紹介しました。また、うち2名は説明会の実行委員として全体の司会進行を務めました。本校のPRだけでなく、説明会の運営においても本校の生徒が大いに活躍しました。
オープンスクールを実施しました。
6月18日(火)にオープンスクールを実施しました。今回は長万部中学校から32名、八雲中学校から2名、白井川中学校から1名の計35名の中学生にご参加いただきました。
はじめに体育館でガイダンスを行い、本校での学びをイメージしてもらいました。また、動画による行事・生徒会活動・部活動紹介を行い、学校生活について理解を深めてもらいました。これらのガイダンスでは生徒が司会進行や説明を担当し、中学生の皆さんに本校の魅力をアピールしました。
その後は各教室に移動し、40分間の体験授業を行いました。今年度は国語、数学、家庭の3つの教科の授業を開講し、中学生の皆さんは事前に選んだ1つの授業に参加してもらいました。
SNSに関する情報モラル講演会
5月22日(水)KDDI株式会社 浅見 洋 様 より「SNSに関する情報モラル講演会」を実施しました。生徒たちは、インターネットやSNSを安心・安全に使用する方法を学びました。
写万岳登山
5月11日(土)写万岳の山開きに合わせて、全校生徒が写万岳登山を実施しました。当日は天候に恵まれ、写万岳の頂上から見る内浦湾を見ることができました。外で食べる昼食も美味しく感じられ、充実した一日となりました。
進路講演を行いました!
5/10(金)6時間目、渡島教育局のキャリアプランニング・スーパーバイザーの上田友洋様をお招きし、『企業が求める人材と基礎力』と題して講演をしていただきました。
北海道では、高卒新卒者の3年以内の離職率が全国平均よりも高く、職業や会社選びの不十分さがこの状況を生み出していること。また、一度離職すると正社員での採用、再就職率も下がり生涯賃金も減少するため生活にも影響を及ぼすことを教授してくださいました。
後半のワークショップでは、多様性を体験する活動を行いました。『人は一人ひとり違う』ので感じ方、考え方も自分とぴったり合う人はいないことを体感し、人間関係の構築の仕方も学ぶことができました。
この学びを今後の進路活動に活かし、自己実現の達成を期待しています。
避難訓練
5月7日(火)、授業中に校内で火災が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。生徒は迅速に体育館へ避難した後、長万部町消防本部の方から講評を頂きました。実際に同様の災害が発生した場合でも、適切な行動がとれるよう、生徒一人ひとりが真剣にこの訓練に取り組みました。
壮行会
5月8日(水)、高体連支部大会に参加するバドミントン部の選手のみなさんの健闘を祈って、壮行会を開催しました。教頭先生から激励の言葉、生徒会副会長から「悔いなく頑張ってきてください!」とエールが送られ、出場する選手を代表して部長が選手宣誓と決意表明を行いました。
コツコツと練習を頑張ってきた選手のみなさん、これまでの自分を信じて力を出し切ってきてくれることを祈っています。
生徒総会
5月1日(水)、生徒総会が開催されました。
全校生徒が、生徒会の活動を通して学校生活について考える貴重な機会です。
議長として進行することも、委員長として発言することも、全校生徒の前で質問することも不慣れで緊張を伴うことだったと思いますが、良い経験として今後に生かしていただきたいと思います。
動画作成しました!
学校紹介の動画を作成しました。
こちらからご覧ください。
交通安全講話
4月12日(金)、損害保険ジャパン専任講師の古川浩様による交通安全講話を実施しました。高校生にとって身近な足である自転車の事故を中心に、原因・リスク・保障などについてお話ししていただきました。
講話の後には、自転車通学の生徒のみなさんを対象に自転車点検を行いました。登下校はもちろん、毎日の交通安全を心がけてほしいものです。
新入生対面式・生徒会オリエンテーション
4月9日(火)、新入生対面式・生徒会オリエンテーションを実施いたしました。対面式では、生徒会長の言葉から始まり、新入生代表の言葉、最後には校歌を披露し、これからの学校生活に向けて新入生も在校生も決意を新たにしました。生徒会オリエンテーションでは、生徒が主体的に学校運営を行うに当たっての各委員会、局、部活動の説明を行いました。新入生にとっては、これから始まる学校生活に向けて大きな期待を抱く機会となりました。
着任式・始業式が行われました‼
4月8日(月)。着任式・始業式が行われました。
先月、3人の先生が本校を去り、とても寂しい気持ちで迎えた春休みでしたが、今日、新たに4人の先生方をお迎えすることができました。
今年度は昇任の教頭先生と3人の新採用の先生が赴任されました。
フレッシュな先生を加え、令和6年度の新生長万部高校がスタートしました。
着任式の後、始業式も行われました。
濱田校長は新年度にあたり、2つのことを話しました。
今年度の学校目標は『安全安心な学校、主体的に学ぶ学校、成長する学校』であること。そして、この目標を体現するため『健康体力、行動力、思考力・判断力・表現力、自己主張力、情報収集発信力、人間力、忍耐力』の7つの資質・能力を身に付けるよう努力し、今以上に大きく成長して欲しいとエールを送りました。
修了式・離任式が行われました
3月22日(金)。修了式・離任式が行われ、令和5年度を締めくくりました。
修了式で、濱田校長は『何のために勉強するのか』をテーマに、世間には様々な職業があるが、勉強することでその職業に必要な能力を高め、就職することができる。そこに勉強する意味があるとし、学びの大切さを説きました。
修了式の後には、離任式も行われました。
今年度、本校からは3人の先生が異動になりました。
先生方は、それぞれの思い出と本校生への最後のメッセージを丁寧に語りました。生徒会長の加藤翔和君は、先生方と過ごした日常の様子に触れ、そこでの学びに対するお礼と新天地での活躍に大きなエールを送りました。生徒会からは花束の贈呈もあり、華やかな門出となりました。
新幹線駅デザイン検討委員会
3月18日(月)15:30から役場にて新幹線駅デザイン検討委員会が行われました。まちづくり推進会議のメンバーと理科大生4人、そして本校生が参加し、町民投票結果を参考にして新幹線駅のデザインを決定しました。
本校生による「令和5年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。