長万部高校の日常
令和7年度高体連支部大会壮行会
5月8日(木) 高体連支部大会に向けて壮行会が行われました。教頭先生から必勝への金言が伝授されました。
生徒会の代表からは、「運も含めてありとあらゆるものを味方につけて頑張ってください。」とエールが送られ、バドミントン部の選手からは、「応援してくださる全ての方への感謝の気持ちを忘れずに力を出し切ります。」と決意表明がありました。
日々の練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。
|
|
|
|
避難訓練を行いました
5/7 (水)、避難訓練を行いました。
今回は火災発生を想定し、校舎外への避難を行いました。
消防署の方からはご講評と共に、「避難にかかる時間を短くすることが重要。毎回の訓練で、前回の訓練よりも避難にかかる時間が短かったか確認してほしい」と、迅速な避難の大切さについて助言をいただきました。
避難訓練後には消火器訓練を行い、消火器の使い方や、初期消火が可能な限度について学びました。
前期生徒総会
4月30日(水) 前期生徒総会を行いました。令和6年度の生徒会活動の反省・決算報告から、令和7年度の活動計画・予算案が提案されました。1年生からは質問と要望が出され、生徒会活動に主体的に取り組む姿勢が見られました。小さな意見をきっかけにして、どんどん活発な意見が出ることを期待しています。
進路講話が行われました。
4月18日(金)、3学年の総合的な探究の時間において進路講話を実施しました。今回は、渡島教育局からキャリアプランニングスーパーバイザー(進路相談員)の上田友洋様をお招きし、講話をしていただきました。
講話の中で「進路活動では自己を理解することと、職業を理解をすることがとても大切で、それらが一致すると職業や職場へのミスマッチを防ぐことができ、早期離職も防ぐことができる」と模型を使いながら説明してくださいました。
本日の講話が、これからはじまる進路活動の一助になることを期待しています。
交通安全講話・自転車点検
4月11日(金)交通安全講話・自転車点検を行いました。八雲警察署交通安全課の高井様より、自転車事故のリスクやヘルメット着用の必要性などに関する講話をしていただきました。
高校生の事故が多く、自転車の利用中の死亡事故は、6割が頭部外傷によるものです。ヘルメット着用の重要性を知る良い機会となりました。
講話の後には、自転車点検を行いました。町内ではダンプカーなど大型車の通行も多いので、通学はもちろん、それ以外の場合も、交通安全を意識していきたいものです。
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。