長万部高校の日常

長万部高校の日常

遠足(3学年)

 6月23日(金)、3年生が毎年恒例行事の遠足(ルスツリゾート遊園地)に行ってきました。
 雨予報だったことが心配でしたが、幸い天気が持ち堪えてくれ、ほとんど雨具を使わずに1日楽しむことができました。
 クラスの中にはジェットコースターが苦手な人もいましたが、友達同士で上手に話し合いながら、和気藹々とした時間を過ごすことができました。
 来週末7月1日(土)には毛がにまつりに参加します。精一杯の準備をして、当日は楽しい時間を過ごしたいです。

人権教室を実施しました!

 6月21日(水)の3時間目。3年生の現代社会の時間で、人権教室を行いました。
 人権擁護委員の山中義廣先生をお招きして、講演していただきました。
 若い世代に多いデートDVの事例やその対処法を学びました。

プランターの苗植え

 6月19日(月)放課後、本校の環境委員がプランターの苗植えを行いました。初めて体験した1年生は、「ただ無心で作業しました。色のバランスをとるのに苦労しました。」と感想を述べていました。また、「緑の募金緑化推進事業様」よりプランターいただいております。感謝申し上げます。

令和5年オープンスクール

 6月15日(木)にオープンスクールが実施され、長万部中学校から26名、八雲中学校から1名、野田生中学校から1名の計28名の中学3年生が参加しました。
 はじめに体育館で本校に関する概要紹介が行われ、長万部高校に通学するときのより具体的なイメージを持ってもらいました。また動画を観ることを通じて、本校の行事、生徒会活動、部活動について理解を深めてもらいました。


 続けて本校の授業を実際に体験する「体験授業」が40分間行われました。今年度は地歴公民、理科、音楽の3つの教科の授業が開講され、中学生の皆さんは自分たちが希望する教科を1つ選び参加しました。


 今回のオープンスクールの運営には教員だけではなく、多くの生徒会役員の生徒が携わりました。自分たちの学校が今後より活気のあるものになるため、精一杯に本校の魅力をアピールしました。

宿泊研修

 6月8日(木)、9日(金)の2日間、1年生がネイパル森へ宿泊研修に行ってきました。
 1日目はネイパル森からサイクリングで大沼公園に向かい、ボートオリエンテーリングをしました。天候にも恵まれ、気持ちのいい風や美しい景色を堪能することができました。夜ご飯は野外でカレー作り。予定より食べるのが遅くなってしまいましたが、頑張って作ったカレーの味に感動していました。

 2日目はコミュニケーショントレーニングを行い、クラスの団結力を深めました。ペタンク・5色綱引きでは、生徒たちの才能が開花し、白熱した試合を展開していました。退所式ではお世話になった職員の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

東京理科大生来校

 本日17時に東京理科大学の学生5名が来校し、本校の3年生4名と協議した。理科大生は「コ=デザイン・プロジェクト」の講義を受講しており、町との連携や理科大生徒の交流などについてヒアリングを行った。

令和5年度高体連バレーボール函館地区予選出場

 5月27日(土)男子会場 函館アリーナ、女子会場 函館白百合学園にて本校バレーボール部が高体連に出場しました。
 男子は全員初の大会でした。女子は函大柏稜高校さん、江差高校さんと合同チームを結成し出場しました。
 結果は両者とも予選敗退という結果でしたが、練習の成果を十二分に発揮できました。

SNS情報モラル講演会

 本日、6校時 八雲町役場 中村 達哉様より「e-ネット安心講座」を講演していただきまし
た。生徒たちはSNSやインターネットの関わり方を学ぶことができました。

写万岳登山

 5月13日(土)写万岳の山開きに合わせて写万岳登山を実施しました。
天気にも恵まれ、ほぼ全員の生徒が山頂まで登りきることができました。
 下山後は、みんなで仲良く持参した軽食を食べて素敵な思い出になりました。

令和5年高体連支部大会壮行会

 5月10日(水)高体連支部大会に出場する選手たちに向けて壮行会が行われました。
 1年生の新入部員を迎えて一層活気ある活動をしている選手たちへ、校長に代わって教頭から、続いて生徒会長 佐藤玲花さんからの激励の言葉の後、選手宣誓と選手代表の決意表明が行われました。5/25-26 に行われるバドミントン、5/27-28 に行われるバレーボールに出場するみなさんの健闘を祈りたいと思います。

春の避難訓練

 5月9日(火)、授業中に校内で起きた火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒の皆さんは駐車場へ避難した後、長万部町消防本部の方から講評をいただきました。実際に同様の災害が起きた場合でも適切な行動ができるよう、生徒一人一人が意識して今回の訓練に臨みました。
 そして訓練の最後には、各学年より二名が選ばれ、目標に水をあてる消火器使用の疑似体験の時間も設けられました。

2年総合的な探究の時間

 本日6校時町新幹線推進課の岸上尚生様を招き、長万部新幹線駅のコンセプトや構造等について説明していただきました。長万部新駅の立体的な動画を見た生徒は「おーっ」と歓声を上げていました。

生徒会前期一斉委員会

 本日7校時に前期一斉委員会を行いました。各委員会では委員長を選出したり、前期の活動目標や活動計画を作成しました。

交通安全講話・自転車点検

 4月14日(金)日本自動車連盟函館支部 中者 善元様をお迎えして、『交通事故とその責任』というテーマでご講演いただきました。自転車の事故の責任やヘルメットの有効性、反射板の効果、自動車から見た死角などにも触れていただきました。
 講演後には、自転車通学の生徒の皆さんを対象に自転車点検を実施しました。不備のあった箇所は早急に改善し、安全運転に努めてほしいと思います。

対面式・生徒会オリエンテーション

 4月11日(火)新1年生を迎えての対面式と生徒会オリエンテーションが行われました。
 長万部高校の1年間の行事を紹介するスライドを見た後は、部活動紹介が行われ、各部の先輩から練習の一コマや作品なども披露されました。
 1年生は、興味津々で見学していました。早速、何人か練習の見学に体育館を訪れてくれたようです。そのような活動を通して充実した学校生活を送ってほしいものです。

令和5年度 着任式・始業式

 4月10日、新たに赴任された先生方の着任式行われました。引き続き始業式が行われました。

 着任式では、2名の先生方が紹介され、各先生方からの挨拶と生徒会長からの歓迎の言葉がありました。

 引き続き行われた始業式では、濵田校長から「安全・安心な学校、主体的に学ぶ学校、魅力ある学校にしよう」「予測困難な時代を生き抜くための力を身に付けよう」というお話があり、生徒たちは真剣な様子で聞いていました。

令和4年度修了式・離任式

 3月24日(金)令和4年度を締めくくる修了式が行われました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で行事の縮小などを余儀なくされた1年間でしたが、無事にこの日を迎えることができました。生徒たちは、校長先生、教務部長、生徒指導部長の話を真剣な様子で聞いていました。
 
 修了式に引き続き行われた離任式では、本校を離れる2名の先生からの生徒に向けたお別れの挨拶や、代表生徒による感謝の言葉、花束の贈呈が行われました。卒業生も数名駆けつけ、最後は花道を作って離任される先生方を送り出しました。

家庭研究 探究発表

 3月15日(水)20日(月)22日(水)2年生の「家庭研究」で探究の発表を行いました。各自がそれぞれのテーマで熱く発表していました。