長万部高校の日常
高齢者施設で訪問演奏を行いました。
11月14日(木)2校時、「音楽Ⅱ」の授業の一環で、3年生11名がふれあいハイムおしゃまんべを訪問し、演奏会を行いました。生徒の皆さんは、自分たちで楽曲や表現方法を考え、本番に向けて練習してきました。グループごとに歌やギター、キーボードによる「想い出がいっぱい」、キーボード連弾による「さんぽ」、ハンドベルによる「元気を出して」を披露し、最後には利用者の皆さんと「蛍の光」を合唱しました。音楽を通じて世代を超えた交流ができました。
令和6年度 小中高合同発表会
11月12日(火)5・6校時目に、本校体育館にて、「長万部を活性化」をテーマに小中高合同発表会が開催されました。
長万部小学校6年生、長万部中学校2年生、そしてご来賓と地域の方々を迎え、小学校6年生は「新長万部駅プレイルームの提案」、中学校2年生は「地域おこし」、高校2年生は「地域の課題解決に向けて」、高校1年生は「自分たちが住んでいる地域をよりよくするために」というテーマで探究の発表を行いました。各グループは、これまでの探究活動を通じて得た学びや成果を、存分に発表することができました。
今年度は新たに小学校・中学校の発表も加わり、異なる視点からの考えや取組に触れることで、新たな気付きや学びを得る貴重な機会となりました。
また、2学年の発表において最優秀賞を受賞した「空き家活用について」のグループは12月18日(水)に行われるS-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ・道南」に参加する予定です。長万部高校の代表として堂々とした発表を披露してくれることを期待しています。
|
|
|
地域貢献活動が開始しました
11月8日(金)、3年生の総合的な探究の時間の一環で、地域貢献活動の第1回が行われました。本日は長万部マリア幼稚園と長万部いずみ保育園に分かれてボランティア活動を行いました。
長万部マリア幼稚園では園児と一緒に中遊びを行い、身の周りのお世話とお部屋の掃除を行いました。一方、長万部いずみ保育園では、お昼寝の時間と重なってしまい園児との交流はありませんでした。そのため、遊具の準備や掲示物の展示、落ち葉拾いに取り組みました。
生徒自身が在籍していた当時を知る先生もいらっしゃり、当時を懐かしむ会話もありました。
地域貢献活動は約1か月、毎週金曜日を基本に行われます。
「認知症サポーター養成講座」
10月30日(水)6校時の2年生「家庭基礎」の授業において、長万部町役場保健師の池田雄二郎様、長万部町愛会居宅介護支援事業所介護支援専門員の七尾育絵様、長万部町デイサービスセンター生活相談員の村上理恵様に来校していただき、「認知症サポーター養成講座」で、講義をしていただきました。
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方法など実践も混ぜて、お話をいただきました。
生徒の皆さんからは、「これからはもう少し周りに気を配って、高齢者の方などのサポートを日常から行っていきたいです。」「自分自身が一番早く自分の認知症に気付いているということにびっくりしました。認知症の方と会った時には、今日のことを思い出して対応していきたいです。」「自分の家族が認知症になるかもしれないので、このような知識を学ぶことができて良かったです。」などの感想があり、これからの生活で高齢者との関りがある時に、役立てられる貴重な講義となりました。
講師で来校いただきました池田雄二郎様、七尾育絵様、村上理恵様、ご協力ありがとうございました。
対面授業を実施しました。
10月29日(火)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)より飯嶋めぐみ先生にご来校いただき、2学年の「物理基礎」の対面授業を行いました。普段の遠隔授業では実施できない実験を行い、楽しく学びを深めることができました。休み時間には、飯嶋先生と先日実施した見学旅行の思い出話で盛り上がる様子も見られました。
中高合同講演会を実施しました。
10月29日(火)5,6校時、長万部中学校と合同で薬物乱用防止教室を兼ねた講演会を実施しました。講師には、俳優・映画作家・モデルの内谷正文様にお越しいただき、ご自身の薬物依存体験に基づいた一人体験劇「ADDICTION 今日一日を生きる君」を講演いただきました。講演会後半は生徒の皆さんと盛んにコミュニケーションを取りながら講話を進めていただき、生徒の皆さんは、薬物依存の実際や薬物乱用をしないための心構えを改めて学んだ様子でした。
令和6年度 見学旅行3・4日目!!
