長万部高校の日常
保健師講話
去る10月7日(木)三学年の総合的な探究の時間に、長万部町保健福祉課の澤口夏澄様をはじめ、3名の保健師さんをお迎えし、心とからだの健康学習を実施しました。
事前学習で妊婦さんの大変さや、赤ちゃんの世話をすることの難しさを体験してから聴くお話は、とてもためになり、現在パパでもある男性保健師の深川光彦様の沐浴デモンストレーションは、特に男子生徒がくぎ付けになり、『赤ちゃん人形でも大変そうなのに、実際に動いたり泣いたりする赤ちゃんはもっと大変だと思うので沢山練習してから子どもを作りたい』などの感想も寄せられました。
また、保健師さんが町民みんなのために様々な役割を担ってくれていることを知り、自分たちもいざという時には、相談したり頼ったりすることができるという安心感も生まれたようです。
[Lecture on Taking Care of Baby]
On October 7th, Ms. Sawada and two other health nurses from Health Welfare Department in Oshamambe Town Hall, came to our school, and gave a lesson to the third year students on mental and physical health.
Since the third year had already learned about how hard it is to take care of babies, stories told in the lesson appeared even more meaningful to them. A demonstration of giving a bath to a baby was given by Mr. Fukagawa, a health nurse who has a baby, and it attracted great attention from the students, in particular the boys. One of the students said that it seemed difficult to give a bath to a baby, so that real babies would be even harder to do so as they would move and cry – presumably, a lot. And the student also added “I want to have a baby after I have practiced a lot for it.”
(Written Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)
こころとからだの健康学習(事前学習)
去る10月4日(月)三学年の総合的な探究の時間に、こころとからだの健康学習の事前学習を行いました。
妊婦体験シミュレーターを使って、臨月の身体の重さや動き辛さを体感したり、首の座っていない赤ちゃん人形にミルクをあげたりおむつを取り替えたりする難しさを体験しました。
また、現在子育て真っ最中の先生方や奥様に生徒たちからアンケートを行い、日常生活での大変さや、子どもの可愛さ、大切さをリアルに感じる事のできる回答をもらい、学習後のアンケートには『自分もこんなに大変な思いをして育てられたのかということが分かり感謝の気持ちが湧いてきた。』『自分は生む立場ではないがパートナーとしてしっかり支えてあげたい』など沢山の感想が寄せられ、大変意義深い学びの時間となりました。
[Learning What It Is like to Raise a Baby]
On October 4th, a preliminary to Mental and Physical Health Study took place for the third year students.
They learned hardships of pregnancy; using some pregnancy simulators, they experienced how heavy one can feel being pregnant, how difficult one will feel moving around with a baby inside them, and also how tough it is to give milk to a baby with their neck not stable.
Also, the students had a chance to learn what it is really like to have a child (especially very young); they had asked some mothers around (e.g., a wife of one of the teachers) questions about having a baby. The firsthand answers (with real experiences the mothers had been through) told the students about adorableness as well as hardships of having a baby/babies. Reading them, one student said “my parents has been raising me with much more efforts than I ever possibly imagined. Now, I am so grateful to my parents.” Another said “I never get to give birth to a baby myself (as I am a man), but I will stand by my future spouse.”
These comments (with all the others aside for the sake of space) make obvious that it was a meaningful time for the students.
(Written by Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)
道南支部英語弁論大会
9月18日(土)、第59回函館地区高等学校英語弁論大会が函館商業高校にて行われました。道南の高等学校に属する高校生計12人が集まり、各生徒が自作のスピーチを英語で発表しました。本校からは黒谷心優(3年)が出場し、個人3位という素晴らしい成績を収めました。目指していた「全道大会出場(1・2位の生徒のみ招待)」の夢は叶いませんでしたが、本人にとって大きく成長するきっかけとなる非常に有意義な時間だったと思います。是非これからも後輩たちが続いてほしいものです。
[THE 59TH ALL HAKODATE SENIOR HIGH SCHOOL ENGLISH SPEECH CONTEST]
On September 18th (Tuesday), 59th Hakodate Area High School English Speech Contest took place at Hakodate Industrial High School. A total of 12 students who belong to high schools in the southern part of Hokkaido got together and they delivered their speeches in English.
Miyu Kurotani, a third year of our school, was there and she won the third place. She could not get to go onto All Hokkaido Convention (where all the winners from every area in the prefecture assemble and compete) as only the top two students (first and second place) get to the next stage. Miyu Kurotani had made all her efforts to win the first place staying late practicing her speech at school every day. Although the result was not the one she had aimed for, this must be such a significant experience for her.
(Written by Yuto Kobayashi, 2021 2nd year)
長高祭
7月10日(土)11日(日)の2日間、第69回長高祭が行われました。新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、無観客とし、規模を縮小して行いました。
1日目は「パフォ―マンス」と「O-1(オーワン)グランプリ」が行われました。
「パフォーマンス」では軽音楽部、吹奏楽部と和太鼓経験者による演奏披露と有志ステージの発表がありました。どの演奏、有志ステージも長高祭のスタートにふさわしい盛り上げを見せてくれていました。
「O-1グランプリ」とはゲーム・コスプレ・カラオケ部門に分かれて長万部高校のNo,1を決める大会です。出場生徒が全力で挑む姿を見て観客の応援にも熱が入っていました。ゲーム部門では2A鎌田朱羅くんが優勝、コスプレ部門とカラオケ部門は3A黒谷心優さんがW受賞でグランプリを獲得しました。
2日目は「展覧会」と「ステージ発表」が行われました。
「展覧会」は模擬店の代わりとして、各クラスの装飾を見て回りました。どのクラスも教室を飾り付けるだけでなく、1年生は縁日、2年生は射的、3年生はお化け屋敷を用意していました。生徒も「もう終わり?!」「あっという間だった。」と時間を忘れて楽しんでいた様子でした。長万部高校生徒の自分が楽しむだけでなく、他人を楽しませる「おもてなし」の気持ちが素晴らしかったです。
「ステージ発表」では各クラスが準備期間に作成した映像作品の上映と「長万部コレクション」という名の私服披露会、最後にO-1グランプリのカラオケ部門グランプリ受賞者によるアンコール歌唱が行われました。
限られた環境下で生徒会役員の生徒が主体となり、全校生徒で作り上げた長高祭が生徒の皆さんの貴重な思い出になれば幸いです。
秋の避難訓練
9月9日(木)秋の避難訓練を行いました。今回は地震の後に津波が来て屋上に避難するという想定です。生徒は指示をしっかりと聞き、スムーズに避難をすることができました。生徒からは「避難する流れが確認できて良かった」という意見や「東日本大震災を思い出して、気が引き締まる思いだった」という感想がありました。
[ 2nd Evacuation Drill up onto Rooftop ]
On Thursday, September 9th, we held another evacuation drill, second time for the year. This time, we postulated a tsunami caused by an earthquake. The students were able to listen carefully to the instructions and evacuate quickly and calmly.
Here are comments from a couple of students: “I think it is good that I can check how to evacuate.” and “I thought I'd be careful because I remember Great East Japan Earthquake.”
It is obviously important to prepare for such unexpected disasters to protect our lives, so let’s keep in mind what we learned from this drill all the time.
( Written by Iharu Kido, 2021 2nd year )
本校生による「令和6年度いじめの把握のためのアンケート調査(10月実施)」において、本校は、いじめに該当する事柄がなかったことをお知らせします。
お子様の欠席等の連絡につきましては、8時~8時15分の時間帯にお願いします。