令和6年度 見学旅行
<第3日目>10月24日(木)
〇ホテル~ユニバーサルスタジオジャパン~ホテル
本日は一日中ユニバを満喫しました!!
<第4日目>10月25日(金)
〇ホテル~大阪自主研修~伊丹空港~新千歳空港~長万部高校
見学旅行の最後は大阪自主研修!最後の最後まで楽しみました!!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2学年 見学旅行2日目
令和6年度 見学旅行
<2日目>10月23日(水)
〇ホテル~高台寺(座禅体験)~清水寺~関西地区自主研修~ホテル
高台寺
清水寺
関西地区自主研修
2学年 見学旅行1日目
令和6年度 見学旅行
<1日目>10月22日(火)
〇長万部~新千歳空港~伊丹空港~平等院鳳凰堂~宇治(夕食)~ホテル
新千歳空港
平等院鳳凰堂
夕食
2学年 見学旅行結団式
10月21日(月)6校時目、いよいよ明日から始まる見学旅行に向けて、結団式が行われました。
今年度は生徒16名と引率団3名の計19名で京都・大阪の関西方面3泊4日の旅に出発しました。今回旅行団の団長を務めた樋口教頭からは、宿泊的行事の意義の説明を受けるとともに、「現地を肌で感じよう!!」、「団体行動で大切なのは、ルールと時間」、「感謝の気持ちを忘れず、アウトプットしよう!!」という3点のことについてお話がありました。また、担任の山岸先生からは、「今回の旅行を最高の思い出にするためにも、楽しむときとしっかりやるときとのメリハリをつけることが大切」とお話がありました。生徒たちは旅行に胸を躍らせながらも、真剣な表情で先生の話に耳を傾けていました。
|
|
育児体験学習②
10月22日(火)2校時の3年生「保育実践」の授業において、長万部町役場保健師の深川光彦様と池田雄二郎様、5カ月と9カ月の乳児を連れた町内在住の保護者2名の方々に来校していただきました。「心とからだの健康学習」を実施し、保護者の方へインタビュー及び抱っこ等の接触体験、生徒がフェルトで作成した手作りおもちゃでの交流をさせていただきました。
先日、実施していただきました深川光彦様の講話に引き続き、命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、保護者の方々の実際の育児での体験談など、お話しをいただきました。
生徒の皆さんからは、「大変な分、幸せを感じることの方が多くあることを学びました。」「とても楽しく癒されました。」「話を聞かせていただき、大変そうだと感じたので、自分がその立場になった時に手伝いが出来るようになりたいです。」「お忙しい中、2組のお母さん方が協力して下さり、ありがとうございました。お母さん方に教えてもらったことを将来の子育ての時に活かしていきたいと思います。」などの感想があり、近い将来役立てられる貴重な体験学習となりました。
ご多用の中、講師で来校頂きました深川光彦様、池田雄二郎様、保護者2名の皆様、ご協力ありがとうございました。
育児体験学習 保健師講話
10月3日(木)2校時の3年生「保育実践」の授業にて、長万部町役場保健師の深川光彦様に来校していただき、「心とからだの健康学習」について、講義をしていただきました。
命の大切さや生命の誕生の素晴らしさ、沐浴の仕方など実践も混ぜて、お話しをいただきました。
生徒の皆さんからは、「子育てが楽しみだったり、苦労が分かった。」「赤ちゃんを育てる覚悟と重要性を知ることができた。子どもができたときに、教えていただいたことを意識して行いたいと思った。」「分からないことも知れたり、分かったことも増えたりしたのでとても楽しく授業できた。命の大切さを改めて感じた。」などの感想があり、近い将来に役立てられる貴重な講義となりました。
講師で来校いただきました深川光彦様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度生徒会役員認証式
9月27日(金)令和6年度生徒会役員認証式が行われました。10月からの1年間、長万部高校の中心となって活躍してくれる6人が、決意を述べました。行事の運営だけではなく、活発な生徒会活動を期待しています。
心の健康学習講演会
9月25日(水)、函館大谷短期大学 こども学科 阿部千春先生に講演いただきました。「こころの健康」を保つということをテーマとして、自己理解を深め、自分に合ったストレス対処法を見つけようという内容でした。高校生の心理の特徴や、ひとつの出来事をどのように受け取るか、考え方のクセを知り、その上で相手への理解を深めて、「これが自分だ」と受け入れる感覚の大切さなど、大変勉強になりました。
また、ストレスとその対処法についても学習しました。今後の生活に活かしてほしいと思います。
特急ニセコ号
9月21日(土)、特急ニセコ号に乗車し、長万部⇔函館間で「しゃ弁」を車内販売いたしました。
「しゃ弁」は「総合的な探究の時間」において、2年生の特産品グループが考案したもので、1つ¥1,000、限定60食で販売しました。町外の方にもたくさん手に取っていただき、長万部町の良さを少しでもPRできたのではないかと思います。
このような貴重な経験をさせてくださったJR北海道様や長万部観光協会様、お弁当を買ってくださった方々、本当にありがとうございました。
令和6年度 生徒会役員選挙
9月10日(火)、生徒会役員選挙を行いました。「10月から1年間、長万部高校のリーダーとなる生徒会役員を決める選挙です。」選挙管理委員長の挨拶から始まり、6名の立候補者は、「高校生活のよい思い出を作れるような・・・」「自慢できるような学校に・・・」と、自分の言葉で長万部高校の未来を語りました。また、それぞれの推薦者は、立候補者の頼りになる一面や、責任感、粘り強さ、コミュニケーション能力等をアピールしました。
引き続き、投票を行い生徒会役員が選出されました。
役員だけではなく、全校生徒一丸となって、さらに活気のある素晴らしい長万部高校をつくっていってくれることでしょう。
令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。
8月29日(金)、令和6年度保護者向け進路説明会を開催しました。
今年は、渡島教育局の上田友洋様と北海道情報大学入試広報室の高清水靖和様をお招きし、講演していただきました。
就職においては、高卒者の離職率に触れ、3年以内に離職してしまう生徒が3割以上いることや離職後に再就職を目指しても、半数が正社員になれないという統計があることなどのお話がありました。このような現状であるため、早期離職を選ばないよう家庭でも話題にしていただき、進路選択の準備を進めてほしいとおっしゃっていました。
進学においては、専門学校と大学の違いに触れ、専門学校は短期集中で専門的な知識・技術を学ぶため、専門学校に在学いている途中で別分野へ進路変更をすると、また1年生のスタートからやり直しになってしまうこと。大企業や有名企業は、大卒者を募集する傾向が強いことから、専門学校卒業者に受験機会が与えられない場合があることなどを教えてくださいました。
本日の説明会の内容が、生徒と家庭の進路選択の一助になることを願っております。
探究に係るカフェイベントを開催しました!
8月6日(火)、総合的な探究の時間で空き家の活用について探究している2学年の生徒4名が、町内にある空き店舗を活用したカフェイベント「HSSCカフェ」を開催しました。
「高校生がつくるカフェ」、「町の人達の憩いの場」をコンセプトとした今回のカフェイベントでは、町内で菓子の製造販売を行っている「畑の焼き菓子屋らみん」様、札幌市のカフェ「寿珈琲」様のご協力のもと、手作りのお菓子や本格的なコーヒーを提供しました。町内外から延べ75名のお客様にご来店いただき、食事や会話を楽しんでいただきました。
カフェイベントは、今回の反省やお客様からいただいたご意見をもとに第2回を開催する予定ですので、是非ご来場ください。今後は、町内の空き家の活発な活用に繋げるため、今回得た情報や経験を発信していく予定です。
長高祭 2日目が終了しました
7月20日(土)、長高祭の2日目が終了しました。本日は一般公開日となり、学年ごとの模擬店に加え、PTAや地域の皆様からも出店いただきました。模擬店会場は開始から多くの参加者でにぎわい、生徒たちにとっても、長い準備期間の努力が報われた一日となりました。
模擬店終了後には、もちまきや教員によるバンド演奏など最後まで楽しい時間を過ごしました。
長高祭にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
長万部高校 学校祭「長高祭」がスタート!!
本日19日(金)から20日(土)の2日間の日程で学校祭「長高祭」が始まりました。準備期間を経て当日を迎えました。1日目の今日は開祭式に始まり、有志発表、レクリエーション、縦割り運動会と盛りだくさんの1日目でした。明日は生徒たちや保護者などが模擬店を出します。一般公開にもなりますので是非ご来校ください。明日は暑くなることが予想されますのでお飲み物の持参もよろしくお願いします。また、上靴の持参も可能な方はお願いします。
本校生による「令和5年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。